2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
水災補償、付けていますか?
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
本荘の弊社事務所の倉庫に、ツバメが巣を作り雛が孵りました♪
(いつもしっかりカメラ目線ww)
カラスに見つからないよう、少しだけシャッターを下ろした状態で親鳥に出入りしてもらっております・・・笑
ツバメというと春先に巣作りし、猛暑を迎える前に巣立つイメージでしたが、もう8月・・・。親鳥も雛も暑さに負けず頑張ってほしいです(^^)
先月7月24・25日に秋田県を襲った豪雨では、主に上小阿仁村・由利本荘市・にかほ市などが甚大な被害を受けました。被害に遭われた方々には先ずもってお見舞い申し上げます。
住宅に住まう際、火災や落雷、地震等の不慮の天災等に備えるためには火災保険への加入が必至であることは言うまでもありませんが、今回は秋田県において、火災保険での水災補償付帯率は一体どの程度のものなのか気になったので調べてみました。
損害保険料率算出機構のホームページによると、火災保険加入中の、都道府県別の水災補償付帯率が秋田県では60.6%であることがわかりました(2022年度)。
市町村別やエリア別でのデータは出ていないため、浸水想定エリアにお住まいの世帯の加入/未加入は定かではありませんが、秋田県全体としておよそ4割もの世帯が水災保険未加入であることに驚きです。全国別に見ても本県は下から7番目・・。
そして、全国各地で水害は年々増えているのに付帯率は年々下がっているのも不思議でなりません(・・;)
下図は秋田県全域で見たハザードマップです。(国土交通省/「重ねるハザードマップ」より)
全国に共通して言えることですが、本県でも沿岸部や河川周辺で危険度が大きくなっていることが見て取れます。
遠目で見るとわかりづらいためクローズアップしてみましょう。
手順としてまず初めに、以下4つの災害種類を選択し、
(青で囲われた部分です)
試しに秋田市をメインに拡大してみると・・
あくまでこの画面上での話ですが、なんと面積の3分の2以上が浸水リスクの可能性がある、という結果に。
ちなみに、浸水深さの凡例(色区分)は以下の通りです。
昨年2023年7月、秋田市中心部を襲った豪雨災害では、浸水深さが0.5m~3.0mとなっています。そして、1年後に起きた先月の災害からもいえるように、秋田県全域が浸水・氾濫の起こりやすいエリアとして定められていることがわかります。
宅地建物取引上欠かせない、不動産業者が作成する「重要事項説明書」や「土地建物売買契約書」にも、県内の土地建物を取引する際には、以下のような留意事項が記載されることが増えてきたように感じます。
「秋田県全域が軟弱地盤である可能性があります」
「新築工事を行う際には地盤調査をし、結果により地盤改良工事を実施する必要があります」
建物の耐震対策における地盤改良工事の要不要は最重要事項ですが、今後は特に水害対策としての地盤強度の事前確認や浸水深確認も同じくらい大切になってきそうです。
売主である宅建業者は、売買契約時の書面に市町村が発行している最新版の水害ハザードマップ(洪水・雨水出水・高潮と3種類あります)を添付し、買主の前に提示をして物件所在位置を指し、説明する義務があります(併せて避難所の位置明示・おおよその距離等も加えるとより望ましいとされています)。
宅建業者は市町村に問合せ、もしもハザードマップが発行されていなかった場合でも、ハザードマップが無かったという旨と、照会先(○○市○○課など)についても必ず記載する必要があります。
この説明義務化は2020年8月、宅地建物取引業法の改正の際発令されたばかりなので、まだまだマップの添付のみに留まりきちんとした説明をしていない宅建業者もいると聞きます・・・
上に貼った秋田県全域のハザードマップは、WEB上でどなたでも調べることが出来、細かいエリアの拡大表示も可能です。ご自身の今お住まいの地域や、購入を検討されている物件地域がどの浸水区分に該当しているのか、また最寄の避難所位置等、これをきっかけにご自身で検索してみるのも良いかも知れませんね。
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=39... (重ねるハザードマップ/国土交通省)
この他、各市町村のWEBハザードマップにて避難所の位置や要配慮者用施設の位置などがさらに細かく明示されています。是非「秋田市 WEBハザードマップ」「由利本荘市 WEBハザードマップ」などで検索してみてくださいませ。
ちなみに下図は由利本荘市のWEBハザードマップです。
そもそも浸水エリアに避難所を設けている点がかなり疑問の残るところですが(二階建以上であれば別ですが、町内会館など平屋の場合も多々あるため・・)、河川の多い地域だと致し方ないのかもしれません(^^;)
最後に、お盆のさきがけハウジングパーク営業のお知らせです!
今年のお盆はハウジングパークの休館日8/13(火)を除き、秋田ハウスは8/10(土)~16(金)とお盆期間中も休まず展示場を営業しております(^^)☆
予約頂かなくてもご案内差し上げることが可能ですが、予約頂けるとよりスムーズにご案内出来ますので、お気軽にホームページ上の「来場予約」よりメール送信して頂けますと幸いです。
皆様のお越しを社員一同お待ち致しております♪
お盆休み中も自転車に付き合いますます日焼けしそうな予感です。。。(;^^)
皆様、良いお盆休暇をお過ごしくださいませ。
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
本荘の弊社事務所の倉庫に、ツバメが巣を作り雛が孵りました♪
(いつもしっかりカメラ目線ww)
カラスに見つからないよう、少しだけシャッターを下ろした状態で親鳥に出入りしてもらっております・・・笑
ツバメというと春先に巣作りし、猛暑を迎える前に巣立つイメージでしたが、もう8月・・・。親鳥も雛も暑さに負けず頑張ってほしいです(^^)
先月7月24・25日に秋田県を襲った豪雨では、主に上小阿仁村・由利本荘市・にかほ市などが甚大な被害を受けました。被害に遭われた方々には先ずもってお見舞い申し上げます。
住宅に住まう際、火災や落雷、地震等の不慮の天災等に備えるためには火災保険への加入が必至であることは言うまでもありませんが、今回は秋田県において、火災保険での水災補償付帯率は一体どの程度のものなのか気になったので調べてみました。
損害保険料率算出機構のホームページによると、火災保険加入中の、都道府県別の水災補償付帯率が秋田県では60.6%であることがわかりました(2022年度)。
市町村別やエリア別でのデータは出ていないため、浸水想定エリアにお住まいの世帯の加入/未加入は定かではありませんが、秋田県全体としておよそ4割もの世帯が水災保険未加入であることに驚きです。全国別に見ても本県は下から7番目・・。
そして、全国各地で水害は年々増えているのに付帯率は年々下がっているのも不思議でなりません(・・;)
下図は秋田県全域で見たハザードマップです。(国土交通省/「重ねるハザードマップ」より)
全国に共通して言えることですが、本県でも沿岸部や河川周辺で危険度が大きくなっていることが見て取れます。
遠目で見るとわかりづらいためクローズアップしてみましょう。
手順としてまず初めに、以下4つの災害種類を選択し、
(青で囲われた部分です)
試しに秋田市をメインに拡大してみると・・
あくまでこの画面上での話ですが、なんと面積の3分の2以上が浸水リスクの可能性がある、という結果に。
ちなみに、浸水深さの凡例(色区分)は以下の通りです。
昨年2023年7月、秋田市中心部を襲った豪雨災害では、浸水深さが0.5m~3.0mとなっています。そして、1年後に起きた先月の災害からもいえるように、秋田県全域が浸水・氾濫の起こりやすいエリアとして定められていることがわかります。
宅地建物取引上欠かせない、不動産業者が作成する「重要事項説明書」や「土地建物売買契約書」にも、県内の土地建物を取引する際には、以下のような留意事項が記載されることが増えてきたように感じます。
「秋田県全域が軟弱地盤である可能性があります」
「新築工事を行う際には地盤調査をし、結果により地盤改良工事を実施する必要があります」
建物の耐震対策における地盤改良工事の要不要は最重要事項ですが、今後は特に水害対策としての地盤強度の事前確認や浸水深確認も同じくらい大切になってきそうです。
売主である宅建業者は、売買契約時の書面に市町村が発行している最新版の水害ハザードマップ(洪水・雨水出水・高潮と3種類あります)を添付し、買主の前に提示をして物件所在位置を指し、説明する義務があります(併せて避難所の位置明示・おおよその距離等も加えるとより望ましいとされています)。
宅建業者は市町村に問合せ、もしもハザードマップが発行されていなかった場合でも、ハザードマップが無かったという旨と、照会先(○○市○○課など)についても必ず記載する必要があります。
この説明義務化は2020年8月、宅地建物取引業法の改正の際発令されたばかりなので、まだまだマップの添付のみに留まりきちんとした説明をしていない宅建業者もいると聞きます・・・
上に貼った秋田県全域のハザードマップは、WEB上でどなたでも調べることが出来、細かいエリアの拡大表示も可能です。ご自身の今お住まいの地域や、購入を検討されている物件地域がどの浸水区分に該当しているのか、また最寄の避難所位置等、これをきっかけにご自身で検索してみるのも良いかも知れませんね。
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=39... (重ねるハザードマップ/国土交通省)
この他、各市町村のWEBハザードマップにて避難所の位置や要配慮者用施設の位置などがさらに細かく明示されています。是非「秋田市 WEBハザードマップ」「由利本荘市 WEBハザードマップ」などで検索してみてくださいませ。
ちなみに下図は由利本荘市のWEBハザードマップです。
そもそも浸水エリアに避難所を設けている点がかなり疑問の残るところですが(二階建以上であれば別ですが、町内会館など平屋の場合も多々あるため・・)、河川の多い地域だと致し方ないのかもしれません(^^;)
最後に、お盆のさきがけハウジングパーク営業のお知らせです!
今年のお盆はハウジングパークの休館日8/13(火)を除き、秋田ハウスは8/10(土)~16(金)とお盆期間中も休まず展示場を営業しております(^^)☆
予約頂かなくてもご案内差し上げることが可能ですが、予約頂けるとよりスムーズにご案内出来ますので、お気軽にホームページ上の「来場予約」よりメール送信して頂けますと幸いです。
皆様のお越しを社員一同お待ち致しております♪
お盆休み中も自転車に付き合いますます日焼けしそうな予感です。。。(;^^)
皆様、良いお盆休暇をお過ごしくださいませ。
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!
秋田ハウスです。
やっと梅雨は明けたのかな?という日が続きますが、次は猛暑に注意しないといけませんね。
我が家はマッハシステムでも煉瓦積みの家でもないので、各部屋にエアコンがあるような形になっております。
電気代がかかるのももちろんですが、家に帰った時にもわっとした部屋に入らなければならないのがつらいですね・・・
マッハシステムであれば全館冷暖房ですので、帰宅時玄関に入った瞬間から快適な空気環境になります!
私としてはそこが一番うらやましい部分ですね。
エアコン一台でどのくらい冷房が効くのかなどは展示場で冷房体感もできますので、ぜひ一度ご来場くださいませ。
本日のブログは阿部が担当いたしました。
阿部
秋田ハウスです。
やっと梅雨は明けたのかな?という日が続きますが、次は猛暑に注意しないといけませんね。
我が家はマッハシステムでも煉瓦積みの家でもないので、各部屋にエアコンがあるような形になっております。
電気代がかかるのももちろんですが、家に帰った時にもわっとした部屋に入らなければならないのがつらいですね・・・
マッハシステムであれば全館冷暖房ですので、帰宅時玄関に入った瞬間から快適な空気環境になります!
私としてはそこが一番うらやましい部分ですね。
エアコン一台でどのくらい冷房が効くのかなどは展示場で冷房体感もできますので、ぜひ一度ご来場くださいませ。
本日のブログは阿部が担当いたしました。
阿部
2024年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
イベント開催!
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
蒸し暑い日が続いておりますね。
さて、今週末27日㈯、28日㈰は、さきがけハウジングパークにてイベント開催予定となっております。
今回も、ご家族で楽しんでいただける企画が盛りだくさんです!
27日㈯、28日㈰ 10:00~16:00の企画を一部をご紹介しますと、
「カブトムシ釣り体験」
「ウォータースライダー」
「水鉄砲射的」
などなど、夏にぴったりの内容となっております。
着替えスペースも準備されますので、思いっきり楽しめそうですね♪
他にも日替わりの企画も予定されております!
今週末は、ご家族で展示場見学と夏休み気分を楽しむのはいかがでしょうか?
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
蒸し暑い日が続いておりますね。
さて、今週末27日㈯、28日㈰は、さきがけハウジングパークにてイベント開催予定となっております。
今回も、ご家族で楽しんでいただける企画が盛りだくさんです!
27日㈯、28日㈰ 10:00~16:00の企画を一部をご紹介しますと、
「カブトムシ釣り体験」
「ウォータースライダー」
「水鉄砲射的」
などなど、夏にぴったりの内容となっております。
着替えスペースも準備されますので、思いっきり楽しめそうですね♪
他にも日替わりの企画も予定されております!
今週末は、ご家族で展示場見学と夏休み気分を楽しむのはいかがでしょうか?
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
ハッピーの連続
こんにちは、秋田ハウスです!
先日結婚記念日を迎え
夫が花をプレゼントしてくれました(*'ω'*)
私の好きな雰囲気で選んでくれていて
とっても嬉しかったです(*´ω`*)
ただ、、、
来月のお小遣いを前借りして
購入していたのはいかがなものか(;´Д`)
そんなことをするくらいなら
花はいらないよと思ってしまう私は妻失格!?
職場の飲み会でどれくらいお小遣いを
使っているのかと心配になってしまいました・・・
(夫はタバコを吸わない、ギャンブルをしない、お酒も飲まない(飲めない)ので、ここでしかお小遣いを使いません)
何はともあれ
飾り気のなかった場所が華やかになりました(^^♪
これを機に
造花でも飾って少しでもオシャレな空間を
作ろうかなと思ったり(*'ω'*)
(鉢植えや生花はお世話が大変そうなので私向けではない)
思うだけで何もしない確率の方が高いですが
思うだけ思っておきます(;'∀')
そしてさらに先日プチハッピーが♪
アボカドが好きでよく食べるのですが
割ったら、こんなに種が小さかったんです!
身の部分が多く、なんだか得した気分になりました♪
なかなか、梅雨があけませんね(*_*;
ジメジメとしたかんじが続いて、気持ち悪い・・・
早く梅雨明けして欲しいですね(;´Д`)
でもこの時期は
秋田ハウスの住宅の快適さを
ご体感いただけるチャンスとなります
お時間のあるときでかまいませんので
秋田ハウスの展示場に足をお運びいただき
快適さをご体感くださいませ!
本日は森木が担当いたしました!(^^)!
こんにちは、秋田ハウスです!
先日結婚記念日を迎え
夫が花をプレゼントしてくれました(*'ω'*)
私の好きな雰囲気で選んでくれていて
とっても嬉しかったです(*´ω`*)
ただ、、、
来月のお小遣いを前借りして
購入していたのはいかがなものか(;´Д`)
そんなことをするくらいなら
花はいらないよと思ってしまう私は妻失格!?
職場の飲み会でどれくらいお小遣いを
使っているのかと心配になってしまいました・・・
(夫はタバコを吸わない、ギャンブルをしない、お酒も飲まない(飲めない)ので、ここでしかお小遣いを使いません)
何はともあれ
飾り気のなかった場所が華やかになりました(^^♪
これを機に
造花でも飾って少しでもオシャレな空間を
作ろうかなと思ったり(*'ω'*)
(鉢植えや生花はお世話が大変そうなので私向けではない)
思うだけで何もしない確率の方が高いですが
思うだけ思っておきます(;'∀')
そしてさらに先日プチハッピーが♪
アボカドが好きでよく食べるのですが
割ったら、こんなに種が小さかったんです!
身の部分が多く、なんだか得した気分になりました♪
なかなか、梅雨があけませんね(*_*;
ジメジメとしたかんじが続いて、気持ち悪い・・・
早く梅雨明けして欲しいですね(;´Д`)
でもこの時期は
秋田ハウスの住宅の快適さを
ご体感いただけるチャンスとなります
お時間のあるときでかまいませんので
秋田ハウスの展示場に足をお運びいただき
快適さをご体感くださいませ!
本日は森木が担当いたしました!(^^)!
建築界での2025年問題とは?
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
自宅で育てているナスとピーマンが雨にも負けず収穫期を迎えました。
ヒマワリも育てているので成長を見るのが日々の小さな楽しみです(^^)
本日は、秋田ハウスの事務所にも貼っております、こちらについて。
2025という文字が続きます・・・。
巷では、どうやら一部の人たちの間で「2025年に何かが起こる」という陰謀論とも科学的根拠があるとも取り沙汰されている社会問題があるようですが(気になる方はググってみて下さい・・・)、
一方で建築事業者界隈にとってもご覧の通り2025年にはビッグウェーブが訪れることとなりそうです。
少しずつ界隈でも浸透しつつある、2025年4月からの「省エネ基準適合」。
以前のブログでも触れておりましたが、2024年から努力義務化となった省エネ性能表示ラベル提示に引き続き、
翌年にスタートする同制度についても、国交省の資料や図解を抜粋しながら紐解いていきたいと思います☆
この制度は2025年4月以降に新築住宅の工事に着手する物件が対象で、以下のように大きく3つの改正ポイントがあります。
1.省エネ基準適合義務化
原則として全ての新築住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。
これまで300㎡未満の住宅(小規模建築物と呼ばれます)を新築した際は建築士から建築主(お施主様)へ、省エネ基準の適否を説明するのみに留まっていましたが、下図の通り改正後は、適否ではなく、「適合」が前提条件となり、そしてその事を設計図書等によって証明しなければならないという義務が発生します。
2.「4号特例」の縮小による建築確認手続等の見直し
4号特例とは、いわゆる「審査省略制度」を指します。以下が4号特例の定義となります。『建築基準法に基づき、建築確認の対象となる木造住宅等の小規模建築物(建築基準法第6条第1項第4号に該当する建築物)において、建築士が設計を行う場合には、構造関係規定等の審査は省略される』
今回の改正ではこの4号特例は廃止され、建築確認が必要な対象範囲が拡大されることとなるようです。
(このイラストがよりわかりやすいですね)
改正前は下記のように2階建以下・延べ面積500㎡以下の住宅を建てる際には、確認申請時の構造安全性審査・省エネ審査のための図書添付は不要となっていました。
しかし改正により、今後は延べ面積300㎡以下の住宅であっても、確認申請時に省エネ基準への適合判定状況がわかる書類の添付を求められるようになるほか、構造安全性に関する審査のための図書提出も必須となります。
言い換えると、これまで4号建築物と呼ばれていた一定基準に満たない建築物として扱われてきた小規模建築物は、「新2号建築物」および「新3号建築物」へと名を変え、省略対象外に、すなわち新たに審査の対象に加わることになったという事です。
(改正後、新2号建築物においては全項目が審査の対象となることがわかります)
3.壁量計算の考え方の見直し
繰り返しになりますが、上記に挙げた小規模建築物、すなわち木造2階建住宅や木造平屋建住宅等を新築する際、今までは提出が省略されていた一定の図書の提出が義務化されます。
例えば、壁量計算の算定書や構造図の提出などが審査のための図書として挙げられます。
具体的には、今までは耐力壁の位置、そして床面積や見付面積に対する算定壁量が必要壁量を上回っているかどうか等の限定的なチェックのみに留まっておりましたが、今後は一部プレカット図(土台や柱や梁などの組み方を表した図面)の提出のほか、新たに構造安全性が一覧で確認できる仕様表の提出も必要になり、これまでのように筋かい位置のみならず、使用している柱や梁の径(寸法)やスパン、設置場所なども1箇所1箇所、審査の対象として細かくチェックされるようになるそうです。
いかがでしたでしょうか・・?購入者目線ではなく、あくまで設計をする事業者目線のお話であるために少々とっつきにくい内容だったかもしれませんね・・・
事業者側にとっても小難しい内容であることに変わりなく、正直プレッシャーを感じております(笑)が、今後増えていくであろう天災等が発生した際にも、完成した住宅に住まうお施主様がより安全に、被害を最小限に留められるようにするためにも、数値として証明された家に住まうことは絶対的な安心材料に成り得ると感じております。
家を建てる審査基準というのが今後ますます厳しくなり、計算方法や提出物もより精細・複雑なものが求められるため、秋田ハウスとしてもこれまで以上に住まいの設計に慎重に向き合っていく必要があると考えております。
いつ不測の事態に見舞われてもお施主様に安心して頂きながら日々の生活を送って頂けるよう、来年から始まるこの改正について地元ビルダーとして今後とも情報収集と勉強に努めて参りたいと思います!
皆様もこの改正に関するお役立ち情報等を見つけましたら是非教えて頂けますと光栄です♪
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
自宅で育てているナスとピーマンが雨にも負けず収穫期を迎えました。
ヒマワリも育てているので成長を見るのが日々の小さな楽しみです(^^)
本日は、秋田ハウスの事務所にも貼っております、こちらについて。
2025という文字が続きます・・・。
巷では、どうやら一部の人たちの間で「2025年に何かが起こる」という陰謀論とも科学的根拠があるとも取り沙汰されている社会問題があるようですが(気になる方はググってみて下さい・・・)、
一方で建築事業者界隈にとってもご覧の通り2025年にはビッグウェーブが訪れることとなりそうです。
少しずつ界隈でも浸透しつつある、2025年4月からの「省エネ基準適合」。
以前のブログでも触れておりましたが、2024年から努力義務化となった省エネ性能表示ラベル提示に引き続き、
翌年にスタートする同制度についても、国交省の資料や図解を抜粋しながら紐解いていきたいと思います☆
この制度は2025年4月以降に新築住宅の工事に着手する物件が対象で、以下のように大きく3つの改正ポイントがあります。
1.省エネ基準適合義務化
原則として全ての新築住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。
これまで300㎡未満の住宅(小規模建築物と呼ばれます)を新築した際は建築士から建築主(お施主様)へ、省エネ基準の適否を説明するのみに留まっていましたが、下図の通り改正後は、適否ではなく、「適合」が前提条件となり、そしてその事を設計図書等によって証明しなければならないという義務が発生します。
2.「4号特例」の縮小による建築確認手続等の見直し
4号特例とは、いわゆる「審査省略制度」を指します。以下が4号特例の定義となります。『建築基準法に基づき、建築確認の対象となる木造住宅等の小規模建築物(建築基準法第6条第1項第4号に該当する建築物)において、建築士が設計を行う場合には、構造関係規定等の審査は省略される』
今回の改正ではこの4号特例は廃止され、建築確認が必要な対象範囲が拡大されることとなるようです。
(このイラストがよりわかりやすいですね)
改正前は下記のように2階建以下・延べ面積500㎡以下の住宅を建てる際には、確認申請時の構造安全性審査・省エネ審査のための図書添付は不要となっていました。
しかし改正により、今後は延べ面積300㎡以下の住宅であっても、確認申請時に省エネ基準への適合判定状況がわかる書類の添付を求められるようになるほか、構造安全性に関する審査のための図書提出も必須となります。
言い換えると、これまで4号建築物と呼ばれていた一定基準に満たない建築物として扱われてきた小規模建築物は、「新2号建築物」および「新3号建築物」へと名を変え、省略対象外に、すなわち新たに審査の対象に加わることになったという事です。
(改正後、新2号建築物においては全項目が審査の対象となることがわかります)
3.壁量計算の考え方の見直し
繰り返しになりますが、上記に挙げた小規模建築物、すなわち木造2階建住宅や木造平屋建住宅等を新築する際、今までは提出が省略されていた一定の図書の提出が義務化されます。
例えば、壁量計算の算定書や構造図の提出などが審査のための図書として挙げられます。
具体的には、今までは耐力壁の位置、そして床面積や見付面積に対する算定壁量が必要壁量を上回っているかどうか等の限定的なチェックのみに留まっておりましたが、今後は一部プレカット図(土台や柱や梁などの組み方を表した図面)の提出のほか、新たに構造安全性が一覧で確認できる仕様表の提出も必要になり、これまでのように筋かい位置のみならず、使用している柱や梁の径(寸法)やスパン、設置場所なども1箇所1箇所、審査の対象として細かくチェックされるようになるそうです。
いかがでしたでしょうか・・?購入者目線ではなく、あくまで設計をする事業者目線のお話であるために少々とっつきにくい内容だったかもしれませんね・・・
事業者側にとっても小難しい内容であることに変わりなく、正直プレッシャーを感じております(笑)が、今後増えていくであろう天災等が発生した際にも、完成した住宅に住まうお施主様がより安全に、被害を最小限に留められるようにするためにも、数値として証明された家に住まうことは絶対的な安心材料に成り得ると感じております。
家を建てる審査基準というのが今後ますます厳しくなり、計算方法や提出物もより精細・複雑なものが求められるため、秋田ハウスとしてもこれまで以上に住まいの設計に慎重に向き合っていく必要があると考えております。
いつ不測の事態に見舞われてもお施主様に安心して頂きながら日々の生活を送って頂けるよう、来年から始まるこの改正について地元ビルダーとして今後とも情報収集と勉強に努めて参りたいと思います!
皆様もこの改正に関するお役立ち情報等を見つけましたら是非教えて頂けますと光栄です♪
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!
秋田ハウスです。
天気がいまいち安定せずじめじめした日が続きますが、どうお過ごしでしょうか?
洗濯物が乾きにくくて生乾きだったり、カビの気になる季節です。
秋田ハウスのマッハシステムでは、空気の循環が非常に多いためこの季節でも洗濯物がとてもよく乾きます!
冷房体感も展示場でできますのでお時間の合う方はぜひ一度ご来場くださいませ♪
さて、本日はこの他に煉瓦の端材のご案内です。
これまで問い合わせの合った方に販売を行う機会はあったのですが、この度正式に煉瓦の端材販売を開始致します。
あまりに少量の販売だと採算が取れない為、ある程度の個数からの販売になります。
80個まで取り放題(1個当たり62円)→5000円
150個まで取り放題(1個当たり53円)→8000円
です。
※事前に問い合わせを頂いた上で、当日松ヶ崎工場に直接取りに来ていただける方のみの販売です。
端材は指定の山からご自由にお選び頂き、ご自身で積んでいただく形になります。
原則として社員立ち合いの元でお願いいたします。勝手に積んで後からご連絡といったことは無いようご注意ください。
気になる方はぜひ一度本荘営業所までお問合せくださいませ♪
本日のブログは阿部が担当いたしました。
秋田ハウスです。
天気がいまいち安定せずじめじめした日が続きますが、どうお過ごしでしょうか?
洗濯物が乾きにくくて生乾きだったり、カビの気になる季節です。
秋田ハウスのマッハシステムでは、空気の循環が非常に多いためこの季節でも洗濯物がとてもよく乾きます!
冷房体感も展示場でできますのでお時間の合う方はぜひ一度ご来場くださいませ♪
さて、本日はこの他に煉瓦の端材のご案内です。
これまで問い合わせの合った方に販売を行う機会はあったのですが、この度正式に煉瓦の端材販売を開始致します。
あまりに少量の販売だと採算が取れない為、ある程度の個数からの販売になります。
80個まで取り放題(1個当たり62円)→5000円
150個まで取り放題(1個当たり53円)→8000円
です。
※事前に問い合わせを頂いた上で、当日松ヶ崎工場に直接取りに来ていただける方のみの販売です。
端材は指定の山からご自由にお選び頂き、ご自身で積んでいただく形になります。
原則として社員立ち合いの元でお願いいたします。勝手に積んで後からご連絡といったことは無いようご注意ください。
気になる方はぜひ一度本荘営業所までお問合せくださいませ♪
本日のブログは阿部が担当いたしました。
梅雨の時期にも
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
梅雨の時期らしく、湿度の高い日が続いておりますね。
なんとなく疲労感を感じる方もおられるのではないでしょうか。
疲労感に良いといえば、ビタミンB1ですね!
ビタミンB1の働きを促進させるために、たんぱく質を積極的に摂るのは大事ですが、
どのくらいの頻度で摂るかも大事のようです。
肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに多く含まれるビタミンB1!
調べてみたところ、これらを朝昼夕の食事で毎食1品はとるようにすすめられておりました。
梅雨の時期だけでなく、夏の暑さにも耐えられるよう、毎日の食生活にも気をつけたいものですね♪
さて、さきがけ展示場では、この時期にも爽やかな空調を体感していただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
梅雨の時期らしく、湿度の高い日が続いておりますね。
なんとなく疲労感を感じる方もおられるのではないでしょうか。
疲労感に良いといえば、ビタミンB1ですね!
ビタミンB1の働きを促進させるために、たんぱく質を積極的に摂るのは大事ですが、
どのくらいの頻度で摂るかも大事のようです。
肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに多く含まれるビタミンB1!
調べてみたところ、これらを朝昼夕の食事で毎食1品はとるようにすすめられておりました。
梅雨の時期だけでなく、夏の暑さにも耐えられるよう、毎日の食生活にも気をつけたいものですね♪
さて、さきがけ展示場では、この時期にも爽やかな空調を体感していただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
階段下の有効活用☆
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
早いもので7月、2024年も下半期に突入してしまいましたね。
2024年が明けてからこの半年間、何か自分のライフスタイルで良い変化はあったかな・・と振り返ると、しいて挙げるのならば早寝早起きとそれによって読書量が増えたことでしょうか。
特に強烈な趣味もなく、平々凡々と穏やかに暮らしていますが、たまのお弁当作りなど目の前に課された事一つ一つにできるだけマジメに向き合って過ごしております(^-^)
さて本日は階段下のデッドスペースを有効に使う方法についてです。
まずは基礎知識として、通常の戸建に設置されるプレカット階段は15段上り切りタイプのものが主流となっています。
「上り切り」あまり聞き慣れない言葉ですよね。2階フロアのことを指しています。
(それらしい角度の写真がなく、恐縮ですが自宅の階段です)
こちらの写真は今年の春、秋田市にて完成見学会を開催させて頂いた際の階段下スペースの施工事例です(お施主様より掲載許可頂いております)。
こちらはまさに階段下スペースをフル活用した例となります。
2階平面図を見ると、ちょうど10段目の踊り場の下に便器が配置される格好となっています。
背面(サッシが付いている壁面)の高さを計算すると床から1,850。長身の方であっても前かがみにならずに出入りすることが出来る高さが確保されています。
そして実はこのお宅、階段下スペース活用はここだけではありません。
先ほどの平面図、1階部分はこのよう↓になっております。
7・8・9段目の下も階段下収納として、デッドスペースを一切余すことなくお使い頂いております。
では、収納の扉側からその様子を見てみましょう・・・
玄関から入ってすぐ脇(玄関ドアから撮影)ですので、スノーダンプやガーデニング用品など、水や泥がつくものでもガンガン入れられて清掃性も抜群です。
7~9段目なのであまり高さが取れないのではと思われがちですが、7段目下の高さは1,235、9段目下は1,645と十分高さが取れています。
そしてコチラはまた別の階段です。
こちらも1つ目と同様に、階段の奥行方向(縦ライン)を使った1の収納と、階段のサイドから物を出し入れする2の収納、2つの方法を取っています。
1の奥行を2まで伸ばして一つの収納とすることもできますが、各方向にそれぞれ居室があるため、このように分割し小分けに配置することでそれぞれの居室の住人にとってはより使い勝手が良いのではないかなと思います。
収納量も違えば、収納の仕方、こだわりも一人一人異なりますからね(^^)
階段下・・・通常ならば壁で塞がってしまう空間をフル活用した事例、いかがだったでしょうか?
(フリー画像)
どこの業界もそうかもしれませんがあらゆる資材が高騰している昨今、いかに無駄なスペースを極限まで省けるかがプランニングをする上で肝となってくるのではと感じております。
たとえわずか1坪の違いであっても税金は永久的に取られてしまいますので、階段下収納や小屋裏収納などのデッドスペースを活かさない手はありませんよね(^O^)
そして、間取りや坪数に先駆けて、忘れてはならないのが住宅性能値です。
(今月号のエー・クラスさんに掲載頂きました!いつもありがとうございます)
左の黄色囲いの部分、秋田ハウスのUA値ですが、UA0.27および0.32という値に関しては今回の掲載から数字を訂正させて頂いております。
理由としましては、直近2年間に実際に当社で建築した物件のUA値を遡って確認し、平均値を算出致しましたところ、修正前にパンフレット等に載っていた従来の値よりも小さく(=より高性能に)なっていることが確認出来たためです。
特に「UA値〇以下に!」と高らかに目標を掲げていたわけではないのですが(笑)、考えられそうな理由としましては、以前から基本的な仕様等には大幅変更はないものの、断熱材の種類をより施工性に優れたものに変えてみたり、建物形状や納まりをより断熱欠損・気密欠損を減らせるよう極力シンプルな造りを意識して設計したことが理由なのではないかと考えています。
UA値に関しては社内の省エネ計算ソフトで算出する他に、BELS等の第三者機関でも独自にUA値等の性能値を計算・明示してくれるため、ダブルチェックにもなり、より信憑性のある値になっております。
こちらは当社の直近のBELSを取得した際の認定書です。
5地域であるため、国の基準を満たすUA値は0.60以下。
そして、当社主な仕様の2つ(煉瓦積みの家プラス および 煉瓦積みの家)のうち、当物件は「煉瓦積みの家」仕様のため、先ほどの黄色囲いの棒グラフを見ると、
0.32以下であれば秋田ハウスとしての目標値を満たすことになりますが・・・
当物件の結果は、0.29!あとわずかでプラス仕様にも手が届きそうな数値を出すことが出来ました(^-^)またも直近2年間の平均値を上げてしまうという笑、嬉しい結果となりました♪
建物形状がシンプルな総2階建だという点も強みであるように思います(*^^)
上記に申し上げました通り、お住まいのエリアや間取り・面積、さらには使用するサッシの開閉方式やガラス種類によってもUA値やC値が変わってきますので、「この形状とこの面積で建てると間違いないです」と一概に言えないのが難しいところですが、当社では坪数を抑えたスタンダードプランのような仕様も検討中ですので、これから計画中の住宅性能について気になる!という方はぜひお気軽にお問合せ下さいませ(^^)
土地がまだ決まっていない方や、おおよその間取り・金額だけでも予め知っておきたいという方もぜひお待ちしております。
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
早いもので7月、2024年も下半期に突入してしまいましたね。
2024年が明けてからこの半年間、何か自分のライフスタイルで良い変化はあったかな・・と振り返ると、しいて挙げるのならば早寝早起きとそれによって読書量が増えたことでしょうか。
特に強烈な趣味もなく、平々凡々と穏やかに暮らしていますが、たまのお弁当作りなど目の前に課された事一つ一つにできるだけマジメに向き合って過ごしております(^-^)
さて本日は階段下のデッドスペースを有効に使う方法についてです。
まずは基礎知識として、通常の戸建に設置されるプレカット階段は15段上り切りタイプのものが主流となっています。
「上り切り」あまり聞き慣れない言葉ですよね。2階フロアのことを指しています。
(それらしい角度の写真がなく、恐縮ですが自宅の階段です)
こちらの写真は今年の春、秋田市にて完成見学会を開催させて頂いた際の階段下スペースの施工事例です(お施主様より掲載許可頂いております)。
こちらはまさに階段下スペースをフル活用した例となります。
2階平面図を見ると、ちょうど10段目の踊り場の下に便器が配置される格好となっています。
背面(サッシが付いている壁面)の高さを計算すると床から1,850。長身の方であっても前かがみにならずに出入りすることが出来る高さが確保されています。
そして実はこのお宅、階段下スペース活用はここだけではありません。
先ほどの平面図、1階部分はこのよう↓になっております。
7・8・9段目の下も階段下収納として、デッドスペースを一切余すことなくお使い頂いております。
では、収納の扉側からその様子を見てみましょう・・・
玄関から入ってすぐ脇(玄関ドアから撮影)ですので、スノーダンプやガーデニング用品など、水や泥がつくものでもガンガン入れられて清掃性も抜群です。
7~9段目なのであまり高さが取れないのではと思われがちですが、7段目下の高さは1,235、9段目下は1,645と十分高さが取れています。
そしてコチラはまた別の階段です。
こちらも1つ目と同様に、階段の奥行方向(縦ライン)を使った1の収納と、階段のサイドから物を出し入れする2の収納、2つの方法を取っています。
1の奥行を2まで伸ばして一つの収納とすることもできますが、各方向にそれぞれ居室があるため、このように分割し小分けに配置することでそれぞれの居室の住人にとってはより使い勝手が良いのではないかなと思います。
収納量も違えば、収納の仕方、こだわりも一人一人異なりますからね(^^)
階段下・・・通常ならば壁で塞がってしまう空間をフル活用した事例、いかがだったでしょうか?
(フリー画像)
どこの業界もそうかもしれませんがあらゆる資材が高騰している昨今、いかに無駄なスペースを極限まで省けるかがプランニングをする上で肝となってくるのではと感じております。
たとえわずか1坪の違いであっても税金は永久的に取られてしまいますので、階段下収納や小屋裏収納などのデッドスペースを活かさない手はありませんよね(^O^)
そして、間取りや坪数に先駆けて、忘れてはならないのが住宅性能値です。
(今月号のエー・クラスさんに掲載頂きました!いつもありがとうございます)
左の黄色囲いの部分、秋田ハウスのUA値ですが、UA0.27および0.32という値に関しては今回の掲載から数字を訂正させて頂いております。
理由としましては、直近2年間に実際に当社で建築した物件のUA値を遡って確認し、平均値を算出致しましたところ、修正前にパンフレット等に載っていた従来の値よりも小さく(=より高性能に)なっていることが確認出来たためです。
特に「UA値〇以下に!」と高らかに目標を掲げていたわけではないのですが(笑)、考えられそうな理由としましては、以前から基本的な仕様等には大幅変更はないものの、断熱材の種類をより施工性に優れたものに変えてみたり、建物形状や納まりをより断熱欠損・気密欠損を減らせるよう極力シンプルな造りを意識して設計したことが理由なのではないかと考えています。
UA値に関しては社内の省エネ計算ソフトで算出する他に、BELS等の第三者機関でも独自にUA値等の性能値を計算・明示してくれるため、ダブルチェックにもなり、より信憑性のある値になっております。
こちらは当社の直近のBELSを取得した際の認定書です。
5地域であるため、国の基準を満たすUA値は0.60以下。
そして、当社主な仕様の2つ(煉瓦積みの家プラス および 煉瓦積みの家)のうち、当物件は「煉瓦積みの家」仕様のため、先ほどの黄色囲いの棒グラフを見ると、
0.32以下であれば秋田ハウスとしての目標値を満たすことになりますが・・・
当物件の結果は、0.29!あとわずかでプラス仕様にも手が届きそうな数値を出すことが出来ました(^-^)またも直近2年間の平均値を上げてしまうという笑、嬉しい結果となりました♪
建物形状がシンプルな総2階建だという点も強みであるように思います(*^^)
上記に申し上げました通り、お住まいのエリアや間取り・面積、さらには使用するサッシの開閉方式やガラス種類によってもUA値やC値が変わってきますので、「この形状とこの面積で建てると間違いないです」と一概に言えないのが難しいところですが、当社では坪数を抑えたスタンダードプランのような仕様も検討中ですので、これから計画中の住宅性能について気になる!という方はぜひお気軽にお問合せ下さいませ(^^)
土地がまだ決まっていない方や、おおよその間取り・金額だけでも予め知っておきたいという方もぜひお待ちしております。
本日は、伊藤がお送り致しました。
7月スタート!
こんにちは!秋田ハウスです!(^^)!
今日から7月がスタートですね!
2024年ももう半分過ぎてしまったなんて、、、
半年過ぎるのが早い(+_+)
いえ、1年過ぎるのもとても早いように感じています(*_*;
歳をとっ・・・
いや、口にしたら負けな気がするのでやめておきます(; ・`д・´)
早く梅雨が明けてくれないかなと思う今日この頃ですが
梅雨が明けたら明けたで
昨年のような猛暑が待ち受けていると考えると
明けて欲しいような欲しくないような・・・
暑くなってくると食品管理に気をつかいますよね
そこで本日は、野菜を長持ちさせる方法を少しご紹介させていただきます
あくまで私個人の経験で科学的根拠などは一切ございませんので
恐れ入りますがご了承のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
まず基本的に使用しているのが
後程写真で出てくる緑のビニール袋です
野菜長持ち保存袋・・・というような名前だったような(;・∀・)
百均で簡単に手に入りますので、使用してみてください
この袋を使用してから野菜の持ちが断然に良くなりました♪
〇人参
・水で洗う
・キッチンペーパーで水気をよくふき取る
・ふき取り後、新しいキッチンペーパーで人参を1本ずつ包みこむ
・包んだ人参をビニール袋に入れて袋をとじる
・立てて野菜室にしまう
袋に入れる際は、何本入れてもかまいませんが
野菜室に入れる時や取り出すときに重いので
私は3~4本ずついれるようにしています(*'ω'*)
〇きゅうり
・1本ずつラップに包む
・包んだきゅうりをビニール袋に入れて袋をとじる
・立てて野菜室にしまう
こちらも袋に入れる本数は何本でも良いですが
ご自身の使い勝手のいい量をお入れください
〇大根
・水で洗う
・丸々1本の場合や半分でも長い場合は、何本かに切る
・キッチンペーパーで水気をよくふき取る
・ふき取り後、新しいキッチンペーパーで大根を1本ずつ包みこむ
・さらにラップで包む
・包んだ大根をビニール袋に入れて袋をとじる
・立てて野菜室にしまう
袋に入れる際は、何本入れてもかまいません
大根の使用頻度は低いので1本分
まとめて入れております(*'ω'*)
〇じゃがいも
じゃがいもは常温保存が基本ですが
夏場の暑い時期は悪くなりやすいので冷蔵庫にて保存しています
・キッチンペーパーで包む
キッチンペーパー1枚に包む個数は
大きさにもよりますが小さい場合は
2個ずつで包んでいます
・包んだじゃがいもをビニール袋に入れて袋をとじる
・野菜室にしまう
袋に入れる際は何個でもかまいません
じゃがいもはカレーかシチュー、肉じゃがくらいにしか使わないので
1回分の量にして入れています
〇ブロッコリー
袋に入れて野菜室ではなく、冷蔵室に入れています
私の個人的な経験談ですが
野菜室に入れるよりも黄色くなるまでの期間が長いです
〇ミニトマト
・ヘタを取って、水で洗う
・キッチンペーパーで水気をよくふき取る
・容器にキッチンペーパーをしいて、ミニトマトを入れて蓋をする
・野菜室に入れる
食卓に出す際は、洗ってあるので必要分取り出してそのまま使用しています
〇なす、ピーマン、レタス等
・購入時の袋から出して長持ちビニール袋に入れる
・野菜室にしまう
〇キャベツ
・長持ちビニール袋に入れる
・野菜室にしまう
以上、一部ではありますが
私が野菜を長持ちさせるためにやっていることです
野菜を冷蔵庫に入れる際には
人参やきゅうりを立てて入れるといったように
野菜が実っている状態と同じように入れることも
ポイントとなります('ω')
ちょっとした手間ではありますが
食品ロスを減らせるので環境に優しいですよね
それにたくさん買いだめしても大丈夫ですし
家計にも優しい!
全部でなくても良いので、良かったら試してみてくださいね☆
そしてこの野菜はこうすると長持ちするよ!
私の方が良い方法を知っているよ!
という方がいらっしゃいましたら
ぜひ私に伝授してください(*'ω'*)
一昨日までの天気が嘘のように
昨日から大雨ですね・・・
またジメジメした日が続くのかと思うと憂鬱ですね
でもこの時期は
秋田ハウスの住宅の快適さをご体感いただける
チャンスとなります
お天気を見計らって
秋田ハウスの展示場に足をお運びいただければ
幸いです!
本日は森木が担当いたしました(^^♪
こんにちは!秋田ハウスです!(^^)!
今日から7月がスタートですね!
2024年ももう半分過ぎてしまったなんて、、、
半年過ぎるのが早い(+_+)
いえ、1年過ぎるのもとても早いように感じています(*_*;
歳をとっ・・・
いや、口にしたら負けな気がするのでやめておきます(; ・`д・´)
早く梅雨が明けてくれないかなと思う今日この頃ですが
梅雨が明けたら明けたで
昨年のような猛暑が待ち受けていると考えると
明けて欲しいような欲しくないような・・・
暑くなってくると食品管理に気をつかいますよね
そこで本日は、野菜を長持ちさせる方法を少しご紹介させていただきます
あくまで私個人の経験で科学的根拠などは一切ございませんので
恐れ入りますがご了承のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
まず基本的に使用しているのが
後程写真で出てくる緑のビニール袋です
野菜長持ち保存袋・・・というような名前だったような(;・∀・)
百均で簡単に手に入りますので、使用してみてください
この袋を使用してから野菜の持ちが断然に良くなりました♪
〇人参
・水で洗う
・キッチンペーパーで水気をよくふき取る
・ふき取り後、新しいキッチンペーパーで人参を1本ずつ包みこむ
・包んだ人参をビニール袋に入れて袋をとじる
・立てて野菜室にしまう
袋に入れる際は、何本入れてもかまいませんが
野菜室に入れる時や取り出すときに重いので
私は3~4本ずついれるようにしています(*'ω'*)
〇きゅうり
・1本ずつラップに包む
・包んだきゅうりをビニール袋に入れて袋をとじる
・立てて野菜室にしまう
こちらも袋に入れる本数は何本でも良いですが
ご自身の使い勝手のいい量をお入れください
〇大根
・水で洗う
・丸々1本の場合や半分でも長い場合は、何本かに切る
・キッチンペーパーで水気をよくふき取る
・ふき取り後、新しいキッチンペーパーで大根を1本ずつ包みこむ
・さらにラップで包む
・包んだ大根をビニール袋に入れて袋をとじる
・立てて野菜室にしまう
袋に入れる際は、何本入れてもかまいません
大根の使用頻度は低いので1本分
まとめて入れております(*'ω'*)
〇じゃがいも
じゃがいもは常温保存が基本ですが
夏場の暑い時期は悪くなりやすいので冷蔵庫にて保存しています
・キッチンペーパーで包む
キッチンペーパー1枚に包む個数は
大きさにもよりますが小さい場合は
2個ずつで包んでいます
・包んだじゃがいもをビニール袋に入れて袋をとじる
・野菜室にしまう
袋に入れる際は何個でもかまいません
じゃがいもはカレーかシチュー、肉じゃがくらいにしか使わないので
1回分の量にして入れています
〇ブロッコリー
袋に入れて野菜室ではなく、冷蔵室に入れています
私の個人的な経験談ですが
野菜室に入れるよりも黄色くなるまでの期間が長いです
〇ミニトマト
・ヘタを取って、水で洗う
・キッチンペーパーで水気をよくふき取る
・容器にキッチンペーパーをしいて、ミニトマトを入れて蓋をする
・野菜室に入れる
食卓に出す際は、洗ってあるので必要分取り出してそのまま使用しています
〇なす、ピーマン、レタス等
・購入時の袋から出して長持ちビニール袋に入れる
・野菜室にしまう
〇キャベツ
・長持ちビニール袋に入れる
・野菜室にしまう
以上、一部ではありますが
私が野菜を長持ちさせるためにやっていることです
野菜を冷蔵庫に入れる際には
人参やきゅうりを立てて入れるといったように
野菜が実っている状態と同じように入れることも
ポイントとなります('ω')
ちょっとした手間ではありますが
食品ロスを減らせるので環境に優しいですよね
それにたくさん買いだめしても大丈夫ですし
家計にも優しい!
全部でなくても良いので、良かったら試してみてくださいね☆
そしてこの野菜はこうすると長持ちするよ!
私の方が良い方法を知っているよ!
という方がいらっしゃいましたら
ぜひ私に伝授してください(*'ω'*)
一昨日までの天気が嘘のように
昨日から大雨ですね・・・
またジメジメした日が続くのかと思うと憂鬱ですね
でもこの時期は
秋田ハウスの住宅の快適さをご体感いただける
チャンスとなります
お天気を見計らって
秋田ハウスの展示場に足をお運びいただければ
幸いです!
本日は森木が担当いたしました(^^♪
2024年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
こんにちは!秋田ハウスです!(^^)!
風邪がだいぶ良くなった!
と思ったのも束の間
火傷をしてしまった森木です(*_*;
ホームベーカリーの焼き立てのパンを
取り出す際に腕をぶつけてしまいました(泣)
保冷剤で冷やしましたが
朝の忙しい時間帯だったこともあり
十分に冷やせてなかったのか
水ぶくれになってしまいました( ;∀;)
揚げ物をする際は十分気を付けるため
意外と火傷をしないのですが
想定外なときにケガをしてしまうのだなと
しみじみ・・・
(しみじみ・・・日本語の使い方合っているでしょうか)
皆様も予期せぬケガにご注意くださいませm(_ _)m
パンにちなんで
本日はパントリーについてお話したいと思います
(つまらない発想ですね)
ひとくちに「パントリー」と言っても
広さや形状で
じつは多くの種類があることはご存知でしょうか
それぞれの違いを知り
ご自身のライフスタイルに合ったタイプをご検討くださいませ
・壁付けタイプ
・ウォークスルータイプ
・ウォークインタイプ
「壁付けタイプ」は、壁面収納をパントリーとして使う方法です
通常のクローゼットと同じような広さや設置方法で対応できるため
設備コストを抑えたい方におすすめです
また敷地面積が限られていて
間取りが狭い方にもおすすめとなります
さらにコストを抑えたい場合には
パントリーに扉を付けないオープンスタイルが
採用されることもあります
デメリットとしては収納力が低い点が挙がります
限られた壁面スペースに設けるため
ウォークイン・ウォークスルータイプのパントリーよりも
収納できるスペースが狭くなります
また、扉のタイプを引き戸にすると収納スペースが狭くなり
逆に開き戸にすると家事・生活動線を阻害する可能性があります
「ウォークインタイプ」は、0.5畳~2畳程度の
小さい部屋になっているパントリーです
ウォークインクローゼットのように収納力が高いのが特徴で
たっぷり収納したい方におすすめです
広めのカウンターを設置しておけば
収納だけでなくちょっとした家事を行う場所としても使えます
アイロンがけやレシート等家計管理など
家事全般をまとめて行う「家事スペース」にするケースも多いです
ただし、壁付けタイプよりも
キッチンから遠くなってしまうため
移動距離が手間という点には注意が必要です
また、ウォークインタイプは片付けが苦手な方におすすめでもあります
壁付けやウォークスルーとは違い「部屋」になっているため
お客様が通ることもないので
とりあえずウォークインタイプのパントリーに収納すれば
部屋がすっきり見えます
「ウォークスルータイプ」は、出入り口を2か所以上設けて
通り抜けられる形式のパントリーです
部屋から部屋に行く途中の動線として機能するので
生活動線が短くなって便利です
家事動線をスムーズにしたい方におすすめとなります
また、パントリーの両側に収納棚を付けることで
他の2タイプと比べて収納力も高くなります
ただし、ウォークスルータイプの採用には
ある程度の広さが必要です
敷地面積が限られている場合には配置できないので
他の部屋との取り合わせを考えての計画となります
以上簡単ではありますが
パントリーについて紹介いたしました
ご自身に合ったパントリーのイメージはできましたか(*‘ω‘ *)?
自分はこんなパントリーが欲しい!と思っても
敷地面積や間取りの関係で採用できないこともございますので
お家づくりをされる方はご家族とも話しあってみてくださいね
パントリーつながりで、、、
先日由利本荘市にできたシャトレーゼに行ってきました!
19日にプレオープン
24日にグランドオープン
ということだったのですが
待ちきれずに早々に行ってしまいました
無類の甘い物好きで
たくさん買いたい衝動を抑えるのに必死でした
プリンは子供に
パンとアイスが家族で
それ以外は私のお腹に収まりました(夫の分はなし。)
恐らく土日はとても混み合うと思いますので
平日に行かれることをオススメします☆
本日は森木が担当いたしました♪
風邪がだいぶ良くなった!
と思ったのも束の間
火傷をしてしまった森木です(*_*;
ホームベーカリーの焼き立てのパンを
取り出す際に腕をぶつけてしまいました(泣)
保冷剤で冷やしましたが
朝の忙しい時間帯だったこともあり
十分に冷やせてなかったのか
水ぶくれになってしまいました( ;∀;)
揚げ物をする際は十分気を付けるため
意外と火傷をしないのですが
想定外なときにケガをしてしまうのだなと
しみじみ・・・
(しみじみ・・・日本語の使い方合っているでしょうか)
皆様も予期せぬケガにご注意くださいませm(_ _)m
パンにちなんで
本日はパントリーについてお話したいと思います
(つまらない発想ですね)
ひとくちに「パントリー」と言っても
広さや形状で
じつは多くの種類があることはご存知でしょうか
それぞれの違いを知り
ご自身のライフスタイルに合ったタイプをご検討くださいませ
・壁付けタイプ
・ウォークスルータイプ
・ウォークインタイプ
「壁付けタイプ」は、壁面収納をパントリーとして使う方法です
通常のクローゼットと同じような広さや設置方法で対応できるため
設備コストを抑えたい方におすすめです
また敷地面積が限られていて
間取りが狭い方にもおすすめとなります
さらにコストを抑えたい場合には
パントリーに扉を付けないオープンスタイルが
採用されることもあります
デメリットとしては収納力が低い点が挙がります
限られた壁面スペースに設けるため
ウォークイン・ウォークスルータイプのパントリーよりも
収納できるスペースが狭くなります
また、扉のタイプを引き戸にすると収納スペースが狭くなり
逆に開き戸にすると家事・生活動線を阻害する可能性があります
「ウォークインタイプ」は、0.5畳~2畳程度の
小さい部屋になっているパントリーです
ウォークインクローゼットのように収納力が高いのが特徴で
たっぷり収納したい方におすすめです
広めのカウンターを設置しておけば
収納だけでなくちょっとした家事を行う場所としても使えます
アイロンがけやレシート等家計管理など
家事全般をまとめて行う「家事スペース」にするケースも多いです
ただし、壁付けタイプよりも
キッチンから遠くなってしまうため
移動距離が手間という点には注意が必要です
また、ウォークインタイプは片付けが苦手な方におすすめでもあります
壁付けやウォークスルーとは違い「部屋」になっているため
お客様が通ることもないので
とりあえずウォークインタイプのパントリーに収納すれば
部屋がすっきり見えます
「ウォークスルータイプ」は、出入り口を2か所以上設けて
通り抜けられる形式のパントリーです
部屋から部屋に行く途中の動線として機能するので
生活動線が短くなって便利です
家事動線をスムーズにしたい方におすすめとなります
また、パントリーの両側に収納棚を付けることで
他の2タイプと比べて収納力も高くなります
ただし、ウォークスルータイプの採用には
ある程度の広さが必要です
敷地面積が限られている場合には配置できないので
他の部屋との取り合わせを考えての計画となります
以上簡単ではありますが
パントリーについて紹介いたしました
ご自身に合ったパントリーのイメージはできましたか(*‘ω‘ *)?
自分はこんなパントリーが欲しい!と思っても
敷地面積や間取りの関係で採用できないこともございますので
お家づくりをされる方はご家族とも話しあってみてくださいね
パントリーつながりで、、、
先日由利本荘市にできたシャトレーゼに行ってきました!
19日にプレオープン
24日にグランドオープン
ということだったのですが
待ちきれずに早々に行ってしまいました
無類の甘い物好きで
たくさん買いたい衝動を抑えるのに必死でした
プリンは子供に
パンとアイスが家族で
それ以外は私のお腹に収まりました(夫の分はなし。)
恐らく土日はとても混み合うと思いますので
平日に行かれることをオススメします☆
本日は森木が担当いたしました♪
住宅建築にふさわしい土地とは?
こんにちは!秋田ハウスです。
湿った空気が滞留しているのか、雨の降らない日でも洗濯物が乾きづらくなった気がしております。東北の梅雨入りもまもなくかもしれませんね。
梅雨が近づくとどうも体調が芳しくない・・という方も多いようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はこの間の休日、少し時間を工面できたので夜ラン(といっても19時半ですが)をしてリフレッシュすることができました。
が、いつもの爽快感とは違って汗が身体に張り付く感覚で、梅雨も近いのかなと感じておりました(^^;)
とは言っても夏至が近いのもあって、ゆっくりと日が暮れていく情景に走りながら癒されておりました・・♪
さて今日は、土地探しの外せないポイントについて簡単にご紹介したいと思います☆
まず始めに宅地(建物を建てる前提の土地)であれば、住宅であればできるだけシンプルな形状の住宅を建てることが家の性能上、有利になってきます。
シンプルというのは正方形や長方形、L型や二階建であれば総二階などのことを表します。
いわゆるガッケの多い複雑な形状は、施工も複雑なことから断熱・気密性能共に必然的に劣ってしまい、また屋根材や外壁材などの資材も余分に使ったり、細かいカットが必要だったりと手間・費用共にかさ増ししてしまいます。
以上のような理由から、意匠面を最重視したデザイン事務所由来のものや商業施設など一部を除き、特に住宅を建てるにあたってはどのビルダーも極力シンプルな形状を目指して設計・施工しているように感じます。一定の性能や外観形状が確保された規格住宅が増えてきたのもそういった所以があるのかもしれませんね。
前置きが長くなってしまいましたが、そうしたシンプルな形状の住宅を建てるにあたって、もっともふさわしい土地形状もまた然り、シンプルな土地=整形土地ということになります。
整形地とは具体的には、間口(その土地が道路に接している幅)と奥行のバランスが取れた土地といえるかと思います。
あまりうまくない図解で恐縮ですが・・下図はまさに正方形に近く、建物が建てやすい整形地と呼べるのではないでしょうか。
対照的に下図のような建物を建てるのに適しているとは言い難い土地は不整形地とも呼ばれており、売地としての販売価格はグッと低くなっています。
(SUUMO「住宅関連記事」より拝借)
そして次に重要視するポイントは、道路幅員です。
道路幅員は一般的には広い方が優れており、売地としての需要も高くなると言われています。公道としては4m道路が一般的ですが、秋田のような雪国や豪雪地帯であれば5m、6m道路がより望ましいと考えられています。積雪の程度にかかわらず、駐車や日照といった生活環境においても適度に広い道路のほうがより利便性が良いとされています。
幅員4m未満の接道でも建築は可能ですが、そうした道路は2項道路と呼ばれ、道路中心線から2mセットバックした地点を敷地境界線とみなさなければならず、実質的に土地面積が減少してしまいます。
(SUUMO「住宅関連記事」より拝借)
セットバックされた部分への建築はもちろん不可ですが、何も建っていない・置いていないにもかかわらず固定資産税だけはしっかり取られてしまうため無駄ということに・・・。わずかなセットバックであれば支障は無いかと思いますが、こうした土地の購入を検討されている場合は注意が必要です。
では、整形地かつ接道4m以上の公道であれば迷わず土地を購入してOKかというと、まだまだチェックするポイントがあります。
例えば・・
★接道が未舗装道路の場合
未舗装とは道路がアスファルト舗装されていない、いわゆる砂利道の状態です。
(フリー画像です)
生活上、最も困るのはこのゾーンには一般的に除雪車が来ないという事。
家の前に除雪車が来ない・・・秋田県では死活問題になりかねません(笑)
除雪機を所有されているお宅でもない限りは、かなり慎重にジャッジする必要がありそうです。
★電気・ガス・上水道引込みの有無、公共下水未整備の場合は浄化槽設置
〇電気:土地の付近に引込可能な電柱や電線があるか?
〇ガス:前面道路にガス本管が引込まれているか?プロパンガスか、都市ガスか
(ガス会社や使用料にもよりますがプロパン料金は都市ガスの約2倍といわれています)
〇上水道:敷地内に水道管が引込まれているか?その距離や口径のサイズは?
〇浄化槽設置:自治体の補助金有無にもよりますが設置に50万円~、別途保守点検等の費用がかかると言われています。
(環境省HP内「浄化槽サイト」より拝借)
→これらの引込状況はすべて土地購入前に事前に調べることができます(不動産会社が予め調査してくれている場合が殆どです)。上項目のうちいずれかが未整備でも購入し生活することは可能ですが、種類・自治体にもよりますが各引込工事に数十万円かかるため、ご予算に多少のゆとりがないと購入は難しいかもしれません。
いかがでしたでしょうか?
以上を全てクリア(追加工事が一切不要)であれば、表示価格だけで土地が購入できるのかというと、購入後にも所有権移転や登記申請費用などの諸費用がかかってきます。
そして、最後に見落としがちなのが地盤改良工事の有無です。
購入土地の地盤改良の要・不要は、土地購入後=不動産会社との売買契約終了後でないと原則わかりません。購入前はあくまでも地主さん所有の土地の為、どこの不動産会社も「地盤改良工事は土地契約を交わした後」というのを原則としています。
一般的に元砂地であれば砂礫によって地盤が強固になるため改良工事不要といわれていますが、いざ蓋を開けてみなければわからず、正直この工事の有無は運次第ともいわれています(-_-;
しかし、購入前に周辺の土地で地盤改良工事がなされていたかどうかや、おおよその地質状態等といった情報は事前に取得することが可能です!
新築をご検討中の方で土地探しの仕方がよくわからずお困りの方や、ご親類の方の土地を譲り受けて新築したい・・等といった方はぜひ当社へご相談下さい!
そして、土地購入が先ではなく、土地に理想のお住まいを当てはめるというプランニングありきの土地購入を強くお勧めします!
(土地が先だと、土地面積に合わせて理想の建物を叶える必要があるため面積の制約がどうしても生じてしまうため・・)
まずはお気軽にご相談下さいませ(^-^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
湿った空気が滞留しているのか、雨の降らない日でも洗濯物が乾きづらくなった気がしております。東北の梅雨入りもまもなくかもしれませんね。
梅雨が近づくとどうも体調が芳しくない・・という方も多いようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はこの間の休日、少し時間を工面できたので夜ラン(といっても19時半ですが)をしてリフレッシュすることができました。
が、いつもの爽快感とは違って汗が身体に張り付く感覚で、梅雨も近いのかなと感じておりました(^^;)
とは言っても夏至が近いのもあって、ゆっくりと日が暮れていく情景に走りながら癒されておりました・・♪
さて今日は、土地探しの外せないポイントについて簡単にご紹介したいと思います☆
まず始めに宅地(建物を建てる前提の土地)であれば、住宅であればできるだけシンプルな形状の住宅を建てることが家の性能上、有利になってきます。
シンプルというのは正方形や長方形、L型や二階建であれば総二階などのことを表します。
いわゆるガッケの多い複雑な形状は、施工も複雑なことから断熱・気密性能共に必然的に劣ってしまい、また屋根材や外壁材などの資材も余分に使ったり、細かいカットが必要だったりと手間・費用共にかさ増ししてしまいます。
以上のような理由から、意匠面を最重視したデザイン事務所由来のものや商業施設など一部を除き、特に住宅を建てるにあたってはどのビルダーも極力シンプルな形状を目指して設計・施工しているように感じます。一定の性能や外観形状が確保された規格住宅が増えてきたのもそういった所以があるのかもしれませんね。
前置きが長くなってしまいましたが、そうしたシンプルな形状の住宅を建てるにあたって、もっともふさわしい土地形状もまた然り、シンプルな土地=整形土地ということになります。
整形地とは具体的には、間口(その土地が道路に接している幅)と奥行のバランスが取れた土地といえるかと思います。
あまりうまくない図解で恐縮ですが・・下図はまさに正方形に近く、建物が建てやすい整形地と呼べるのではないでしょうか。
対照的に下図のような建物を建てるのに適しているとは言い難い土地は不整形地とも呼ばれており、売地としての販売価格はグッと低くなっています。
(SUUMO「住宅関連記事」より拝借)
そして次に重要視するポイントは、道路幅員です。
道路幅員は一般的には広い方が優れており、売地としての需要も高くなると言われています。公道としては4m道路が一般的ですが、秋田のような雪国や豪雪地帯であれば5m、6m道路がより望ましいと考えられています。積雪の程度にかかわらず、駐車や日照といった生活環境においても適度に広い道路のほうがより利便性が良いとされています。
幅員4m未満の接道でも建築は可能ですが、そうした道路は2項道路と呼ばれ、道路中心線から2mセットバックした地点を敷地境界線とみなさなければならず、実質的に土地面積が減少してしまいます。
(SUUMO「住宅関連記事」より拝借)
セットバックされた部分への建築はもちろん不可ですが、何も建っていない・置いていないにもかかわらず固定資産税だけはしっかり取られてしまうため無駄ということに・・・。わずかなセットバックであれば支障は無いかと思いますが、こうした土地の購入を検討されている場合は注意が必要です。
では、整形地かつ接道4m以上の公道であれば迷わず土地を購入してOKかというと、まだまだチェックするポイントがあります。
例えば・・
★接道が未舗装道路の場合
未舗装とは道路がアスファルト舗装されていない、いわゆる砂利道の状態です。
(フリー画像です)
生活上、最も困るのはこのゾーンには一般的に除雪車が来ないという事。
家の前に除雪車が来ない・・・秋田県では死活問題になりかねません(笑)
除雪機を所有されているお宅でもない限りは、かなり慎重にジャッジする必要がありそうです。
★電気・ガス・上水道引込みの有無、公共下水未整備の場合は浄化槽設置
〇電気:土地の付近に引込可能な電柱や電線があるか?
〇ガス:前面道路にガス本管が引込まれているか?プロパンガスか、都市ガスか
(ガス会社や使用料にもよりますがプロパン料金は都市ガスの約2倍といわれています)
〇上水道:敷地内に水道管が引込まれているか?その距離や口径のサイズは?
〇浄化槽設置:自治体の補助金有無にもよりますが設置に50万円~、別途保守点検等の費用がかかると言われています。
(環境省HP内「浄化槽サイト」より拝借)
→これらの引込状況はすべて土地購入前に事前に調べることができます(不動産会社が予め調査してくれている場合が殆どです)。上項目のうちいずれかが未整備でも購入し生活することは可能ですが、種類・自治体にもよりますが各引込工事に数十万円かかるため、ご予算に多少のゆとりがないと購入は難しいかもしれません。
いかがでしたでしょうか?
以上を全てクリア(追加工事が一切不要)であれば、表示価格だけで土地が購入できるのかというと、購入後にも所有権移転や登記申請費用などの諸費用がかかってきます。
そして、最後に見落としがちなのが地盤改良工事の有無です。
購入土地の地盤改良の要・不要は、土地購入後=不動産会社との売買契約終了後でないと原則わかりません。購入前はあくまでも地主さん所有の土地の為、どこの不動産会社も「地盤改良工事は土地契約を交わした後」というのを原則としています。
一般的に元砂地であれば砂礫によって地盤が強固になるため改良工事不要といわれていますが、いざ蓋を開けてみなければわからず、正直この工事の有無は運次第ともいわれています(-_-;
しかし、購入前に周辺の土地で地盤改良工事がなされていたかどうかや、おおよその地質状態等といった情報は事前に取得することが可能です!
新築をご検討中の方で土地探しの仕方がよくわからずお困りの方や、ご親類の方の土地を譲り受けて新築したい・・等といった方はぜひ当社へご相談下さい!
そして、土地購入が先ではなく、土地に理想のお住まいを当てはめるというプランニングありきの土地購入を強くお勧めします!
(土地が先だと、土地面積に合わせて理想の建物を叶える必要があるため面積の制約がどうしても生じてしまうため・・)
まずはお気軽にご相談下さいませ(^-^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
イベント開催のお知らせ
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑い日が続いておりますね。
熱中症対策を気をつけてまいりましょう!
さて、今週末の15日㈯は、さきがけハウジングパークにて、イベント開催予定となっております。
毎回いろいろな企画がありますが、この度は「親子自転車教室」です♪
※要ご予約です。さきがけハウジングパークHPで予約していただけます。パーク内の1棟以上をご見学いただくと、無料体験ができます。
参加対象は4歳から6歳です。お子さまの自転車の練習方法にお悩みの方に、オススメです!
また、「BMW自動車展示会」も初登場です!
お家や車を一度に見学できるこの機会を、ぜひお見逃しなく♪
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑い日が続いておりますね。
熱中症対策を気をつけてまいりましょう!
さて、今週末の15日㈯は、さきがけハウジングパークにて、イベント開催予定となっております。
毎回いろいろな企画がありますが、この度は「親子自転車教室」です♪
※要ご予約です。さきがけハウジングパークHPで予約していただけます。パーク内の1棟以上をご見学いただくと、無料体験ができます。
参加対象は4歳から6歳です。お子さまの自転車の練習方法にお悩みの方に、オススメです!
また、「BMW自動車展示会」も初登場です!
お家や車を一度に見学できるこの機会を、ぜひお見逃しなく♪
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
楽しいこと
こんにちは!秋田ハウスです。
前回のブログに引き続き風邪がまだ完治しておりません。。。
子供も先日また熱を出して保育園をお休みしました(*_*;
保育園に入ってからずっと
何かかしらの風邪を引いていたり熱を出したりで
ママも仕事を休まなければならず大変です(汗)
皆様も体調管理には十分お気をつけくださいませm(__)m
さて、子供が熱を出す前に某イベントで
アンパンマンショーを観てきました♪
写真や動画はSNSには載せないで
お家で楽しんでくださいとの
お話がありましたので
写真は掲載することはできませんが
楽しいショーでした(*’ω’*)
代わりに当日私が子供のために
UFOキャッチャーでゲットした
アンパンマンのぬいぐるみの写真を載せておきます♪
子供が大喜びでゲットした甲斐がありました(*^^)v
ただ、なかなか大きなサイズだったので
置き場所に困ることが難点ですね(;・∀・)
ぬいぐるみはついつい集めてしまいますので
サイズに関わらず我が家では置き場所がだんだんなくなっています(・_・;)
一部ですが我が家のぬいぐるみコーナーをご紹介☆
本来お洒落なスペースになるはずだと思うのですが
私のコレクションを置いているおかげで
お洒落感は皆無
おまけに写真を撮るセンスもなく
あまり映えていない写真で申し訳ないです
お洒落に飾りたいという気持ちがあることはあるのですが
お洒落に飾る自身もセンスもないので現状維持です
お家づくりでは趣味の物を置く部屋や
スペースを考えることも大切ですよね
私は全く考えてなかったので
こういう結果になってしまっております
私のように後悔しないためにも
これからお家づくりをされる方は
よく考えることをオススメします
専用の部屋を作るのか、リビングにスペースを設けるのか、
寝室にスペースを設けるのか、書斎にスペースを設けるのか…etc
趣味の内容にもよると思いますが
趣味部屋となると、お家の中でもなかなかのスペースを取りますので
悩んでしまいそうですね
でも、好きな物について
どういった置き方、収納の仕方にするか
考えること自体は楽しそうですね!
お家づくりの予定がない方でも
自分の好きな物の置き方
収納の仕方を考えてみてくださいね☆
本日は森木が担当いたしました!
こんにちは!秋田ハウスです。
前回のブログに引き続き風邪がまだ完治しておりません。。。
子供も先日また熱を出して保育園をお休みしました(*_*;
保育園に入ってからずっと
何かかしらの風邪を引いていたり熱を出したりで
ママも仕事を休まなければならず大変です(汗)
皆様も体調管理には十分お気をつけくださいませm(__)m
さて、子供が熱を出す前に某イベントで
アンパンマンショーを観てきました♪
写真や動画はSNSには載せないで
お家で楽しんでくださいとの
お話がありましたので
写真は掲載することはできませんが
楽しいショーでした(*’ω’*)
代わりに当日私が子供のために
UFOキャッチャーでゲットした
アンパンマンのぬいぐるみの写真を載せておきます♪
子供が大喜びでゲットした甲斐がありました(*^^)v
ただ、なかなか大きなサイズだったので
置き場所に困ることが難点ですね(;・∀・)
ぬいぐるみはついつい集めてしまいますので
サイズに関わらず我が家では置き場所がだんだんなくなっています(・_・;)
一部ですが我が家のぬいぐるみコーナーをご紹介☆
本来お洒落なスペースになるはずだと思うのですが
私のコレクションを置いているおかげで
お洒落感は皆無
おまけに写真を撮るセンスもなく
あまり映えていない写真で申し訳ないです
お洒落に飾りたいという気持ちがあることはあるのですが
お洒落に飾る自身もセンスもないので現状維持です
お家づくりでは趣味の物を置く部屋や
スペースを考えることも大切ですよね
私は全く考えてなかったので
こういう結果になってしまっております
私のように後悔しないためにも
これからお家づくりをされる方は
よく考えることをオススメします
専用の部屋を作るのか、リビングにスペースを設けるのか、
寝室にスペースを設けるのか、書斎にスペースを設けるのか…etc
趣味の内容にもよると思いますが
趣味部屋となると、お家の中でもなかなかのスペースを取りますので
悩んでしまいそうですね
でも、好きな物について
どういった置き方、収納の仕方にするか
考えること自体は楽しそうですね!
お家づくりの予定がない方でも
自分の好きな物の置き方
収納の仕方を考えてみてくださいね☆
本日は森木が担当いたしました!
今の時期に気を付けること
こんにちは
秋田ハウスです。
夏至が近付き、気温の高くなる日が増えましたね。
あっという間に車の中が暑くなってしまうため、
生鮮食品の買い物に気を遣うことが増えました。
(その点では、寒い時期の方が気楽に買い物が出来ます。)
ムシ暑い日が増えると、熱中症への注意が必要になるほか、
食中毒にも注意が必要とのことです。
食中毒を防ぐための注意点は以下の3つです。
①食品や手、調理器具類をよく洗い、食材によって使い分けること
②食材を常温で長時間放置しないこと
③食材は中心まで加熱すること
気温も湿度も高くなってきたため、今一度気を付けたいですね。
さて、秋田ハウスの住宅は、梅雨時期も快適にお過ごし頂けます。
通常の外張断熱に内断熱をプラスすると、さらに冷房効率が上がり、
少ないエネルギーで家中を冷やすことが出来ます。
冷房運転をすることで、湿度も下がりますので、
ジメジメとは無縁で、快適にお過ごし頂くことが出来ます。
洗濯物が乾かなくて困る・・・といったお悩みも解決します。
ぜひ一度、秋田ハウスの展示場に足をお運び下さい!
本日のブログは、佐藤が担当しました。
こんにちは
秋田ハウスです。
夏至が近付き、気温の高くなる日が増えましたね。
あっという間に車の中が暑くなってしまうため、
生鮮食品の買い物に気を遣うことが増えました。
(その点では、寒い時期の方が気楽に買い物が出来ます。)
ムシ暑い日が増えると、熱中症への注意が必要になるほか、
食中毒にも注意が必要とのことです。
食中毒を防ぐための注意点は以下の3つです。
①食品や手、調理器具類をよく洗い、食材によって使い分けること
②食材を常温で長時間放置しないこと
③食材は中心まで加熱すること
気温も湿度も高くなってきたため、今一度気を付けたいですね。
さて、秋田ハウスの住宅は、梅雨時期も快適にお過ごし頂けます。
通常の外張断熱に内断熱をプラスすると、さらに冷房効率が上がり、
少ないエネルギーで家中を冷やすことが出来ます。
冷房運転をすることで、湿度も下がりますので、
ジメジメとは無縁で、快適にお過ごし頂くことが出来ます。
洗濯物が乾かなくて困る・・・といったお悩みも解決します。
ぜひ一度、秋田ハウスの展示場に足をお運び下さい!
本日のブログは、佐藤が担当しました。
新しいアクセントクロス続々登場☆
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
あっという間に6月に突入し、1年の折り返しを迎えようとしていますね。
5月末、サンゲツから新しいクロス見本帳がリニューアルいたしましたので早速ご紹介差し上げたいと思います♪
今までは見本帳の有効期限が2年間でしたが、今回の見本帳から有効期限が3年間に変更になり、2024年から2027年までと長い期間お選び頂けます。
付属のスタイルブックでは施工事例が豊富に掲載されておりイメージを掴むことが出来ます。
アクセントクロスといえば、部屋の背面に貼るイメージがお強いかと思いますが、サンゲツよりこんなアドバイスが載っておりました。
上2つの写真を見ると、背面に限らず、サイドの壁や突き当たりの壁にアクセントクロスを貼ることで視線をそちらへもっていくように誘導したり、奥行き感を出したりと、位置や面積によって魅せ方がぐんと広がるのがわかります。
右下のようにチェストなど調度品のカラーと揃えるのもおしゃれですね。
やはりイメージ写真を見ると部屋づくりの理想がグッと顕在化される気がします(^^)
パラパラとページをめくっていると、「ああ、こんなキッチンに立ちたい・・」と思うものが。
北欧風のシンプルテイストでまとめられたキッチン空間です。
1
ブルーカラーを取入れながらも木の温かみが感じられます。アイアンやスチール、板張調など素材にもこだわることで空間全体がぼやけずにまとまっていますね。
レンジフードがホワイト色なのもより洗練された印象を受けます!
我が家はまだ築5年ですが、このままキッチンを総取替えしたいくらいです(将来の目標として頑張ります笑)
この事例のように、パターン調柄クロス×カラーアクセントクロスと、アクセントクロス同士が隣り合っていても、違和感やちぐはぐ感を全く感じさせない素敵な施工事例をたくさん見つけましたので続々ご紹介させて下さい♪
こちらが、レンガ調×小花柄。
2
柄同士ですが小花柄が控えめなおかげか、うまいこと馴染んでいます。
ニッチの内部をクロス巻込み仕上にすることで継ぎ目が出ず、見た目もスッキリしていますね。
白レンガ・黒目地のこちらのクロスは秋田ハウスのお施主様にも大大大人気のクロスです(^^)
こちらが、無地カラークロス×ボタニカル柄。
3
無地と柄物の組合せですが同系色でまとめており落着いた空間になっています。
こちらも洗面カウンター脇ニッチ。実用性も抜群で秋田ハウスでも大人気の組合せです。
こちらはアイアンではなくゴールド色の金属素材で統一しています。キャビネットやニッチの板材も明るめの色でゴールド色との相性バッチリですね。
かなりの個人的趣向で恐縮なのですが、以上3枚の写真で気付いたことは、どうやら涼しげな淡いブルーが今のマイブームのようです笑
当社のお施主様にも安定的人気を誇るブルー系クロスは新見本帳でもバリエーション豊富です。
4
5
6
7
8
以上に挙げた7,8を除く全てのクロスは、この2024年から登場した新柄となっております(全てサンゲツHPより拝借)。
皆様もぜひお住まいの空間づくりにご一読されてみてはいかがでしょうか(^^)
サンゲツHP→デジタルカタログhttps://www.sangetsu.co.jp/digital_book/...から「2024-2027リザーブ」をご選択頂きますと見本帳の全ページを閲覧することが出来ます。
また、素材を実際に見て触れて確認したい方は、ご契約後のお施主様に限り見本帳の貸出しもさせて頂いております。時期や貸出し状況によっては多少お待ち頂く可能性もございますが、ぜひお気軽に担当者へお尋ね下さいませ(^^)
最後に・・・先月5月は、町内運動会や園のレクリエーションで存分に体力を使い果たし、普段使わない筋肉たちが悲鳴を上げました(^^;)
こんな事があっても日頃からバリバリ動けるよう、これからも運動を習慣化していきたいと思います☆彡
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
あっという間に6月に突入し、1年の折り返しを迎えようとしていますね。
5月末、サンゲツから新しいクロス見本帳がリニューアルいたしましたので早速ご紹介差し上げたいと思います♪
今までは見本帳の有効期限が2年間でしたが、今回の見本帳から有効期限が3年間に変更になり、2024年から2027年までと長い期間お選び頂けます。
付属のスタイルブックでは施工事例が豊富に掲載されておりイメージを掴むことが出来ます。
アクセントクロスといえば、部屋の背面に貼るイメージがお強いかと思いますが、サンゲツよりこんなアドバイスが載っておりました。
上2つの写真を見ると、背面に限らず、サイドの壁や突き当たりの壁にアクセントクロスを貼ることで視線をそちらへもっていくように誘導したり、奥行き感を出したりと、位置や面積によって魅せ方がぐんと広がるのがわかります。
右下のようにチェストなど調度品のカラーと揃えるのもおしゃれですね。
やはりイメージ写真を見ると部屋づくりの理想がグッと顕在化される気がします(^^)
パラパラとページをめくっていると、「ああ、こんなキッチンに立ちたい・・」と思うものが。
北欧風のシンプルテイストでまとめられたキッチン空間です。
1
ブルーカラーを取入れながらも木の温かみが感じられます。アイアンやスチール、板張調など素材にもこだわることで空間全体がぼやけずにまとまっていますね。
レンジフードがホワイト色なのもより洗練された印象を受けます!
我が家はまだ築5年ですが、このままキッチンを総取替えしたいくらいです(将来の目標として頑張ります笑)
この事例のように、パターン調柄クロス×カラーアクセントクロスと、アクセントクロス同士が隣り合っていても、違和感やちぐはぐ感を全く感じさせない素敵な施工事例をたくさん見つけましたので続々ご紹介させて下さい♪
こちらが、レンガ調×小花柄。
2
柄同士ですが小花柄が控えめなおかげか、うまいこと馴染んでいます。
ニッチの内部をクロス巻込み仕上にすることで継ぎ目が出ず、見た目もスッキリしていますね。
白レンガ・黒目地のこちらのクロスは秋田ハウスのお施主様にも大大大人気のクロスです(^^)
こちらが、無地カラークロス×ボタニカル柄。
3
無地と柄物の組合せですが同系色でまとめており落着いた空間になっています。
こちらも洗面カウンター脇ニッチ。実用性も抜群で秋田ハウスでも大人気の組合せです。
こちらはアイアンではなくゴールド色の金属素材で統一しています。キャビネットやニッチの板材も明るめの色でゴールド色との相性バッチリですね。
かなりの個人的趣向で恐縮なのですが、以上3枚の写真で気付いたことは、どうやら涼しげな淡いブルーが今のマイブームのようです笑
当社のお施主様にも安定的人気を誇るブルー系クロスは新見本帳でもバリエーション豊富です。
4
5
6
7
8
以上に挙げた7,8を除く全てのクロスは、この2024年から登場した新柄となっております(全てサンゲツHPより拝借)。
皆様もぜひお住まいの空間づくりにご一読されてみてはいかがでしょうか(^^)
サンゲツHP→デジタルカタログhttps://www.sangetsu.co.jp/digital_book/...から「2024-2027リザーブ」をご選択頂きますと見本帳の全ページを閲覧することが出来ます。
また、素材を実際に見て触れて確認したい方は、ご契約後のお施主様に限り見本帳の貸出しもさせて頂いております。時期や貸出し状況によっては多少お待ち頂く可能性もございますが、ぜひお気軽に担当者へお尋ね下さいませ(^^)
最後に・・・先月5月は、町内運動会や園のレクリエーションで存分に体力を使い果たし、普段使わない筋肉たちが悲鳴を上げました(^^;)
こんな事があっても日頃からバリバリ動けるよう、これからも運動を習慣化していきたいと思います☆彡
本日は、伊藤がお送り致しました。
2024年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
土地探し
こんにちは!秋田ハウスです(^^)/
私事ですが、風邪の症状がぐだぐだずっと続いております(*_*;
よくなってきたと思ったら、また咳や鼻水が出てくるようになるということを繰り返す日々です
原因を考えてみますと、同じように子供もずっと何かかしらの風邪の症状が続いております
子供が保育園に通うようになってから毎週のように病院へ連れて行っております
マル福という制度がありますので、診察料も無料、薬代も無料で対応していただいております
ありがたく利用させてもらっているけれど
そもそもマル福とはどういう制度なのだろうと私が住んでいるにかほ市のホームページを拝見したところ
マル福とは、乳幼児(未就学児)や小・中学生、重度心身障害(障害児)者及び高齢身体障害者、ひとり親家庭の児童の心身の健康の保持と生活の安定を図るために、健康保険で医療を受けたときに窓口で支払わなければならない自己負担分を、県と市で負担する制度
とのことです
にかほ市では、本来所得超過で全額、または課税世帯で自己負担分の半額を負担する必要のある乳幼児や小・中学生、高校生等、ひとり親家庭の親についても、市独自で助成を行い、窓口で支払う医療費を無料にしている
とのことですので
他の自治体では自己負担分が発生する可能性があるということですね
子供が小さいうちは色々な病気にかかりますので診察料や薬代を払わなくて済むということは大変ありがたいなと思います
新築をご検討中の予め土地をお持ちでない方で
お子様がいらっしゃる方は
土地探しをする際に
こういった子供のいる家庭への支援が手厚い自治体を検討するという手もありですよね!(^^)!
(まだまだ子育て経験が浅いのですが
子供の養育費というのはけっこうかかるものだなと思っております)
実は私も昨年マイホームを建築した身なのですが
にかほ市は子供への手当が色々と手厚いと
うかがっておりましたので
土地探しをする際は、にかほ市という条件で探しておりました
ご家庭によって色々な土地探しの条件があると思いますので
少しでもご参考になったらと思います
最後に、、、
先日家族で大森山動物園に行って参りました
キリンがこんなに近くに寄ってきてくれて
子供が大喜びでした
象のリリーちゃんが八木山動物園に帰ってしまうそうです
展示が6/2(日)までということでしたので
今週末が見納めですね
私も行きたいところではありますが今週末は他に用事があり
行けそうにありません
お時間のある方はぜひ行ってみてください
※リリーちゃんの代わりに八木山動物園から花子ちゃんが帰ってくるみたいですので象がいなくなるということはないようです
本日のブログは森木が担当いたしました
こんにちは!秋田ハウスです(^^)/
私事ですが、風邪の症状がぐだぐだずっと続いております(*_*;
よくなってきたと思ったら、また咳や鼻水が出てくるようになるということを繰り返す日々です
原因を考えてみますと、同じように子供もずっと何かかしらの風邪の症状が続いております
子供が保育園に通うようになってから毎週のように病院へ連れて行っております
マル福という制度がありますので、診察料も無料、薬代も無料で対応していただいております
ありがたく利用させてもらっているけれど
そもそもマル福とはどういう制度なのだろうと私が住んでいるにかほ市のホームページを拝見したところ
マル福とは、乳幼児(未就学児)や小・中学生、重度心身障害(障害児)者及び高齢身体障害者、ひとり親家庭の児童の心身の健康の保持と生活の安定を図るために、健康保険で医療を受けたときに窓口で支払わなければならない自己負担分を、県と市で負担する制度
とのことです
にかほ市では、本来所得超過で全額、または課税世帯で自己負担分の半額を負担する必要のある乳幼児や小・中学生、高校生等、ひとり親家庭の親についても、市独自で助成を行い、窓口で支払う医療費を無料にしている
とのことですので
他の自治体では自己負担分が発生する可能性があるということですね
子供が小さいうちは色々な病気にかかりますので診察料や薬代を払わなくて済むということは大変ありがたいなと思います
新築をご検討中の予め土地をお持ちでない方で
お子様がいらっしゃる方は
土地探しをする際に
こういった子供のいる家庭への支援が手厚い自治体を検討するという手もありですよね!(^^)!
(まだまだ子育て経験が浅いのですが
子供の養育費というのはけっこうかかるものだなと思っております)
実は私も昨年マイホームを建築した身なのですが
にかほ市は子供への手当が色々と手厚いと
うかがっておりましたので
土地探しをする際は、にかほ市という条件で探しておりました
ご家庭によって色々な土地探しの条件があると思いますので
少しでもご参考になったらと思います
最後に、、、
先日家族で大森山動物園に行って参りました
キリンがこんなに近くに寄ってきてくれて
子供が大喜びでした
象のリリーちゃんが八木山動物園に帰ってしまうそうです
展示が6/2(日)までということでしたので
今週末が見納めですね
私も行きたいところではありますが今週末は他に用事があり
行けそうにありません
お時間のある方はぜひ行ってみてください
※リリーちゃんの代わりに八木山動物園から花子ちゃんが帰ってくるみたいですので象がいなくなるということはないようです
本日のブログは森木が担当いたしました
東由利「SOUPLE(スープル)」さんへ♪
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
この間の休日、秋田ハウスの煉瓦をお店の外構にお使い頂いております、SOUPLEさんへお邪魔しに行ってきました♪
SOUPLE(スープル)さんは2023年にオープンしたばかりの東由利にある''花と雑貨のお店''です。
外観は垂木のあらわし屋根と漆喰の塗り壁、そして玄関ポーチ部分には秋田ハウスの煉瓦が敷き詰められてナチュラルな雰囲気が溢れておりました。
(以下写真掲載許可を頂いております)
屋根もポーチに敷かれた煉瓦も、なんと全て店主である奥様のご主人様が自ら手掛けられたそうです!
漆喰×煉瓦の組合せは自然素材同士ということもあり、いっそう暖かみのある雰囲気になりますね(^-^)
外観だけですでに目を奪われ立ち往生してしまいました笑
そして、期待感いっぱいで早速店内へお邪魔すると・・・
正面には、玄関ドアと同じブルーのディスプレイ棚がお出迎えしてくれました。
お花や植物も綺麗に設えられ、どこを眺めてもうっとりしてしまいます。
ころんとした形の可愛らしいブリキのポットが豊富に揃い、置き型やハンギングタイプなど、サイズや形も様々です。
日常とはまるで違う夢のような空間に思わず溜息が(^^)
お花や植物、ガーデニング小物だけでなく、アイアンプレートなどの飾り物、さらには食器やカトラリー類、キッチンクロスやコットンバッグなどのファブリック類など、暮らしを彩ってくれる素敵な雑貨もたくさん並んでいました。
ドライフラワーも豊富に揃っており、お花を育てることが難しい環境下の方にとっても楽しめること間違いなしのお店です(*^^*)
ガラス小物も豊富で、時間を忘れて見入っていると・・
子どもが一輪挿しを「かわいい!」と言っていちいち触ろうとするのですぐに現実に引き戻されました(*_*)
子どもってなぜか光り物が大好きですよね(;・∀・)乙女心をくすぐられるのは大人も子どもも同じみたいです。
お子様連れの方はご留意下さいませ(^^;)
他にも店内の梁あらわしや照明、ディスプレイの魅せ方など商品以外にも見どころがたくさんで非常に勉強になったのはもちろん、お花たちのヒーリング効果も相まってただただ癒され、そこに居るだけで幸せな気持ちになりました・・(^^)
ご主人様と奥様、心のこもった素敵なお店を見せて頂きまして、誠にありがとうございました。
そして撮影&HP掲載も快く許可を頂きまして、ありがとうございます。
最後に、煉瓦はこんなところにも・・☆
お店のお庭には、煉瓦のみで組んだ手作りのカウンターが。
煉瓦は耐久性・耐摩耗性に優れているため、ちょっとの雨風にはびくともしません。
煉瓦間に渡した板材も両側でしっかり固定され、ご覧の通りたくさんの鉢を並べても頑丈です☆
玄関ポーチ部分の敷き煉瓦と同様に、こちらの煉瓦も実際に秋田ハウスの住宅に使用されているものです。
大変有難いことに、SOUPLEさんを訪ねたお客様の中にも「この煉瓦はどこのものですか?」「販売していますか?」と良くお問合せを頂くそうです☆
この秋田ハウスの煉瓦ですが、今後SOUPLEさん店内でも販売を検討して頂いております♪時期や詳細は未定ですが、皆様楽しみにお待ち頂ければと思います(^^)
初夏から盛夏へと移ろう今の時季、SOUPLEさんでも続々と季節のお花が入荷されることと思います♪
晴れ晴れとしたお天気が続き、これからガーデニングを始める方にもうってつけの季節ですね。
由利本荘市にお住まいの方もそうではない方も、ぜひ東由利SOUPLE(スープル)さんへお立ち寄り下さいませ。
〒由利本荘市東由利老方字楢木台11-2
★SOUPLEさんインスタグラム★
https://www.instagram.com/souple_since20...
場所はこちらになります↓
本荘方面から向かう場合、国道107号線を走り、道の駅東由利を目指して進みます。しばらく進むと道の駅200m手前あたりでローソンが右手に見えてきます。
その信号のある交差点を右折し、数百メートル道なりに進みますと、今度は左手に畠山モーターズさんが見えます。
その斜め向かい側にSOUPLEさんの平屋建てのお店がございます!
国道から1本なので非常にアクセスしやすいですよ(^-^)
私も子どもの動きを監視しながらも何とかお皿、ミニほうき、そしてマーガレットを選ぶことができました!
が、正直不完全燃焼です。
次こそは単独でお邪魔し、ゆっくりとガラスや陶器を選びたいと思います笑
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
この間の休日、秋田ハウスの煉瓦をお店の外構にお使い頂いております、SOUPLEさんへお邪魔しに行ってきました♪
SOUPLE(スープル)さんは2023年にオープンしたばかりの東由利にある''花と雑貨のお店''です。
外観は垂木のあらわし屋根と漆喰の塗り壁、そして玄関ポーチ部分には秋田ハウスの煉瓦が敷き詰められてナチュラルな雰囲気が溢れておりました。
(以下写真掲載許可を頂いております)
屋根もポーチに敷かれた煉瓦も、なんと全て店主である奥様のご主人様が自ら手掛けられたそうです!
漆喰×煉瓦の組合せは自然素材同士ということもあり、いっそう暖かみのある雰囲気になりますね(^-^)
外観だけですでに目を奪われ立ち往生してしまいました笑
そして、期待感いっぱいで早速店内へお邪魔すると・・・
正面には、玄関ドアと同じブルーのディスプレイ棚がお出迎えしてくれました。
お花や植物も綺麗に設えられ、どこを眺めてもうっとりしてしまいます。
ころんとした形の可愛らしいブリキのポットが豊富に揃い、置き型やハンギングタイプなど、サイズや形も様々です。
日常とはまるで違う夢のような空間に思わず溜息が(^^)
お花や植物、ガーデニング小物だけでなく、アイアンプレートなどの飾り物、さらには食器やカトラリー類、キッチンクロスやコットンバッグなどのファブリック類など、暮らしを彩ってくれる素敵な雑貨もたくさん並んでいました。
ドライフラワーも豊富に揃っており、お花を育てることが難しい環境下の方にとっても楽しめること間違いなしのお店です(*^^*)
ガラス小物も豊富で、時間を忘れて見入っていると・・
子どもが一輪挿しを「かわいい!」と言っていちいち触ろうとするのですぐに現実に引き戻されました(*_*)
子どもってなぜか光り物が大好きですよね(;・∀・)乙女心をくすぐられるのは大人も子どもも同じみたいです。
お子様連れの方はご留意下さいませ(^^;)
他にも店内の梁あらわしや照明、ディスプレイの魅せ方など商品以外にも見どころがたくさんで非常に勉強になったのはもちろん、お花たちのヒーリング効果も相まってただただ癒され、そこに居るだけで幸せな気持ちになりました・・(^^)
ご主人様と奥様、心のこもった素敵なお店を見せて頂きまして、誠にありがとうございました。
そして撮影&HP掲載も快く許可を頂きまして、ありがとうございます。
最後に、煉瓦はこんなところにも・・☆
お店のお庭には、煉瓦のみで組んだ手作りのカウンターが。
煉瓦は耐久性・耐摩耗性に優れているため、ちょっとの雨風にはびくともしません。
煉瓦間に渡した板材も両側でしっかり固定され、ご覧の通りたくさんの鉢を並べても頑丈です☆
玄関ポーチ部分の敷き煉瓦と同様に、こちらの煉瓦も実際に秋田ハウスの住宅に使用されているものです。
大変有難いことに、SOUPLEさんを訪ねたお客様の中にも「この煉瓦はどこのものですか?」「販売していますか?」と良くお問合せを頂くそうです☆
この秋田ハウスの煉瓦ですが、今後SOUPLEさん店内でも販売を検討して頂いております♪時期や詳細は未定ですが、皆様楽しみにお待ち頂ければと思います(^^)
初夏から盛夏へと移ろう今の時季、SOUPLEさんでも続々と季節のお花が入荷されることと思います♪
晴れ晴れとしたお天気が続き、これからガーデニングを始める方にもうってつけの季節ですね。
由利本荘市にお住まいの方もそうではない方も、ぜひ東由利SOUPLE(スープル)さんへお立ち寄り下さいませ。
〒由利本荘市東由利老方字楢木台11-2
★SOUPLEさんインスタグラム★
https://www.instagram.com/souple_since20...
場所はこちらになります↓
本荘方面から向かう場合、国道107号線を走り、道の駅東由利を目指して進みます。しばらく進むと道の駅200m手前あたりでローソンが右手に見えてきます。
その信号のある交差点を右折し、数百メートル道なりに進みますと、今度は左手に畠山モーターズさんが見えます。
その斜め向かい側にSOUPLEさんの平屋建てのお店がございます!
国道から1本なので非常にアクセスしやすいですよ(^-^)
私も子どもの動きを監視しながらも何とかお皿、ミニほうき、そしてマーガレットを選ぶことができました!
が、正直不完全燃焼です。
次こそは単独でお邪魔し、ゆっくりとガラスや陶器を選びたいと思います笑
本日は、伊藤がお送り致しました。
初めまして
初めまして、秋田ハウスの森木です!
「初めまして」のご挨拶が正しいのか、、、
「お久しぶりです」「ご無沙汰しております」のご挨拶が正しいのか、、、
いささか迷ってしまいました
私のことを覚えていて下さっている方がいらっしゃるかどうか怪しいところではございますが、実を言いますと私、旧姓が平野と申します
あ!と思ってくださって頂けた方、覚えていてくださりありがとうございます。誰だっけ?初めましてという方はこれから覚えていただけますと幸いです
4月からまた秋田ハウスの一員として、働いております
ここらへんではなかなか聞かない苗字のせいか、それとも単なる見間違いなのか、よく「もりもと」と間違えられてしまいます
木が4つで「もりき」です。Forest Woodです
私は名前もよく間違えられてしまうので、名字も名前も正しく読んでもらえないという場面もございます
読み方が間違えられる方あるあるだと思うのですが、病院やお店だと基本的に訂正せずスルーして過ごします
ただ、熨斗紙の名前を毎回「森本」と作られてしまうのは何とかしていただきたい、、、
最後になりますが
夫が自己紹介でよく使っていて、馬鹿にしているセリフがあるのですが、今回はそれを使って締めくくらせていただきたいと思います
「やる気、元気、森木です!これからよろしくお願いいたします」
やはり、なんだか恥ずかしい(汗)
本日は昨日の気温とはうって変わって寒いうえに風が強いですね
外出されている方、これから外出の予定のある方は十分にお気をつけくださいませ
明日、明後日はまたお天気が回復し、気温もグッと上昇するようですね
そんな日にぜひ秋田ハウスのさきがけ展示場へ足を運んでいただき冷房体感をしてみていただければと思います
GWのイベント時とは違い、展示場内をゆっくりご見学されるチャンスです
皆さまのご来場を心よりお待ちしております
本日は森木が担当いたしました。
初めまして、秋田ハウスの森木です!
「初めまして」のご挨拶が正しいのか、、、
「お久しぶりです」「ご無沙汰しております」のご挨拶が正しいのか、、、
いささか迷ってしまいました
私のことを覚えていて下さっている方がいらっしゃるかどうか怪しいところではございますが、実を言いますと私、旧姓が平野と申します
あ!と思ってくださって頂けた方、覚えていてくださりありがとうございます。誰だっけ?初めましてという方はこれから覚えていただけますと幸いです
4月からまた秋田ハウスの一員として、働いております
ここらへんではなかなか聞かない苗字のせいか、それとも単なる見間違いなのか、よく「もりもと」と間違えられてしまいます
木が4つで「もりき」です。Forest Woodです
私は名前もよく間違えられてしまうので、名字も名前も正しく読んでもらえないという場面もございます
読み方が間違えられる方あるあるだと思うのですが、病院やお店だと基本的に訂正せずスルーして過ごします
ただ、熨斗紙の名前を毎回「森本」と作られてしまうのは何とかしていただきたい、、、
最後になりますが
夫が自己紹介でよく使っていて、馬鹿にしているセリフがあるのですが、今回はそれを使って締めくくらせていただきたいと思います
「やる気、元気、森木です!これからよろしくお願いいたします」
やはり、なんだか恥ずかしい(汗)
本日は昨日の気温とはうって変わって寒いうえに風が強いですね
外出されている方、これから外出の予定のある方は十分にお気をつけくださいませ
明日、明後日はまたお天気が回復し、気温もグッと上昇するようですね
そんな日にぜひ秋田ハウスのさきがけ展示場へ足を運んでいただき冷房体感をしてみていただければと思います
GWのイベント時とは違い、展示場内をゆっくりご見学されるチャンスです
皆さまのご来場を心よりお待ちしております
本日は森木が担当いたしました。
地震に強い家づくり
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
先日のさきがけ展示場GWイベントにお越し下さった皆様、ありがとうございました。
半袖姿のお客様も多くいらっしゃり、天候に恵まれた大型連休となりましたね。
(GW期間、自宅から見た鳥海山)
前回載せた桜並木の景色はすっかり姿を変え、今は色とりどりのツツジが楽しませてくれています(^-^)
さて本日は秋田ハウスのLVL工法についてお伝えさせて頂こうと思います☆
秋田ハウスの住宅は木造軸組工法を採用していますが、その木材には「LVL」を使用しています。LVL(Laminated Venner Lumber)とは、スライサーなどの切削機械でスライスされた薄い単板を、繊維方向に沿って何枚も積層・接着させて強度をもたせた木材加工製品です。
(以下写真は全てウッドワンHPより拝借しております)
集成材は木材そのものをカットし、その挽き板を縦に継いだり横に貼合せたりして加工しており、樹種が異なるもの同士で成り立っていることもあるという一方で、LVLは丸太の皮を剥ぎ、桂剥きした単板を積層しており、どの断面部分をとっても均一な強度(集成材の1.2倍と言われています)を保っているのが特長です。
秋田ハウスの住宅が採用している、ウッドワンのJWOOD工法ですが、元々は非住宅向けに開発された工法でした。
接着の強さ、腐食のしづらさ、寸法精度の安定性、そして近年の震災の増加等によりますます注目されている耐震性の強さなどが認められ、次第に中規模・大規模木造建築物に採用されるようになり、のちに一般住宅向けにもシフトしてきたそうです。
その強度の強さの秘密が接合部の金物です。
右が在来軸組工法の接合部ですが、一般的にはこのように木材を欠き込んで接合させますが、場合によっては何方面も欠き込むため、耐震基準はクリアしていても非欠損に比べるとどうしても耐力低下は否めません。
一方で左のように金物によって木材同士を接合させることで、木材への欠き込みを最小限に抑えられるため、欠損による耐力低下の心配がありません。また、鋼製のピンを打ち込むので錆びる心配もなく、接合部の緩みもなく接合させることができます。
接合部をこのように金物によってしっかりと接合・固定させることで地震の際の揺れを軽減させるだけでなく、構造躯体そのものもダメージを受けづらくなるので安心ですね。
実際に、ウッドワンのHPではこのJWOOD工法で建てられたワンズキューボという商品が、なんと震度7×10回の耐震実験で躯体・内部ともに一切の損壊や損傷がなかったことを証明している動画が閲覧できます!
秋田ハウスの地震対策として代表的なものの一つに、レンガ外壁と構造躯体とを繋ぐ「ウォールタイ」という緊結金物がございます。
建物の構造躯体とは別に、レンガ専用の基礎を設けており、ウォールタイで作られた隙間のおかげで、揺れが生じても建物躯体へのレンガの荷重負担がなく、またレンガにも縦横それぞれに鉄筋が入っているため、非常に頑丈です!
このウォールタイ×JWOOD工法のタッグによって、秋田ハウスの住宅は非常に地震に強い家です!と自信を持ってお伝えさせて頂いております(シャレになってしまいましたが・・・笑)
また、JWOOD工法の導入前から、秋田ハウス独自でも耐震実験を行っております。
さきがけ展示場の弊社展示場にてその動画が再生されておりますので、耐震強度や工法について気になる!という方は、ぜひ弊社の展示場に足をお運びください♪
(LDK内にて動画をご覧頂けます☆)
ホームページ内のメールフォームにもお気軽に資料請求等、お問合せくださいませ(^^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
先日のさきがけ展示場GWイベントにお越し下さった皆様、ありがとうございました。
半袖姿のお客様も多くいらっしゃり、天候に恵まれた大型連休となりましたね。
(GW期間、自宅から見た鳥海山)
前回載せた桜並木の景色はすっかり姿を変え、今は色とりどりのツツジが楽しませてくれています(^-^)
さて本日は秋田ハウスのLVL工法についてお伝えさせて頂こうと思います☆
秋田ハウスの住宅は木造軸組工法を採用していますが、その木材には「LVL」を使用しています。LVL(Laminated Venner Lumber)とは、スライサーなどの切削機械でスライスされた薄い単板を、繊維方向に沿って何枚も積層・接着させて強度をもたせた木材加工製品です。
(以下写真は全てウッドワンHPより拝借しております)
集成材は木材そのものをカットし、その挽き板を縦に継いだり横に貼合せたりして加工しており、樹種が異なるもの同士で成り立っていることもあるという一方で、LVLは丸太の皮を剥ぎ、桂剥きした単板を積層しており、どの断面部分をとっても均一な強度(集成材の1.2倍と言われています)を保っているのが特長です。
秋田ハウスの住宅が採用している、ウッドワンのJWOOD工法ですが、元々は非住宅向けに開発された工法でした。
接着の強さ、腐食のしづらさ、寸法精度の安定性、そして近年の震災の増加等によりますます注目されている耐震性の強さなどが認められ、次第に中規模・大規模木造建築物に採用されるようになり、のちに一般住宅向けにもシフトしてきたそうです。
その強度の強さの秘密が接合部の金物です。
右が在来軸組工法の接合部ですが、一般的にはこのように木材を欠き込んで接合させますが、場合によっては何方面も欠き込むため、耐震基準はクリアしていても非欠損に比べるとどうしても耐力低下は否めません。
一方で左のように金物によって木材同士を接合させることで、木材への欠き込みを最小限に抑えられるため、欠損による耐力低下の心配がありません。また、鋼製のピンを打ち込むので錆びる心配もなく、接合部の緩みもなく接合させることができます。
接合部をこのように金物によってしっかりと接合・固定させることで地震の際の揺れを軽減させるだけでなく、構造躯体そのものもダメージを受けづらくなるので安心ですね。
実際に、ウッドワンのHPではこのJWOOD工法で建てられたワンズキューボという商品が、なんと震度7×10回の耐震実験で躯体・内部ともに一切の損壊や損傷がなかったことを証明している動画が閲覧できます!
秋田ハウスの地震対策として代表的なものの一つに、レンガ外壁と構造躯体とを繋ぐ「ウォールタイ」という緊結金物がございます。
建物の構造躯体とは別に、レンガ専用の基礎を設けており、ウォールタイで作られた隙間のおかげで、揺れが生じても建物躯体へのレンガの荷重負担がなく、またレンガにも縦横それぞれに鉄筋が入っているため、非常に頑丈です!
このウォールタイ×JWOOD工法のタッグによって、秋田ハウスの住宅は非常に地震に強い家です!と自信を持ってお伝えさせて頂いております(シャレになってしまいましたが・・・笑)
また、JWOOD工法の導入前から、秋田ハウス独自でも耐震実験を行っております。
さきがけ展示場の弊社展示場にてその動画が再生されておりますので、耐震強度や工法について気になる!という方は、ぜひ弊社の展示場に足をお運びください♪
(LDK内にて動画をご覧頂けます☆)
ホームページ内のメールフォームにもお気軽に資料請求等、お問合せくださいませ(^^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
2024年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
お楽しみに!
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
行楽シーズンとなり、楽しんでおられる方も多いと思います。
お忙しいとは思いますが、さきがけハウジングパークのイベントもお忘れなく!
先日ご紹介したように、さきがけハウジングパークでは
明日4月20日㈯と、5月3日㈮~5日㈰にイベント開催予定となっております♪
5月3日㈮、4日㈯は、昨年大好評だったダンスイベント「秋田キッズフェス」が再登場!
前回よりパワーアップして2日間の開催となります。
また、毎年恒例の移動動物園もお楽しみに!
うさぎやモルモット、ゾウガメなどに加えて、日替わりでめずらしい動物も登場予定です♪
ご家族で楽しんでいただける内容となっておりますので、ぜひご来場ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
行楽シーズンとなり、楽しんでおられる方も多いと思います。
お忙しいとは思いますが、さきがけハウジングパークのイベントもお忘れなく!
先日ご紹介したように、さきがけハウジングパークでは
明日4月20日㈯と、5月3日㈮~5日㈰にイベント開催予定となっております♪
5月3日㈮、4日㈯は、昨年大好評だったダンスイベント「秋田キッズフェス」が再登場!
前回よりパワーアップして2日間の開催となります。
また、毎年恒例の移動動物園もお楽しみに!
うさぎやモルモット、ゾウガメなどに加えて、日替わりでめずらしい動物も登場予定です♪
ご家族で楽しんでいただける内容となっておりますので、ぜひご来場ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
住宅性能ラベル表示とは?
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
以前にもお伝えさせて頂きましたが、近年、SDGSなどの環境配慮対策や光熱費の高騰などの影響で省エネルギー住宅にますます関心が高まっています。
2025年4月からは原則全ての新築住宅に対し、省エネ基準適合が義務付けられます。
更には上図解にもあります通り、その後も継続して段階的な基準引上げが予定されています。
これに先立ち、まさに今2024年4月より、住宅の販売にも省エネ性能ラベル(下図)の表示が努力義務化されることとなりました。
この表示によって、皆様がこれからお住まいになる住宅の省エネ・断熱レベルがどのくらいかが一目でわかるようになります。
具体的には、その住宅で消費されるエネルギーが少なければ少ないほど星の数が多くなり、また断熱性能が高ければ高いほど、赤いおうちマークの数が多くなります。
更には年間光熱費の目安まで表示されるため、建ててからの金銭面で不安を感じる方にとって安心材料となりますね。
秋田ハウスでも現在、ZEH住宅を建てる場合にこのBELS評価書をもって、ZEH認定を取得しております。
申請内容としては、どちらかというと事業者主体となるためお施主様にご準備して頂くものは特段無いのですが、私たちハウスメーカーや工務店側(=事業者)が第三者評価機関に対し、該当新築住宅の省エネ性能を示す資料等を添えて申請し、評価機関がその内容を審査して上記のラベルや評価書が発行される、という仕組みとなっております。
提出資料というのは、例えば「断熱材はこのメーカーの厚さ〇mmを使用していて熱抵抗値は〇〇です」「キッチン水栓は給湯器の無駄な稼働を防ぐようなエコ仕様となっており、節水・節湯ランクはそれぞれ〇〇です」というのが把握できるカタログデータや仕様表の写しを添付しています。
例えばこのように・・・
さらに、秋田ハウスの住宅に実際に導入してもトラブルなく快適にお住まい頂けるかを確かめるため、例えば断熱材メーカーに対しては秋田ハウスの納まり図や導入予定の図面などを見てもらい、内外温度差や結露が起きないことを数値をもって実証して頂いております(下図が屋根断熱材の一例です)。
建設地の気候によって性能が異なるため、建設地も秋田市、横手市などこちらで指定し設定頂いています。
当然ながら同じ木造軸組住宅でも、構造や納まり、また当社のように全館空調システムは有りなのか、無しなのかなど、ハウスメーカーによって仕様は異なります。そうした中で、単に数字をクリアしているだけでなく、秋田ハウス独自の住宅仕様にふさわしい断熱材や構造材、設備機器選びを当社では意識して行わせて頂いております(^-^)
(ちなみに構造材(材種や工法)についても追ってご紹介させて頂けたらと考えております♪)
いかがでしたでしょうか・・?
お施主様としては少々とっつきにくい話になってしまって恐縮ですが、今回のラベルのように、住宅の知識が高くない方にとっても一目でわかりやすく、また省エネ視点で容易に比較検討が出来ることから、消費者の立場として省エネへの興味関心がますます高まっていく指標の一つとして、こうした消費者目線の制度がどんどん広まっていったら良いなと感じております。
余談ですが、努力義務といえば・・・
自転車のヘルメット着用も、全国一律で2023年4月から努力義務化になりましたね。
努力と名の付くものは当然ながらやってもやらなくても自由ではあるのですが、近いうちに義務化されるものだと見込んでしっかりと対策していきたいと思います。
補助ありといえど、まだまだ転ぶことも多く絶賛訓練中なので尚のこと(;^^)
由利本荘市の各所お花見は時折の雨もありあっという間に終わりそうですが、それでも週末・日曜に満開が重なったりと、今年はより多くの方々がお花見を楽しまれた事と思います(*^-^*)
皆様も引続き春の行楽シーズンを楽しみましょう♪
さきがけ展示場でのGWイベントもご来場をお待ちしております☆
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
以前にもお伝えさせて頂きましたが、近年、SDGSなどの環境配慮対策や光熱費の高騰などの影響で省エネルギー住宅にますます関心が高まっています。
2025年4月からは原則全ての新築住宅に対し、省エネ基準適合が義務付けられます。
更には上図解にもあります通り、その後も継続して段階的な基準引上げが予定されています。
これに先立ち、まさに今2024年4月より、住宅の販売にも省エネ性能ラベル(下図)の表示が努力義務化されることとなりました。
この表示によって、皆様がこれからお住まいになる住宅の省エネ・断熱レベルがどのくらいかが一目でわかるようになります。
具体的には、その住宅で消費されるエネルギーが少なければ少ないほど星の数が多くなり、また断熱性能が高ければ高いほど、赤いおうちマークの数が多くなります。
更には年間光熱費の目安まで表示されるため、建ててからの金銭面で不安を感じる方にとって安心材料となりますね。
秋田ハウスでも現在、ZEH住宅を建てる場合にこのBELS評価書をもって、ZEH認定を取得しております。
申請内容としては、どちらかというと事業者主体となるためお施主様にご準備して頂くものは特段無いのですが、私たちハウスメーカーや工務店側(=事業者)が第三者評価機関に対し、該当新築住宅の省エネ性能を示す資料等を添えて申請し、評価機関がその内容を審査して上記のラベルや評価書が発行される、という仕組みとなっております。
提出資料というのは、例えば「断熱材はこのメーカーの厚さ〇mmを使用していて熱抵抗値は〇〇です」「キッチン水栓は給湯器の無駄な稼働を防ぐようなエコ仕様となっており、節水・節湯ランクはそれぞれ〇〇です」というのが把握できるカタログデータや仕様表の写しを添付しています。
例えばこのように・・・
さらに、秋田ハウスの住宅に実際に導入してもトラブルなく快適にお住まい頂けるかを確かめるため、例えば断熱材メーカーに対しては秋田ハウスの納まり図や導入予定の図面などを見てもらい、内外温度差や結露が起きないことを数値をもって実証して頂いております(下図が屋根断熱材の一例です)。
建設地の気候によって性能が異なるため、建設地も秋田市、横手市などこちらで指定し設定頂いています。
当然ながら同じ木造軸組住宅でも、構造や納まり、また当社のように全館空調システムは有りなのか、無しなのかなど、ハウスメーカーによって仕様は異なります。そうした中で、単に数字をクリアしているだけでなく、秋田ハウス独自の住宅仕様にふさわしい断熱材や構造材、設備機器選びを当社では意識して行わせて頂いております(^-^)
(ちなみに構造材(材種や工法)についても追ってご紹介させて頂けたらと考えております♪)
いかがでしたでしょうか・・?
お施主様としては少々とっつきにくい話になってしまって恐縮ですが、今回のラベルのように、住宅の知識が高くない方にとっても一目でわかりやすく、また省エネ視点で容易に比較検討が出来ることから、消費者の立場として省エネへの興味関心がますます高まっていく指標の一つとして、こうした消費者目線の制度がどんどん広まっていったら良いなと感じております。
余談ですが、努力義務といえば・・・
自転車のヘルメット着用も、全国一律で2023年4月から努力義務化になりましたね。
努力と名の付くものは当然ながらやってもやらなくても自由ではあるのですが、近いうちに義務化されるものだと見込んでしっかりと対策していきたいと思います。
補助ありといえど、まだまだ転ぶことも多く絶賛訓練中なので尚のこと(;^^)
由利本荘市の各所お花見は時折の雨もありあっという間に終わりそうですが、それでも週末・日曜に満開が重なったりと、今年はより多くの方々がお花見を楽しまれた事と思います(*^-^*)
皆様も引続き春の行楽シーズンを楽しみましょう♪
さきがけ展示場でのGWイベントもご来場をお待ちしております☆
本日は、伊藤がお送り致しました。
ぜひご来場ください!
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暖かくなりましたね♪
気軽にお出かけできる時期がやってきました!
お花見など、計画しておられる方も多いと思います。
お忙しいかと思いますが、さきがけハウジングパークの見学もお忘れなく!
4月20日㈯は、ミニイベント「春の住まいづくりイベント」が開催されます。
先着20名様限定ではありますが、展示場を見学・アンケートをご記入いただいた方に、
桜餅・桜ゼリーなど季節を感じるスイーツのプレゼントがあったり♪
お子さまに楽しんでいただける「こども縁日」などなど、
ご家族皆さまで楽しんでいただける内容となっております!
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暖かくなりましたね♪
気軽にお出かけできる時期がやってきました!
お花見など、計画しておられる方も多いと思います。
お忙しいかと思いますが、さきがけハウジングパークの見学もお忘れなく!
4月20日㈯は、ミニイベント「春の住まいづくりイベント」が開催されます。
先着20名様限定ではありますが、展示場を見学・アンケートをご記入いただいた方に、
桜餅・桜ゼリーなど季節を感じるスイーツのプレゼントがあったり♪
お子さまに楽しんでいただける「こども縁日」などなど、
ご家族皆さまで楽しんでいただける内容となっております!
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
お時間あれば
こんにちは!
秋田ハウスです。
先日、宮城に行く機会がありその際にキツネに会える施設に立ち寄ってきました。
すべてが自己責任などの注意書きがあり、少々怖かったのですが中にいるキツネはかわいかったです。
もし皆様も行く機会がございましたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
さて、春も到来し桜の満開が待ち遠しいですね!
気温もかなり暖かくなってきたと感じます。
さきがけハウジングパーク展示場では、いつでも冷暖房体感できます。
真夏や真冬に比べるとインパクトは落ちますが、それでもやはり快適な空気環境ですので
ぜひお時間があれば、ご来場ください!
4月20日にはミニイベント、5月3日~5日にはGWイベントも開催予定となっております!
皆様のご来場おまちしております♪
本日のブログは総務経理阿部が担当いたしました。
こんにちは!
秋田ハウスです。
先日、宮城に行く機会がありその際にキツネに会える施設に立ち寄ってきました。
すべてが自己責任などの注意書きがあり、少々怖かったのですが中にいるキツネはかわいかったです。
もし皆様も行く機会がございましたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
さて、春も到来し桜の満開が待ち遠しいですね!
気温もかなり暖かくなってきたと感じます。
さきがけハウジングパーク展示場では、いつでも冷暖房体感できます。
真夏や真冬に比べるとインパクトは落ちますが、それでもやはり快適な空気環境ですので
ぜひお時間があれば、ご来場ください!
4月20日にはミニイベント、5月3日~5日にはGWイベントも開催予定となっております!
皆様のご来場おまちしております♪
本日のブログは総務経理阿部が担当いたしました。