ユーザ「加藤」の投稿[35件]
2023年9月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑さが続きますが、少しずつ秋の気配が感じられるようになりましたね!
さて、当社展示場のある、さきがけハウジングパークでは、
今週末16日㈯と17日㈰に「お客様感謝祭」を開催予定となっております。
来場者限定プレゼントとして、アンケートをご記入いただいた先着20名様に福袋をプレゼント、
来場記念の似顔絵プレゼント、バルーンショーなどが予定されております♪
さらに、小学生のお子さま限定のセグウェイ体験、エアートランポリン体験など、
お子さまに楽しんでいただけるイベントとなっております(^^)

ご家族で楽しみつつ、家づくりを考えてみるのはいかがでしょうか?
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年8月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑い日が続きますね!
今年は夏バテしないで過ごせていると思っておりましたが、最近はついに夏バテ気味になってしまいました。
そろそろ涼しくなってほしいですね!
最近は熱中症についての情報も増え、上手に対策しておられる方が多いと思います。
もう一つ、スマホの熱中症にも気をつけたいものですね!
皆さま、どのような対策をしておられるでしょうか?
スマホ用の冷却グッズなどもあるようですが、もし手元にない時には、10円玉も役に立つそうです!
熱を持ってしまったスマホの背面に複数枚の10円玉を並べておくことで、冷却の速度を高めることができるそうですよ♪
「銅」は熱伝導率が高いので、スマホに銅を接触させることでスマホ内部の熱を効率的に放熱させることができるんですね!
お財布に何枚か10円玉を持っておくと安心だなと思いました。

さて、暑い日が続いている今の時期は、冷房体感には良い時期となっております。
さきがけ展示場にて、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年7月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑い日が続いておりますね。
外出の際も、涼しく過ごすために工夫しておられる方も多いと思います。
それは猫たちも同じなようです…
2015年から日産が始めた「猫バンバン」!
冬に猫たちが暖を求めてエンジンルームなどに入り込んで事故につながるのをなくそうと始められた取り組みです。
確かに、冬に多いのですが、実は1年を通して起きているそうです。
梅雨の時期は雨除けのために、夏でも日陰を求めて猫が入る場合があるため、日頃から「猫バンバン」する必要があるかもしれませんね。

気配を感じた時はボンネットを開けて確認するなど、気をつけたいものです(^^)
さて、これからの時期は冷房体感に良い時期となっております!
さきがけ展示場では、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
まずは、このたびの大雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
穏やかな日常が、早く戻ってきますように。
雨もようやくやみましたが、今度は蒸し暑いですね!
中国地方、近畿地方、東海地方、梅雨明けしたそうで、
ほぼ例年並みのようです。
例年並みであれば、秋田の梅雨明けもそろそろでしょうか…
蒸し暑いのが苦手なので、待ち遠しいです。

さて、本格的な夏は、展示場での冷房体感に良い時期となっております。
予約なしでも大丈夫ですが、予約して頂ければ優先的にご案内させていただきます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年6月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
梅雨らしい天気が続いておりますね。
この時期がどうしても苦手なのですが、皆さまはいかがでしょうか?
梅雨に関するある調査によると、圧倒的に「嫌い・どちらかというと嫌い」という人が多く、合わせて89%になるそうです!
理由を見てみると、洗濯物が乾かない・じめじめして気持ち悪い・カビが生えやすい…などとなっていて、納得ですね。
ただし、少数派ではありますが、一割ほどの方は「好き・どちらかというと好き」と回答しているようです。
理由としては、雨そのものが好きだったり、梅雨ならではのしんみりとした雰囲気が好きということでした。

こういった結果を見てみますと、秋田ハウスのマッハシステムがあれば、在宅時の梅雨ストレスはかなり緩和されることを期待できますね♪
梅雨の情緒を楽しむ余裕さえ生まれるのでは、と思いました(^^)
さきがけ展示場では、今の時期にも快適なマッハシステムを体感していただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
雨が降り、梅雨が近づいてきた気配ですね。
体調管理が難しい時期ですが、元気に過ごしていきたいものです!
さて、この時期に気をつけたいものの一つに、熱中症があります。
熱中症は真夏の気温が高い日にかかるものというイメージがありますよね。
確かに熱中症発生のピークは7~8月ですが、実は、発生数が増え始めるのは5~6月とのことです。
湿度が高い空間では、体温調整のために汗をかいても、その汗が蒸発しにくくなってしまいます。
体の余分な熱が逃がせず、こもりやすくなってしまうので、気温はそれほど高くなくても熱中症のリスクが高まるんですね(>_<)
汗による体温調整が難しい時には、扇風機に当たるなどして、汗を上手に蒸発させるようにしましょう!

この時期の熱中症対策で大切なのは、やはり、こまめな水分補給です。
人は身体の60%が水分でできています。身体の6%の水分を失うと頭痛や体温の上昇などの脱水症状が現れます。
強い喉の渇きを感じるころには、すでに2%の水分が失われているそうです!
喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分摂取するようにいたしましょう(^^)
さきがけ展示場では、梅雨の時期も爽やかな空調を体感して頂けます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年5月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
そろそろ梅雨入りが気になる時期になりましたね。
低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わったり、雨の日は涼しい気温と蒸し暑さの両方を感じるなどの影響で、なんとなく具合が悪くなる方も多いようです。
そんな時に手軽にできる対策もいろいろあるようですが、耳のマッサージもいいなぁと思いました♪

耳の血流を良くするマッサージのやり方
① 耳を上・下・横に各5秒ずつひっぱる
② 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
③ 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする
④ 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す
1日3回、痛みを感じない程度の力で試してみましょう!
耳周りの血流が悪いと、鼓膜の奥の内耳のリンパ液もいっしょに滞ってしまうそうです。
それによって、気圧の変化によって生じるめまいや頭痛などの症状が出やすくなるようですので、意識的に対策をしていきたいですね!
さて、マッサージで気分がスッキリしたら、展示場見学に行ってみるのはいかがでしょうか。
さきがけ展示場では、梅雨の時期も爽やかな空調を体感して頂けます。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
最近は地震のニュースが続いておりますね。
万が一に備えて、非常用持ち出し袋の中を点検した方も多いでしょうか。
私も久しぶりに点検したいと思っております。
心配性なもので、だんだんと防災用品が増えてきました…(^-^;
推奨されているようなものは一応備えたつもりでしたが、よく考えてみると、外出の際に持ち歩く防災ポーチはまだだったと気が付いたところです。
被災する場所が自宅とは限りませんので、いつも持ち歩くバックか車に少しの備えをしておくと、さらに安心ですね!

現金と充電器、アルミ毛布、携帯トイレ、痛み止めなどの薬類、絆創膏、軍手、非常用食料、水500㎖、ホイッスルなどが勧められているようです。
少し前に自宅の持ち出し袋にはホイッスルを入れましたが、持ち歩き用も準備しようかなと思います!
さて、気温の変化がある今の時期も、さきがけ展示場では、いつも快適なマッハシステムを体感して頂けます。
お時間のある時に、ぜひお立ち寄りください。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年4月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
春になって、冬ほど車の運転に気を遣わなくてもよくなりましたね。
とはいえ、油断はできません!!
車を運転している方なら誰でも、時々はヒヤッとする場面があるものですよね。
先日、友人との待ち合わせで、とある場所に車を停車していた時のことです。
向こう側から、スマホを見ながら自転車に乗っている少年が…
危ないなぁと思いながら見ていると、なんだかこちらに近づいてくるではありませんか!
「まさか、私の車が見えてないってことはないですよね…。
いや、でもなんだか…。さすがにクラクションをならすとか必要?」
と思った瞬間、時すでに遅く、少年の乗った自転車はためらうことなく私の車に衝突したのでした…(>_<)
あわてて車をおりたところ、少年はどうやら音楽も聴いていたらしいのです。
目も耳もふさいで自転車に乗るなんて、とビックリするやらあきれるやらという気分でした。
幸い、私は停車しており、自転車もスピードは出ていなかったらしく、大事には至りませんでしたが、私も走行中だったらと思うとゾッとします。
時々、大きな事故にもなってしまう「ながらスマホ」。
自分は絶対しないと改めて考えるとともに、もしそれらしい人や自転車・車を見たら、さらに気をつけようと決意しました!!

さて今の時期、花粉症の方は辛いと思いますが、秋田ハウス展示場では、快適な空調を体感して頂けます。
気になる方はぜひ、さきがけ展示場にてお確かめください。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年3月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
3月18日㈯と19日㈰は、上新城の完成見学会と、さきがけハウジングパークのイベントが開催されました!
たくさんのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました!!
さて、コロナウィルス対策としてマスク着用がすっかり定着した方も多いと思います。
厚生労働省からの指示では、令和5年3月15日以降はマスク着用が個人の判断に委ねられることになりましたね。
ですが、もはや習慣になってしまったマスクをなかなか外すことができません…
ちょうど花粉や黄砂の時期にもなりましたので、その対策にもなりますし(^-^;
必要な時と、不要な時を意識しながら慣れていきたいものですね。

秋田ハウスの住宅では、マッハシステムにより、花粉などが気になる時期も快適にお過ごしいただけます!
さきがけハウジングパークの展示場にて、ぜひご確認ください。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
最近は暖かい日もあり、春が着実に近づいてきている気がしますね♪
さて今月は、18日㈯と19日㈰に、さきがけハウジングパークにてイベント開催予定となっております!
センターハウスでは、似顔絵コーナーやバルーンアートを楽しんでいただけます。
お子さまにも楽しんでいただけるイベントになっておりますので、ご家族全員でご来場くださいませ(^^♪

ところで、皆さまは「け」「く」など、一文字の秋田弁をよく知っておられると思います。
私自身、自分では使わないものの、意味は分かります。
が、雑学をいろいろ見ていたところ、『秋田県民は、「け」や「く」など、一文字で会話をすることができる。』と、わざわざ紹介されていたので、ビックリしました!
他県の方言にはあまりないのでしょうか…
慣れているものでも比較してみると、気づくことがあるかもしれませんね。
比較といえば、毎年のことですが、この冬も自宅と展示場を比べては、展示場の暖かさを嬉しく思ったものです…(^^;)
さきがけ展示場では、ご予約なしでもご見学いただけますが、ご予約いただければ優先的に対応させていただきます。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年2月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
寒い日が続きますね。
風邪の予防など体調管理に気を使っている方も多いと思います。
さて、風邪の予防のひとつに「うがい」がありますね。
効果的に風邪の予防をするためには、どのくらいのペースでうがいをすれば良いのでしょうか。
少し調べてみたところ、「喉にウイルスが吸着してから細胞内に侵入するのにかかる時間は、数分~20分」とのことです。
20分に一度うがいが必要とは、忙しいですね(^^;)
実際に20分ごとにうがいをできる人は、なかなかおられないと思います。
マスクと手洗いに併せて、可能な範囲でこまめに対策をしていきたいものですね。

さきがけ展示場では、暖房体感に良い時期となっております。
先日もお客様から「玄関を入った時から、もう暖かい!」「どこにいても暖かい!」と感想をいただきました。
ぜひ、ご自身で体感して頂ければと思います。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
秋田市でも、昨日からまた雪が積もっておりますね。
この冬は積雪量が少ないのかなと思っておりましたが、急にたくさん降りましたので、あたふたと除雪しております(^^;)
昨日は気温が意外と高かったため、雪が重くなっているような気がしましたね。
除雪作業の際は、腰痛などならないよう、気をつけましょう!
やっと2月になりましたので、今月を過ぎれば、だんだん暖かくなるかなと期待しております(^^)
さて、冬に気をつけたいことの一つは「乾燥」ですね。
喉や鼻の粘膜の乾燥が免疫機能を低下させ、風邪やインフルエンザなど感染症の発症率を高めてしまったり…
また、寒さによって血行不良になっているところに、空気の乾燥によって体からの水分の蒸散量が増加すると、さらに血行不良になってしまい、心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなったり…
乾燥は筋肉の弾力も奪ってしまうので、ぎっくり腰などが増える原因にもなるそうです(>_<)
毎年、乾燥による手荒れがひどいのですが、悪影響がいろいろあるんですね。
冬の残りの期間も、しっかり水分補給するようにいたしましょう!

さきがけ展示場は、真冬の暖房体感に良い時期となっております。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当致しました。
2023年1月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
先週は穏やかな天気でしたが、ほっとしたのも束の間、この冬最大の寒波が来てしまいましたね。
先日から注意喚起されておりましたので、備えは万全でしょうか。
私は、大した備えではありませんが、念のために災害用に用に備えているものを確認しました!
あとは、不要不急の外出を控え、寒波が去っていくのを待ちたいと思います。

他に何かできる対策がないか見ていたところ、スマホの結露について紹介されておりました。
寒い屋外から暖かい室内に持ち込むと、急激な温度変化で、スマホ内部が結露してしまうことがあるそうです。
データが失われてしまうこともあるなので、なるべく外気に当てないよう気をつけたいですね。
もし結露してしまった場合は、スマホの電源を切り自然乾燥することが勧められておりました。
あわてずに試してみましょう!
さて、秋田ハウスさきがけ展示場では、真冬でも安心の暖かさを体感して頂けます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
先週は、一月とは思えないほど暖かかくなり、車の運転も楽でしたね。
再び寒くなりそうですので、気を引き締めて運転しなければと思っています。
先日、交差点付近で車がスリップして怖い思いをしたため、スリップ事故の対策を見直しておりました。
それによると、乾燥路面に比べて、凍結路面は8倍も滑りやすいとか(>_<)
スピードを抑えることはもちろん、車間距離もしっかり取りたいですね。
個人的には、後続の車にあおられても、特に冬は気にしないようにしています。
無理をして事故になったら辛いので(^^;)

この冬も、引き続き安全運転で乗り切りましょう!
さて、再び寒くなってきましたが、さきがけ展示場では常に変わらず快適な暖かさを保っております♪
暖房体感のため、ぜひご来場くださいませ。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2022年12月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
今年も残りわずかになりましたね。
皆さま、今年はどんな一年だったでしょうか?
私は、あっという間に過ぎてしまった一年でした…(^^;
もう少し目標を立てて頑張れば良かったのではと反省しているところです。
とりあえず、運動不足なので、この冬も展示場まわりの雪かきを頑張りたいと思います!

さて、雪といえば、車が立ち往生してしまうこともありますね。
車内にはどんなものを備えておくと良いでしょうか。
例えば、タイヤチェーンやスコップ、ブースターケーブルなどがありますね。
それに加えて、毛布や少しの食料などがあると安心でしょうか…
この冬も、安全に過ごせるよう、気を付けてまいりましょう(^^)
さきがけ展示場では、暖房体感にちょうど良い時期となっております。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
すっかり冬らしくなりましたね。
冬に体調をくずしやすい私は、この時期を健康に乗り切れるよう対策を検討しております!
その一つですが、ココアを「ミロ」にかえました♪
皆さま、ミロをご存知でしょうか?
子どもの頃に飲んでいたという方が多いのではないかと思います。
私も、ミロで成長しました(^^)
長年、子どもの為の飲み物だと思っておりましたが、近年は大人用としても見直されているようです。

現代の食生活でなかなか摂取が難しいカルシウムや鉄が「ミロ」にはたくさん含まれており、カルシウムの吸収を助ける効果のあるビタミンDも豊富に含まれています。
さらに、大麦エキスと2種のミネラル(カルシウム、鉄)と6種のビタミン(ビタミンB2、B6、B12、D、C、ナイアシン)が含まれております。
なんだか、体に良さそうですよね!
「ミロ」の特長の大麦エキスも、種子の中に発芽のために必要な栄養を豊富に生成されたものを抽出したものですので、疲労回復にも良いのではと期待しております。
現在は、大人用やスティックタイプ、さらにチョコも販売されているようです。
選べるのも嬉しいですね♪
さて、冬本番のこれからが、暖房体感には良い時期です!
さきがけ展示場で、皆さまのご来場をお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2022年11月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
いよいよ、天気予報に雪マークが登場するようになりましたね!
皆さま、冬支度を着々と進めておられることと思います。
冬支度として、タイヤ交換を思い出す方も多いでしょうか。
私は今年、出遅れてしまい、予約に苦労しました…
ところで、皆さまはタイヤ交換時期をどのように決めておられるでしょうか?

少し調べたところ、タイヤの交換時期の目安についての情報を見つけました。
それによると、「気温7度が交換の目安」だそうです。
なぜかというと、サマータイヤは気温7度以下ではゴムが固くなり、グリップ力が低下するのに対して、スタッドレスタイヤはサマータイヤよりゴムが柔らかいため、7度以下でこそグリップ力を発揮できるのだとか…。
今後は気温7度を忘れずに、早めのタイヤ交換をしようと決心致しました(^_^;)
さて、さきがけ展示場では、これからの本格的な冬の時期こそ、暖房体感していただけます。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
少しずつ確実に寒くなっていきますね。
体調管理に気をつけてまいりましょう!
運動の苦手な私は、おいしい食べ物でこの冬も乗り切ろうと目論んでおります(^_^;)
甘酒なども気になっていたところ、以前に板状の酒粕をたくさんいただいたとき、そのまま焼いて食べたのもチーズ風味で美味しかった♪と思い出しました。
検索してみると、焼き酒粕として紹介されており、栄養についても紹介されておりました。
酒粕は乳酸菌やアミノ酸やビタミンB1が豊富で、糖の吸収を抑え、脂肪の燃焼を促してくれるそうです。
健康にも美肌にも効果があるのが嬉しいですね!
トッピングには砂糖醤油やシナモンシュガーも合うようです。
いろいろ試してみたいと思います(^^)

さて、これからの時期は暖房体感に良い時期となっております!
さきがけ展示場は、予約なしでもご見学いただけますので、お気軽にご来場ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2022年10月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
日ごとに寒くなっていきますね。
今年は残暑が長かったので、より寒く感じるような気がします。
この時期には、寒暖差疲労にも気をつけるようにいたしましょう!
寒暖差疲労とは、数日間の気温差や1日の気温差が7度以上あるときに、自律神経の乱れから疲れやめまい、肩こりなどが起こりやすくなることです。
気温差に順応する心と体の準備ができていない状態ということなので、食べ物や服装でうまく調節したいですね(^^)
また、自律神経を整えるためには、耳をつまみ、前後に回す、首や肩のストレッチ、お風呂に首まで浸かる、太陽の光を浴びることなどが効果的とされているようです。
耳にもツボがたくさんあるので、気が付いたときに軽くマッサージしてみようと思いました♪

さて、寒い時期には、展示場で暖房体感はいかがでしょうか?
展示場内のどこでも快適な暖かさを実感していただけます!
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは、展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
日ごとに秋らしくなっていきますね。
そろそろ紅葉の時期が気になってきた方も多いのではないでしょうか。
今年の紅葉見頃予想を調べてみたところ、平年並みか遅いところが多いようです。
10月前半には冷え込みが強まり、色づきが進むそうでした♪
宮城県・秋田県・岩手県にまたがる栗駒山などで既に色づき始めており、まもなく見頃を迎えるようです。
ところで、日本ではお馴染みの紅葉ですが、実は鮮やかな紅葉を見られるのは、日本ぐらいしかないと言われています。
毎年きれいいな紅葉が見られるのは、日照時間の長さや、昼の気温と夜の気温の差が比較的激しいことなどの条件が揃うからなんですね(^^)
日本の紅葉は世界でも珍しいので、外国人観光客が紅葉を目当てに観光にくるそうです。
身近なところで紅葉を楽しめるのは嬉しいことですね♪

さて、秋田ハウスのさきがけ展示場では、朝晩冷え込むような今の時期にも快適な空調を体感していただけます!
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2022年9月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
17日㈯と18日㈰のイベントには、たくさんのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
さきがけハウジングパークのイベントは、次回は11月に予定されております。
お楽しみに♪
秋らしくなりましたが、どのように楽しんでおられるでしょうか?
食の楽しみもありますね!
ただし、食中毒には注意です!
夏によく起こるというイメージですが、実際は年間を通して発生しています。
特に、秋から冬にかけてはノロウイルスの発生が多くなってきます。
家庭でできる予防策を徹底したいものですね。
習慣になっておられると思いますが、調理前の手洗い、まな板の消毒、ふきんやスポンジの消毒など、気をつけてまいりましょう!
特にまな板の消毒ですが、食品安全委員会の資料によると「腸管出血性大腸菌O157を付着させたまな板を70℃のお湯で洗浄した後には、菌数がゼロになった」という報告もあるそうです。
忘れずにお湯で洗おうと思います(^^)

さて、これからの時期は、いかに快適に暖かく過ごせるか気になってきますね。
さきがけ展示場では、年間通じて快適な空調を実現しております。
暖房体感がまだの方は、ぜひご来場ください。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは、展示場 加藤が担当しました。
2022年8月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
朝晩涼しくなり、秋の気配ですね。
秋といえば…皆さま、何を思い出されるでしょうか?
楽しみなものは、いろいろありますね♪
たとえば、サンマです!!
この数年、サンマが値上がりしておりますが、今年はどうなのでしょうか?
調べてみたところ、北海道の東沿岸で7月8日にサンマ漁が解禁となっておりました。
流し網漁による水揚げは2年ぶりとのことです。
その水揚げ量ですが…
「とれたのはわずか24匹で、初水揚げとしてはこれまでで最も少なくなりました。」
とのことです(T_T)
気になる店頭でのお値段は、1万円!!
もちろん一匹のお値段です。
サンマの取れる場所が、日本からどんどん離れていることも関係あるようです。
環境問題など、真剣に考えなければいけないと思いました。

さて、秋田ハウスのお家でしたら、常に快適にお過ごしいただけます。
冷房体感が気になりましたら、さきがけ展示場にぜひお越しください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2022年7月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
梅雨明けして、いよいよ本格的に暑くなってきましたね。
どうやって快適な生活を送るかが、毎日の関心事です。
暑すぎて、外出もなるべく避けたいと思っておりましたが、家でできることに気づきました!
それは、断捨離です!!
もともと物を増やさない生活を心掛けていたはずなのですが、なんとなく物が増えてきてしまったような気がしておりました(^_^;)
暑さの為、お家時間が増えたので、この機会に不用品を処分していこうと思います♪
断捨離について調べると、参考になるルールをいろいろ見つけることができますね(^^)
たとえば、「手持ちの洋服をすべて大きい箱にしまいます。翌日から必要な服を1着か2着ずつ、この箱から取り出します。
これを1年間やります。いらない服は、箱の中にずっと残ったままなので、それをそのまま捨てます。」という方法もあるようです。
冬服のことを考えると、一つの箱に…というのは現実的ではないかもしれなせんが、夏服だけに限定すれば、簡単に取り組めるかもしれませんね(^^)
涼しい部屋で、取り組んでみたいと思います。

さて、秋田ハウス展示場は、この夏も快適な環境になっております。
冷房体感におすすめです。
ぜひご来場ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは、展示場 加藤が担当しました。
2022年6月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
ジメジメとした雨の日が続くと、なんとなく気持ちも憂鬱になりますね。
体調を崩しやすい時期とも言われておりますので、気をつけたいものです。
気温の寒暖差も激しいので、ある程度の温度調節ができる洋服を選ぶなど、工夫致しましょう!
食事も、ジメジメした時期には自然と、冷たくてさっぱりしたを選びがちですが、それはあまり良くないようです。
冷たい食べ物で身体の中を冷やすと、さらに代謝が落ちてしまうんですね…。
メイン料理が冷たいメニューだとしても、副菜にはあたたかいメニューを取り入れたり、それも難しい場合は、食事の前にあたたかい飲み物を飲んで体内を温めるだけでも良いらしいですよ。
さらに、発汗作用のあるスパイスを使った料理もおススメです。
梅雨の時期は食欲が低下する人が多いようですが、カレーや担々麺、麻婆豆腐などの辛いメニューを積極的に食べて、体調を整えていきたいですね(^^)

さて、今週末の2日㈯と3日㈰は、さきがけハウジングパークにてイベントが開催されます!!
水上歩行のできるハムスターボールなど、お子様に喜んでいただける企画がたくさん用意されております♪
もちろん感染症対策も万全ですので、ご安心ください。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
しばらく肌寒い日が続きましたが、再び暖かくなってきましたね!
さて、秋田市ではまた大きな変化があるようです。
秋田市のアトリオン内にある市立千秋美術館は、老朽化に伴う大規模改修のため、今月13日から約2年間休館となるそうです。
開館から、なんと30年以上たったそうで、意外と古い建物なんだと驚きました。
改修では、1階エントランス部分を広く開放感のある造りにしたり、2階の常設展示室2室を統合するなど、だいぶ様子が変わりそうです。
リニューアルオープンは2024年7月ごろの予定ということで、楽しみですね(^^)

アトリオン音楽ホールも、つり天井の耐震化工事のため、今年12月から来年6月までの7カ月間利用できなくなるようです。
観客席(700席)の天井板をつり上げているボルトの本数を増やす工事がされるので、大きな地震がきても安心ですね!
さきがけ展示場では、地震にも強いレンガの外壁の模型をご覧いただけます。
まだご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2022年5月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
いよいよ6月ですね!
6月1日㈬、ついに「あきた芸術劇場ミルハス」が開館です♪
テレビでも紹介されておりましたが、大ホール、中ホールの外側の壁は、曲げわっぱ、樺細工、川連漆器を組み合わせてあるそうです。
個人的に注目したのが、県内最大となる客席数(2,007席)の大ホールです。
壁を覆う赤茶の木(もく)レンガが、適度に音を拡散・反射させ、豊かな響きを生み出すそうなんです。
木レンガ! どんな響きなのでしょうか…(^^)
クラシック音楽やミュージカル、歌舞伎など、幅広く対応できるそうです。
早く自分で聴いてみたいものですね♪

開館後は自由に入館できるので、気軽に立ち寄って、館内(ホールを除く)の見学を楽しむのもいいかもしれません。
さて、さきがけ展示場では、これからの梅雨の時期も爽やかな空調を体感していただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
この前新年度がスタートしたと思ったら、もう5月も半ばですね。
いろいろ変化が多かった方も、だんだん慣れてきたころでしょうか(^^)?
秋田市の大森山動物園でも、変化があるようです。
久しぶりにHPを見たところ、こんなお知らせがありました。
「シンリンオオカミのシンとジュディーは、高齢のため体調のケアを優先し5月いっぱいで森のびょういんへ引っ越す予定です。引っ越した後は静かな環境で過ごさせるため、ご覧いただけません。」

コロナ禍もあったため、しばらく動物園には行けておりませんでしたが、以前に見た動物たちの引退を少し寂しく思いました。
引退後は、快適な環境で過ごしてほしいものですね♪
さて、快適な環境といえば、家づくりをお考えの方には、さきがけハウジングパークの当社展示場のご見学がおススメです!
お時間のある時に、ぜひお気軽にご来場ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2022年4月 この範囲を時系列順で読む(加藤の投稿に限定) この範囲をファイルに出力する
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
すっかり暖かくなりましたね♪
新年度になり、新しい環境で頑張っておられる方も多いと思います!
特に何の変化もなく新年度を迎えた私も、やはり気持ちが引き締まると感じております。
何事にも元気に取り組みたいものですが、近年は「春バテ」による不調を訴える方も多いとか…(>_<)
春は一年で最も寒暖差が大きいそうですので、健康管理にも注意していきたいものですね!

春に旬を迎える食材には、老廃物を排出する働きのある栄養素を持っている食材が多いので、ぜひ積極的に取り入れてまいりましょう♪
一例として、春が旬の新タマネギは、老廃物を排出する働きのあるカリウムを多く含んでいます。
また、豚肉に含まれるビタミンB1には疲労回復効果があります。
新タマネギに含まれる“硫化アリル”という栄養素はビタミンB1の働きを助けてくれるので、栄養の面からみても非常に効果的とのことでした。
さらに、ショウガは体を温めて血行を良くしてくれます…この組み合わせはつまり、玉ねぎ入り豚肉の生姜焼きですね(^^♪
時々、メニューに取り入れると「春バテ」予防になるかもしれません!!
さて、秋田ハウスのマッハシステムは、寒暖差の大きい時期も快適です!
外出しやすい季節にもなりましたので、ぜひ展示場にてマッハシステムをご体感ください。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。