時系列順[284件](6ページ目)
2023年5月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
はたらくくるま
こんにちは
秋田ハウスです。
昨日、会社の目の前に、こんな車がやってきたため、
運転手さんにお断りして、撮影させて頂きました。
ショベルカーとセルフクレーンです。
セルフクレーンがショベルカーを載せる時には、こんな風に荷台を傾けます。
間近で見ると大迫力ですので、
「はたらくくるま」が大好きなお子さんなら、
大興奮のイベントに違いない・・・などと思いながら見学していました。
秋田ハウスの工事現場でも、色々な「はたらくくるま」が大活躍します。
建物の骨組みを作る建て方の時に、
クレーン車で木材を吊り上げる様子は見ていて楽しいものです。
高いところで作業をされる大工さんを見ていると、さすがだなぁと感心します。
私なら足がすくんで動けなくなりそうです。
現場見学にご興味がありましたら、お気軽にお問合せください!
本日のブログは、佐藤が担当しました。
こんにちは
秋田ハウスです。
昨日、会社の目の前に、こんな車がやってきたため、
運転手さんにお断りして、撮影させて頂きました。
ショベルカーとセルフクレーンです。
セルフクレーンがショベルカーを載せる時には、こんな風に荷台を傾けます。
間近で見ると大迫力ですので、
「はたらくくるま」が大好きなお子さんなら、
大興奮のイベントに違いない・・・などと思いながら見学していました。
秋田ハウスの工事現場でも、色々な「はたらくくるま」が大活躍します。
建物の骨組みを作る建て方の時に、
クレーン車で木材を吊り上げる様子は見ていて楽しいものです。
高いところで作業をされる大工さんを見ていると、さすがだなぁと感心します。
私なら足がすくんで動けなくなりそうです。
現場見学にご興味がありましたら、お気軽にお問合せください!
本日のブログは、佐藤が担当しました。
共働き世帯の味方!
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
初夏らしい気持ちのいいお天気が続き、半袖姿の方も見られる季節になってきましたね。
梅雨が始まる前のこの心地よい季節、皆様もぜひお楽しみ下さい♪
さて本日は、以前にパナソニックのご担当者様からご紹介を頂いた、宅配ボックスについてブログでもご紹介をさせて頂きます☆
昨今、共働き世帯が増えたことで、以前にも増して宅配ボックスを設置するご家庭が増えています。
今更ですが宅配ボックスとは、在宅/不在を問わず、宅配業者さんが届けてくれる荷物をボックスの中に一時保管することができるアイテムです。
在宅時であっても、宅配ボックスの中に荷物を入れて頂くため、チャイムを鳴らされることがなく、急いで玄関に駆けつける必要がありません。また、業者さんと対面せずに、ボックスを介して荷物の受取りが完了するため、不在がちな世帯のみならず、非対面非接触という観点からも、コロナ禍を皮切りにますます注目されるようになってきています。
上の写真はパナソニックの据置き型「コンボライト」です。
壁に埋め込みできるタイプもあり、お家の中から荷物を取り出すことができます。
認証キーにより確実に施錠が出来ることと、ボックスが床面に固定されているため、「置き配」などよりも防犯性が高い点も魅力ですよね!
私自身も共働き世帯かつ核家族なので、お届け物の時間指定をしていなかった場合など、高確率で「ご不在連絡票」がポストインされていて、あーあ・・・となることがしばしばあります笑
業者さんに再び来て頂くお手間をお掛けする上に、再配達の手配も地味~に手間ですし、いざ再配達の時間を指定しても、子どもをお風呂に入れている真っ最中だった(慌ててドアホンで返事だけはしましたが)ということもありました。
こんな地味なストレスも、宅配ボックスがあれば万事解決ですね!
壁に取付けるタイプや外構プランと合わせて門まわりに取付けるタイプなど、多くの施工方法がございますので、気になる方はぜひお問合せ下さい。
タイプにもよりますが、据置きタイプ等、多くは後付けが可能ですので、リフォームの際にもぜひご検討下さいませ(*^-^*)
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
初夏らしい気持ちのいいお天気が続き、半袖姿の方も見られる季節になってきましたね。
梅雨が始まる前のこの心地よい季節、皆様もぜひお楽しみ下さい♪
さて本日は、以前にパナソニックのご担当者様からご紹介を頂いた、宅配ボックスについてブログでもご紹介をさせて頂きます☆
昨今、共働き世帯が増えたことで、以前にも増して宅配ボックスを設置するご家庭が増えています。
今更ですが宅配ボックスとは、在宅/不在を問わず、宅配業者さんが届けてくれる荷物をボックスの中に一時保管することができるアイテムです。
在宅時であっても、宅配ボックスの中に荷物を入れて頂くため、チャイムを鳴らされることがなく、急いで玄関に駆けつける必要がありません。また、業者さんと対面せずに、ボックスを介して荷物の受取りが完了するため、不在がちな世帯のみならず、非対面非接触という観点からも、コロナ禍を皮切りにますます注目されるようになってきています。
上の写真はパナソニックの据置き型「コンボライト」です。
壁に埋め込みできるタイプもあり、お家の中から荷物を取り出すことができます。
認証キーにより確実に施錠が出来ることと、ボックスが床面に固定されているため、「置き配」などよりも防犯性が高い点も魅力ですよね!
私自身も共働き世帯かつ核家族なので、お届け物の時間指定をしていなかった場合など、高確率で「ご不在連絡票」がポストインされていて、あーあ・・・となることがしばしばあります笑
業者さんに再び来て頂くお手間をお掛けする上に、再配達の手配も地味~に手間ですし、いざ再配達の時間を指定しても、子どもをお風呂に入れている真っ最中だった(慌ててドアホンで返事だけはしましたが)ということもありました。
こんな地味なストレスも、宅配ボックスがあれば万事解決ですね!
壁に取付けるタイプや外構プランと合わせて門まわりに取付けるタイプなど、多くの施工方法がございますので、気になる方はぜひお問合せ下さい。
タイプにもよりますが、据置きタイプ等、多くは後付けが可能ですので、リフォームの際にもぜひご検討下さいませ(*^-^*)
本日は、伊藤がお送り致しました。
そろそろですね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
そろそろ梅雨入りが気になる時期になりましたね。
低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わったり、雨の日は涼しい気温と蒸し暑さの両方を感じるなどの影響で、なんとなく具合が悪くなる方も多いようです。
そんな時に手軽にできる対策もいろいろあるようですが、耳のマッサージもいいなぁと思いました♪
耳の血流を良くするマッサージのやり方
① 耳を上・下・横に各5秒ずつひっぱる
② 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
③ 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする
④ 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す
1日3回、痛みを感じない程度の力で試してみましょう!
耳周りの血流が悪いと、鼓膜の奥の内耳のリンパ液もいっしょに滞ってしまうそうです。
それによって、気圧の変化によって生じるめまいや頭痛などの症状が出やすくなるようですので、意識的に対策をしていきたいですね!
さて、マッサージで気分がスッキリしたら、展示場見学に行ってみるのはいかがでしょうか。
さきがけ展示場では、梅雨の時期も爽やかな空調を体感して頂けます。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
そろそろ梅雨入りが気になる時期になりましたね。
低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わったり、雨の日は涼しい気温と蒸し暑さの両方を感じるなどの影響で、なんとなく具合が悪くなる方も多いようです。
そんな時に手軽にできる対策もいろいろあるようですが、耳のマッサージもいいなぁと思いました♪
耳の血流を良くするマッサージのやり方
① 耳を上・下・横に各5秒ずつひっぱる
② 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
③ 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする
④ 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す
1日3回、痛みを感じない程度の力で試してみましょう!
耳周りの血流が悪いと、鼓膜の奥の内耳のリンパ液もいっしょに滞ってしまうそうです。
それによって、気圧の変化によって生じるめまいや頭痛などの症状が出やすくなるようですので、意識的に対策をしていきたいですね!
さて、マッサージで気分がスッキリしたら、展示場見学に行ってみるのはいかがでしょうか。
さきがけ展示場では、梅雨の時期も爽やかな空調を体感して頂けます。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年6月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
気をつけましょう
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
雨が降り、梅雨が近づいてきた気配ですね。
体調管理が難しい時期ですが、元気に過ごしていきたいものです!
さて、この時期に気をつけたいものの一つに、熱中症があります。
熱中症は真夏の気温が高い日にかかるものというイメージがありますよね。
確かに熱中症発生のピークは7~8月ですが、実は、発生数が増え始めるのは5~6月とのことです。
湿度が高い空間では、体温調整のために汗をかいても、その汗が蒸発しにくくなってしまいます。
体の余分な熱が逃がせず、こもりやすくなってしまうので、気温はそれほど高くなくても熱中症のリスクが高まるんですね(>_<)
汗による体温調整が難しい時には、扇風機に当たるなどして、汗を上手に蒸発させるようにしましょう!
この時期の熱中症対策で大切なのは、やはり、こまめな水分補給です。
人は身体の60%が水分でできています。身体の6%の水分を失うと頭痛や体温の上昇などの脱水症状が現れます。
強い喉の渇きを感じるころには、すでに2%の水分が失われているそうです!
喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分摂取するようにいたしましょう(^^)
さきがけ展示場では、梅雨の時期も爽やかな空調を体感して頂けます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
雨が降り、梅雨が近づいてきた気配ですね。
体調管理が難しい時期ですが、元気に過ごしていきたいものです!
さて、この時期に気をつけたいものの一つに、熱中症があります。
熱中症は真夏の気温が高い日にかかるものというイメージがありますよね。
確かに熱中症発生のピークは7~8月ですが、実は、発生数が増え始めるのは5~6月とのことです。
湿度が高い空間では、体温調整のために汗をかいても、その汗が蒸発しにくくなってしまいます。
体の余分な熱が逃がせず、こもりやすくなってしまうので、気温はそれほど高くなくても熱中症のリスクが高まるんですね(>_<)
汗による体温調整が難しい時には、扇風機に当たるなどして、汗を上手に蒸発させるようにしましょう!
この時期の熱中症対策で大切なのは、やはり、こまめな水分補給です。
人は身体の60%が水分でできています。身体の6%の水分を失うと頭痛や体温の上昇などの脱水症状が現れます。
強い喉の渇きを感じるころには、すでに2%の水分が失われているそうです!
喉が渇いたと感じる前に、こまめに水分摂取するようにいたしましょう(^^)
さきがけ展示場では、梅雨の時期も爽やかな空調を体感して頂けます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
24時間換気の大切さ
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
バラが綺麗な季節になりましたね♪
毎年、自分の誕生日にバラが至る所で見頃を迎えるので嬉しい気持ちになります(*^-^*)
本日は、先日我が家で起きたちょっとしたハプニング(?)によって換気の重要性に気づかされたエピソードをご紹介させて頂きたいと思います(^-^;)
その前に、まずは前置きから・・・
住宅について関心のある方は既にご存知かとは思いますが、2003年の改正建築基準法によって、シックハウス対策として一般住宅に24時間換気設備の導入が義務化されました。
2003年以降の新築住宅には、第1種・第2種・第3種換気設備のいずれかが必ず設置されています。
(上資料はパナソニックより拝借致しました)
最近では、高断熱・高気密などといった高性能住宅と謳われている住宅の多くで「第1種換気」を採用する住宅会社が増えています。
第2種や第3種のように給気・排気のどちらか片方が自然方式の場合、イニシャルコストこそ安いものの、流れる空気量に安定性がなく、また第1種のように排出する空気から熱を取り出して再利用をすることができないため、排気による熱損失が大きくなってしまい寒冷地等では特に暖房費が嵩んでしまうというデメリットがあります。
一方で第1種換気の場合、熱交換器によって外から取り込んだ汚染空気をきれいにし、温度や湿度をコントロールした新鮮空気を各部屋へ送り込むため、住宅の構造躯体が傷みづらいだけでなく、室内温度や湿度に体調が左右されにくい等、そこに住まう人にとっても常に快適な空間を作り出すことができます。
秋田ハウスの「マッハシステム」も第1種換気設備を導入しております(^-^)
・・・という流れで冒頭の我が家でのハプニングエピソードに戻るのですが、
この24時間換気スイッチは、名前の通り24時間常時稼働させるべきものであり、基本的にスイッチオフはしません(建物内に新鮮空気が循環しなくなります)。
が、我が家のスイッチ、約1週間ほど切られておりました(*_*;
(残念ながら秋田ハウスの住宅ではありませんが、当社同様に第1種換気を採用しています)
横並びに3つある照明スイッチのうち、真ん中のスイッチのすぐ上にあるのが24時間換気スイッチと、その強弱を切替えるスイッチなのですが、娘のイタズラによりオフされておりました。。。泣
最近背が伸びて照明スイッチを点けたり消したりするのにハマっているのは知っていたのですが、おそらく「これも押せそう」と思い近くの踏み台をここへ運んで押したのだと思われます・・・
スイッチがオフされているのに気付いたきっかけは、サッシにうっすらと今までできたことのなかった結露ができていたことと、雨の日でもないのに室内干しの洗濯物がとにかく乾きづらかったことです。
「原因はコレか・・・」と気が抜けましたが(笑)、ようやく原因が判明しホッとしたのと、普段から知らぬ間に24時間換気システムの恩恵を受けて暮らしているのだなあ、と感謝するきっかけにもなりました(*^^)
皆様も24時間換気スイッチのうっかりオフにはお気を付け下さいませ。笑
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
バラが綺麗な季節になりましたね♪
毎年、自分の誕生日にバラが至る所で見頃を迎えるので嬉しい気持ちになります(*^-^*)
本日は、先日我が家で起きたちょっとしたハプニング(?)によって換気の重要性に気づかされたエピソードをご紹介させて頂きたいと思います(^-^;)
その前に、まずは前置きから・・・
住宅について関心のある方は既にご存知かとは思いますが、2003年の改正建築基準法によって、シックハウス対策として一般住宅に24時間換気設備の導入が義務化されました。
2003年以降の新築住宅には、第1種・第2種・第3種換気設備のいずれかが必ず設置されています。
(上資料はパナソニックより拝借致しました)
最近では、高断熱・高気密などといった高性能住宅と謳われている住宅の多くで「第1種換気」を採用する住宅会社が増えています。
第2種や第3種のように給気・排気のどちらか片方が自然方式の場合、イニシャルコストこそ安いものの、流れる空気量に安定性がなく、また第1種のように排出する空気から熱を取り出して再利用をすることができないため、排気による熱損失が大きくなってしまい寒冷地等では特に暖房費が嵩んでしまうというデメリットがあります。
一方で第1種換気の場合、熱交換器によって外から取り込んだ汚染空気をきれいにし、温度や湿度をコントロールした新鮮空気を各部屋へ送り込むため、住宅の構造躯体が傷みづらいだけでなく、室内温度や湿度に体調が左右されにくい等、そこに住まう人にとっても常に快適な空間を作り出すことができます。
秋田ハウスの「マッハシステム」も第1種換気設備を導入しております(^-^)
・・・という流れで冒頭の我が家でのハプニングエピソードに戻るのですが、
この24時間換気スイッチは、名前の通り24時間常時稼働させるべきものであり、基本的にスイッチオフはしません(建物内に新鮮空気が循環しなくなります)。
が、我が家のスイッチ、約1週間ほど切られておりました(*_*;
(残念ながら秋田ハウスの住宅ではありませんが、当社同様に第1種換気を採用しています)
横並びに3つある照明スイッチのうち、真ん中のスイッチのすぐ上にあるのが24時間換気スイッチと、その強弱を切替えるスイッチなのですが、娘のイタズラによりオフされておりました。。。泣
最近背が伸びて照明スイッチを点けたり消したりするのにハマっているのは知っていたのですが、おそらく「これも押せそう」と思い近くの踏み台をここへ運んで押したのだと思われます・・・
スイッチがオフされているのに気付いたきっかけは、サッシにうっすらと今までできたことのなかった結露ができていたことと、雨の日でもないのに室内干しの洗濯物がとにかく乾きづらかったことです。
「原因はコレか・・・」と気が抜けましたが(笑)、ようやく原因が判明しホッとしたのと、普段から知らぬ間に24時間換気システムの恩恵を受けて暮らしているのだなあ、と感謝するきっかけにもなりました(*^^)
皆様も24時間換気スイッチのうっかりオフにはお気を付け下さいませ。笑
本日は、伊藤がお送り致しました。
暑くなりましたね
こんにちは
秋田ハウスです。
来週は夏至ですね。
紫外線が一番強いこの時期は、
日焼けと熱中症に気を付けて過ごしたいですね。
さて、写真の左下に、茶色の鳥が写っているのですが、
お分かりになりますでしょうか?
先日、展示場の庭に鳥が遊びにきて、水浴びをしておりました。
何度も水の中にジャブン!と飛び込み、遊んでいるように見えました。
なんとも涼しそうで、見ている方が癒される光景でした。
暑い日でしたので、ここに木陰と水場があると知っている
常連さんの鳥が来ていたのかも知れませんね。
暑い日が続きますが、展示場の室内は、
高気密・高断熱+マッハシステムで、とても涼しく快適です。
ぜひ、展示場にご来場ください!
本日のブログは、佐藤が担当しました。
こんにちは
秋田ハウスです。
来週は夏至ですね。
紫外線が一番強いこの時期は、
日焼けと熱中症に気を付けて過ごしたいですね。
さて、写真の左下に、茶色の鳥が写っているのですが、
お分かりになりますでしょうか?
先日、展示場の庭に鳥が遊びにきて、水浴びをしておりました。
何度も水の中にジャブン!と飛び込み、遊んでいるように見えました。
なんとも涼しそうで、見ている方が癒される光景でした。
暑い日でしたので、ここに木陰と水場があると知っている
常連さんの鳥が来ていたのかも知れませんね。
暑い日が続きますが、展示場の室内は、
高気密・高断熱+マッハシステムで、とても涼しく快適です。
ぜひ、展示場にご来場ください!
本日のブログは、佐藤が担当しました。
こんにちは!
本日は月1登場の(?)小林がお送り致します。
県内もすっかり本格的な梅雨に入りましたね。
今回は秋田ハウスのマッハシステムと湿気対策についてをテーマにしたいと思います。
改めてマッハシステムについて少し触れさせていただきますと、このシステムは二階などに一畳程度の空調室を設け、その内部に市販のエアコンを設置、そして各部屋に送風機で空気分配を行う全館空調システムです。
ですので、設置するエアコンに空気清浄機能がついていれば全館空気清浄になりますし、搭載されている除湿機能もそのまま家中全てに効かす事が出来るという利点があるのです!
私自身、マッハシステム搭載の住宅に住んでいるのですが、実際には除湿機能をONにする事は少なく、冷房運転だけでも湿気を抜いてくれる為に、湿気と気温が高い日はゆるい冷房運転で家中カラッと快適に暮らしておりました。
除湿運転の出番があるとしますと、湿気は多いけれども室温はあまり下げたくないという場面に、数時間だけ除湿運転を行うと自然な感じで湿気だけがなくなるので利用しています。
ついでにマッハシステムの凄い所をもう一つご説明しますと、それはズバリ「将来性」です。
どんな業務用エアコンも市販のエアコンもだいたいが耐用年数は10年程度で入れ替えが必要となります。
配管はそのまま使えますので、本体の交換だけで簡単に入れ替えが出来るのですが、その時代の最新型エアコンにさらに良い機能がついていればそれを全館にも活かせる可能性を秘めたシステムになっているのです!
まずは百聞は一見にしかず、当社さきがけ展示場にていつでもその快適さをご体感いただけますのでお気軽にご来場下されば嬉しいです。
本日は営業の小林がお送り致しました♪
本日は月1登場の(?)小林がお送り致します。
県内もすっかり本格的な梅雨に入りましたね。
今回は秋田ハウスのマッハシステムと湿気対策についてをテーマにしたいと思います。
改めてマッハシステムについて少し触れさせていただきますと、このシステムは二階などに一畳程度の空調室を設け、その内部に市販のエアコンを設置、そして各部屋に送風機で空気分配を行う全館空調システムです。
ですので、設置するエアコンに空気清浄機能がついていれば全館空気清浄になりますし、搭載されている除湿機能もそのまま家中全てに効かす事が出来るという利点があるのです!
私自身、マッハシステム搭載の住宅に住んでいるのですが、実際には除湿機能をONにする事は少なく、冷房運転だけでも湿気を抜いてくれる為に、湿気と気温が高い日はゆるい冷房運転で家中カラッと快適に暮らしておりました。
除湿運転の出番があるとしますと、湿気は多いけれども室温はあまり下げたくないという場面に、数時間だけ除湿運転を行うと自然な感じで湿気だけがなくなるので利用しています。
ついでにマッハシステムの凄い所をもう一つご説明しますと、それはズバリ「将来性」です。
どんな業務用エアコンも市販のエアコンもだいたいが耐用年数は10年程度で入れ替えが必要となります。
配管はそのまま使えますので、本体の交換だけで簡単に入れ替えが出来るのですが、その時代の最新型エアコンにさらに良い機能がついていればそれを全館にも活かせる可能性を秘めたシステムになっているのです!
まずは百聞は一見にしかず、当社さきがけ展示場にていつでもその快適さをご体感いただけますのでお気軽にご来場下されば嬉しいです。
本日は営業の小林がお送り致しました♪
こんにちは!
秋田ハウスです♪
湿度も徐々に上がってきており、本格的な梅雨の時期になりそうですね。
私自身生まれてから秋田でずっと生活しているせいもあり、関東や関西などの梅雨をあまり体感したことはなかったのですが、
学生時代に関東へ遊びに行ったときに丁度梅雨真っただ中で、秋田とはくらべものにならない息苦しさを感じ
ここでは生活できる気がしないと思った記憶があります。笑
せめて家の中では快適に過ごしたいですよね!
秋田ハウスのマッハシステムでは、エアコン1台で全館冷暖房を行い、24時間家中快適な空気環境になっております!!
非常に多くの空気が循環するため洗濯物も家中どこでも乾きやすいです♪
さきがけ展示場で体感することもできますので、ぜひ一度ご来場くださいませ!
本日のブログは総務経理阿部が担当いたしました。
秋田ハウスです♪
湿度も徐々に上がってきており、本格的な梅雨の時期になりそうですね。
私自身生まれてから秋田でずっと生活しているせいもあり、関東や関西などの梅雨をあまり体感したことはなかったのですが、
学生時代に関東へ遊びに行ったときに丁度梅雨真っただ中で、秋田とはくらべものにならない息苦しさを感じ
ここでは生活できる気がしないと思った記憶があります。笑
せめて家の中では快適に過ごしたいですよね!
秋田ハウスのマッハシステムでは、エアコン1台で全館冷暖房を行い、24時間家中快適な空気環境になっております!!
非常に多くの空気が循環するため洗濯物も家中どこでも乾きやすいです♪
さきがけ展示場で体感することもできますので、ぜひ一度ご来場くださいませ!
本日のブログは総務経理阿部が担当いたしました。
犬猫との暮らし
こんにちは
秋田ハウスです。
今日は夏日になるようですが、
夏至の明日は、真夏日の予報となっております。
どうぞ、熱中症に気を付けてお過ごしください。
さて、パナソニックのショールームに、こんな商品が展示されています。
わんにゃん(犬猫)用の引戸です。
引戸の左下に、犬猫用の出入口があります。
ブルーグレーのオシャレな引戸が選択肢にあるのは嬉しいですね。
右側には、マグネット対応のボードを設置して、
犬猫のお世話に必要なグッズを収納出来るようになっておりました。
統一感のあるスペースで、素敵ですね。
犬猫のケガ防止のため、適度に滑り止め機能のあるフロアを採用したり、
猫ちゃんのために、滑り止め機能のある棚板で
キャットウォークを作ったりすることも出来ます。
犬猫と暮らす家づくりについても、
どうぞ、お気軽にご相談ください♪
本日のブログは、佐藤が担当しました。
こんにちは
秋田ハウスです。
今日は夏日になるようですが、
夏至の明日は、真夏日の予報となっております。
どうぞ、熱中症に気を付けてお過ごしください。
さて、パナソニックのショールームに、こんな商品が展示されています。
わんにゃん(犬猫)用の引戸です。
引戸の左下に、犬猫用の出入口があります。
ブルーグレーのオシャレな引戸が選択肢にあるのは嬉しいですね。
右側には、マグネット対応のボードを設置して、
犬猫のお世話に必要なグッズを収納出来るようになっておりました。
統一感のあるスペースで、素敵ですね。
犬猫のケガ防止のため、適度に滑り止め機能のあるフロアを採用したり、
猫ちゃんのために、滑り止め機能のある棚板で
キャットウォークを作ったりすることも出来ます。
犬猫と暮らす家づくりについても、
どうぞ、お気軽にご相談ください♪
本日のブログは、佐藤が担当しました。
床材選びのあれこれ
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は伊藤がお送り致します。
昨日は夏至でしたね。
この日は娘のお弁当の日だったので朝4時に起きたのですが、綺麗な朝焼けを見ることができ、清々しい一日の始まりとなりました。
東北地方もいつの間にか梅雨入りしましたね。
あのジメジメ~~・・とした季節がやってきます(;^^A
が、そうしためまぐるしい気候変化にも一切影響を受けないのが「マッハシステム」です!
こちらはマッハシステムで採用している熱交換器ユニット図です。
外気を導入後、ユニット内で内外温度差を低減し、各部屋へ新鮮空気として送り込むという仕組みです。
実はこの「再熱ドライ方式」という仕組み、室温調整だけでなく、調湿まで担ってくれています!!そのため夏は湿気知らず、冬も乾燥知らずで年中快適にお過ごし頂くことができます♪
湿気に弱い建材と言えば、「無垢材」がよく挙げられがちですが・・・
正しく扱えばたくさんの恩恵を受けられる建材でもあります。
無垢材は一本の丸太から直接、必要寸法分を切欠くため、継いだり接着したりせず、そのまま製材品として利用されます。
色味の変化や小さな傷も含め、住めば住むほどに風合いに味が出てきます。
複層フローリングと比べ湿気によって反りや収縮が生じやすいといわれており、写真のように裏面に逃げの溝が彫られているものもあります。
しかし、何といっても肌触りがサラサラで気持ちよく冬場でもヒヤッとせず、素足で歩いてもベタベタとせずに心地いいのは、無垢ならではの魅力でもあります。
当社のマッハシステムのような適正な環境下でお使い頂くことができれば、一見デリケートと思われがちな建材でも、湿気による被害を受けることなく、自然素材ならではの経年変化を楽しみながら生活を送って頂くことが可能です。
では複合フローリングはどうでしょう。
左が無垢材、右が複合フローリングの断面です。
複合フローリングは、合板を何枚も重ね、表面に薄くスライスした化粧材を貼って作られています。この化粧材の種類によって、ペット対応や床暖房対応、遮音性の高いものや傷が付きにくいものなど、安価でありながら機能性に大変優れているため市場に多く出回っている建材です。
複合フローリングのうち、左が表面に化粧シート(木目模様をプリントしたシートの上に着色塗料を施したもの)を貼ったもの、
右は本物の天然木そのものを薄くスライスし貼付けた「単板」や「突板」と呼ばれているものです。
他メーカー同士ですが、どちらもウォールナットです。一目見た限りでは大きな違いがないように思いますよね。
しかし実際に目で見て確かめ、手触りを体感頂くとその差がハッキリとお分かり頂けるかと思います。
右も薄く塗装を施しているものの、よくよく見ると節や木目の模様が左に比べリアルにくっきりと表れていますよね。
肌触り・見た目ともにより無垢材に近付いています。
いわば複合フローリングと無垢フローリングのいいとこ取りを叶えた床材といえるのではないでしょうか。
ウッドワンのカタログで非常にわかりやすい早見表が載っていました(一部抜粋)。
価格は一般的に無垢フローリングのほうがやや高いといわれておりますが、複合フローリングにも多くのグレードが存在しますので、一概にどちらが高級でどちらがお安いとも言えず、またどちらのほうが断然優れていますとも言い切れません。
また、単にご予算のご都合だけでなく、傷などの経年変化を良いものとして捉えられるか否か、などといったお客様個人の考え方によっても選択の仕方が変わってくるのではと思います。
どちらにしても、毎日・一生踏み続けていく床(笑)ですので、住まう方にとってベストな選択ができたら良いですね!
無垢材といえば・・・
先日、鳥海山麓線(由利高原鉄道)のおもちゃ列車に乗ってきました。
(写真は秋田県のHPから)
ナラの無垢材や秋田杉がふんだんに使われており、大人も子どもも大満足でした。
皆さんも本荘エリアへお立ち寄りの際は、ぜひ利用してみて下さい。
ちなみに4時に起きて作ったお弁当は、完食されて返ってきました。
母感涙です!
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は伊藤がお送り致します。
昨日は夏至でしたね。
この日は娘のお弁当の日だったので朝4時に起きたのですが、綺麗な朝焼けを見ることができ、清々しい一日の始まりとなりました。
東北地方もいつの間にか梅雨入りしましたね。
あのジメジメ~~・・とした季節がやってきます(;^^A
が、そうしためまぐるしい気候変化にも一切影響を受けないのが「マッハシステム」です!
こちらはマッハシステムで採用している熱交換器ユニット図です。
外気を導入後、ユニット内で内外温度差を低減し、各部屋へ新鮮空気として送り込むという仕組みです。
実はこの「再熱ドライ方式」という仕組み、室温調整だけでなく、調湿まで担ってくれています!!そのため夏は湿気知らず、冬も乾燥知らずで年中快適にお過ごし頂くことができます♪
湿気に弱い建材と言えば、「無垢材」がよく挙げられがちですが・・・
正しく扱えばたくさんの恩恵を受けられる建材でもあります。
無垢材は一本の丸太から直接、必要寸法分を切欠くため、継いだり接着したりせず、そのまま製材品として利用されます。
色味の変化や小さな傷も含め、住めば住むほどに風合いに味が出てきます。
複層フローリングと比べ湿気によって反りや収縮が生じやすいといわれており、写真のように裏面に逃げの溝が彫られているものもあります。
しかし、何といっても肌触りがサラサラで気持ちよく冬場でもヒヤッとせず、素足で歩いてもベタベタとせずに心地いいのは、無垢ならではの魅力でもあります。
当社のマッハシステムのような適正な環境下でお使い頂くことができれば、一見デリケートと思われがちな建材でも、湿気による被害を受けることなく、自然素材ならではの経年変化を楽しみながら生活を送って頂くことが可能です。
では複合フローリングはどうでしょう。
左が無垢材、右が複合フローリングの断面です。
複合フローリングは、合板を何枚も重ね、表面に薄くスライスした化粧材を貼って作られています。この化粧材の種類によって、ペット対応や床暖房対応、遮音性の高いものや傷が付きにくいものなど、安価でありながら機能性に大変優れているため市場に多く出回っている建材です。
複合フローリングのうち、左が表面に化粧シート(木目模様をプリントしたシートの上に着色塗料を施したもの)を貼ったもの、
右は本物の天然木そのものを薄くスライスし貼付けた「単板」や「突板」と呼ばれているものです。
他メーカー同士ですが、どちらもウォールナットです。一目見た限りでは大きな違いがないように思いますよね。
しかし実際に目で見て確かめ、手触りを体感頂くとその差がハッキリとお分かり頂けるかと思います。
右も薄く塗装を施しているものの、よくよく見ると節や木目の模様が左に比べリアルにくっきりと表れていますよね。
肌触り・見た目ともにより無垢材に近付いています。
いわば複合フローリングと無垢フローリングのいいとこ取りを叶えた床材といえるのではないでしょうか。
ウッドワンのカタログで非常にわかりやすい早見表が載っていました(一部抜粋)。
価格は一般的に無垢フローリングのほうがやや高いといわれておりますが、複合フローリングにも多くのグレードが存在しますので、一概にどちらが高級でどちらがお安いとも言えず、またどちらのほうが断然優れていますとも言い切れません。
また、単にご予算のご都合だけでなく、傷などの経年変化を良いものとして捉えられるか否か、などといったお客様個人の考え方によっても選択の仕方が変わってくるのではと思います。
どちらにしても、毎日・一生踏み続けていく床(笑)ですので、住まう方にとってベストな選択ができたら良いですね!
無垢材といえば・・・
先日、鳥海山麓線(由利高原鉄道)のおもちゃ列車に乗ってきました。
(写真は秋田県のHPから)
ナラの無垢材や秋田杉がふんだんに使われており、大人も子どもも大満足でした。
皆さんも本荘エリアへお立ち寄りの際は、ぜひ利用してみて下さい。
ちなみに4時に起きて作ったお弁当は、完食されて返ってきました。
母感涙です!
本日は、伊藤がお送り致しました。
梅雨の時期も快適に!
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
梅雨らしい天気が続いておりますね。
この時期がどうしても苦手なのですが、皆さまはいかがでしょうか?
梅雨に関するある調査によると、圧倒的に「嫌い・どちらかというと嫌い」という人が多く、合わせて89%になるそうです!
理由を見てみると、洗濯物が乾かない・じめじめして気持ち悪い・カビが生えやすい…などとなっていて、納得ですね。
ただし、少数派ではありますが、一割ほどの方は「好き・どちらかというと好き」と回答しているようです。
理由としては、雨そのものが好きだったり、梅雨ならではのしんみりとした雰囲気が好きということでした。
こういった結果を見てみますと、秋田ハウスのマッハシステムがあれば、在宅時の梅雨ストレスはかなり緩和されることを期待できますね♪
梅雨の情緒を楽しむ余裕さえ生まれるのでは、と思いました(^^)
さきがけ展示場では、今の時期にも快適なマッハシステムを体感していただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
梅雨らしい天気が続いておりますね。
この時期がどうしても苦手なのですが、皆さまはいかがでしょうか?
梅雨に関するある調査によると、圧倒的に「嫌い・どちらかというと嫌い」という人が多く、合わせて89%になるそうです!
理由を見てみると、洗濯物が乾かない・じめじめして気持ち悪い・カビが生えやすい…などとなっていて、納得ですね。
ただし、少数派ではありますが、一割ほどの方は「好き・どちらかというと好き」と回答しているようです。
理由としては、雨そのものが好きだったり、梅雨ならではのしんみりとした雰囲気が好きということでした。
こういった結果を見てみますと、秋田ハウスのマッハシステムがあれば、在宅時の梅雨ストレスはかなり緩和されることを期待できますね♪
梅雨の情緒を楽しむ余裕さえ生まれるのでは、と思いました(^^)
さきがけ展示場では、今の時期にも快適なマッハシステムを体感していただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
梅雨こそ室内物干を☆
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
時折晴れ間が見えるものの、相変わらずジメジメとしたお天気が続きますね。
空模様が変わりやすい今の季節は、外で洗濯物を干していても、突然雨に降られて慌てて取り込む・・・なんて場面も多いのではないでしょうか。
そして突然の雨はもちろんのこと、花粉や黄砂、PM2.5などの増加によって、晴れている日でも決して気が抜けないのが昨今の外干し事情ではないでしょうか・・?
こういった気象にも左右されず、また日中の時間帯を不在にする共働き世帯にとって特に大活躍なアイテムが、室内物干金物です!
上の写真は秋田ハウスの住宅でも長年ご採用頂いている室内物干金物「ホスクリーン(川口技研)」です。
壁付タイプもございますが、写真のように脱衣室や洗面室、サンルームなどの天井に吊下げ金物を取付ける「天井付タイプ」を最も多くご採用頂いております♪
ホワイトを基調としたスリムでシンプルなデザインなので、背景色によく馴染み、圧迫感を感じさせません。
また、より室内をおしゃれに見せたいお施主様には他メーカーですがこのようなタイプも人気がございます。
アイアン調やゴールド・シルバーなどのステンカラーのものです。
建具(ドア)や照明器具のデザインに合わせてインテリアの一部として捉える方も増えてきています。
たかが物干、されど物干・・。カラーや素材によってお部屋の雰囲気がグッと変わりますので、お気に入りを探すのが楽しみになりますね。
天井付金物の取付けに関しては、天井から吊り下げるために下地補強が必須となります。竿そのものの重量と、濡れた洗濯物をたくさん干すことで総荷重が大きくなるためです。
そのため、できれば後付けではなく、新築時に下地補強材を入れるのが安全面から考えてもベストといえます。
では後付けが危険かというとそうではなく、天井に下地が施されている部分を特定することで、同様に安全にお使い頂くことができます。
(下地センサーという市販の機械で下地を探知したり、新築時の構造図面をもとに専門の者が打診や触診をしたりと複数手段があるようです)
秋田ハウスの住宅は梅雨の時期でもマッハシステムによって常に調湿されていますので、室内でジメジメを体感することなく、多くのお施主様から「雨の日でも洗濯物がよく乾く」とご好評の声を多数頂いております(*^-^*)
展示場にてその快適さがご体感頂けますので、ぜひお気軽に足をお運びください!お待ちしております♪
余談ですが・・我が家も新築時、洗面室へ天井付ホスクリーンを取付けました。1800mm×2本です。当時はこれで十分足りると慢心しておりましたが・・全然足りませんでした(笑)
ついに先日、壁の間柱を探し当ててDIYにて壁付物干を取付けました☆
壁付ですので子ども服やバスタオルなど極力軽いものを選んで干していますが、おかげで梅雨でも快適になりました~(^^)
束の間の晴れを狙って、息子と
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
時折晴れ間が見えるものの、相変わらずジメジメとしたお天気が続きますね。
空模様が変わりやすい今の季節は、外で洗濯物を干していても、突然雨に降られて慌てて取り込む・・・なんて場面も多いのではないでしょうか。
そして突然の雨はもちろんのこと、花粉や黄砂、PM2.5などの増加によって、晴れている日でも決して気が抜けないのが昨今の外干し事情ではないでしょうか・・?
こういった気象にも左右されず、また日中の時間帯を不在にする共働き世帯にとって特に大活躍なアイテムが、室内物干金物です!
上の写真は秋田ハウスの住宅でも長年ご採用頂いている室内物干金物「ホスクリーン(川口技研)」です。
壁付タイプもございますが、写真のように脱衣室や洗面室、サンルームなどの天井に吊下げ金物を取付ける「天井付タイプ」を最も多くご採用頂いております♪
ホワイトを基調としたスリムでシンプルなデザインなので、背景色によく馴染み、圧迫感を感じさせません。
また、より室内をおしゃれに見せたいお施主様には他メーカーですがこのようなタイプも人気がございます。
アイアン調やゴールド・シルバーなどのステンカラーのものです。
建具(ドア)や照明器具のデザインに合わせてインテリアの一部として捉える方も増えてきています。
たかが物干、されど物干・・。カラーや素材によってお部屋の雰囲気がグッと変わりますので、お気に入りを探すのが楽しみになりますね。
天井付金物の取付けに関しては、天井から吊り下げるために下地補強が必須となります。竿そのものの重量と、濡れた洗濯物をたくさん干すことで総荷重が大きくなるためです。
そのため、できれば後付けではなく、新築時に下地補強材を入れるのが安全面から考えてもベストといえます。
では後付けが危険かというとそうではなく、天井に下地が施されている部分を特定することで、同様に安全にお使い頂くことができます。
(下地センサーという市販の機械で下地を探知したり、新築時の構造図面をもとに専門の者が打診や触診をしたりと複数手段があるようです)
秋田ハウスの住宅は梅雨の時期でもマッハシステムによって常に調湿されていますので、室内でジメジメを体感することなく、多くのお施主様から「雨の日でも洗濯物がよく乾く」とご好評の声を多数頂いております(*^-^*)
展示場にてその快適さがご体感頂けますので、ぜひお気軽に足をお運びください!お待ちしております♪
余談ですが・・我が家も新築時、洗面室へ天井付ホスクリーンを取付けました。1800mm×2本です。当時はこれで十分足りると慢心しておりましたが・・全然足りませんでした(笑)
ついに先日、壁の間柱を探し当ててDIYにて壁付物干を取付けました☆
壁付ですので子ども服やバスタオルなど極力軽いものを選んで干していますが、おかげで梅雨でも快適になりました~(^^)
束の間の晴れを狙って、息子と
本日は、伊藤がお送り致しました。
マイコーデ
こんにちは
秋田ハウスです。
皆様、大雨による被害状況はいかがでしょうか?
甚大な被害が出ており、床上浸水の建物も多く、
道のりは長いですが、一日も早い復旧を願っております。
先日、メーカーの担当者より、
内装のシミュレーションができるサイトをご案内頂きました。
簡単に、お部屋のスタイルと、
壁・天井・床・カーテンの色柄を選ぶことが出来ます。
https://ss.sangetsu.co.jp/
ちょうどお施主様より、
内装のシミュレーションについてご質問頂いたタイミングでしたので、
ご紹介してみたところです。
皆様のお役に立てば幸いです。
どうぞお気軽に、家づくりについてご相談ください。
本日のブログは、佐藤が担当致しました。
こんにちは
秋田ハウスです。
皆様、大雨による被害状況はいかがでしょうか?
甚大な被害が出ており、床上浸水の建物も多く、
道のりは長いですが、一日も早い復旧を願っております。
先日、メーカーの担当者より、
内装のシミュレーションができるサイトをご案内頂きました。
簡単に、お部屋のスタイルと、
壁・天井・床・カーテンの色柄を選ぶことが出来ます。
https://ss.sangetsu.co.jp/
ちょうどお施主様より、
内装のシミュレーションについてご質問頂いたタイミングでしたので、
ご紹介してみたところです。
皆様のお役に立てば幸いです。
どうぞお気軽に、家づくりについてご相談ください。
本日のブログは、佐藤が担当致しました。
お見舞い申し上げます。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
まずは、このたびの大雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
穏やかな日常が、早く戻ってきますように。
雨もようやくやみましたが、今度は蒸し暑いですね!
中国地方、近畿地方、東海地方、梅雨明けしたそうで、
ほぼ例年並みのようです。
例年並みであれば、秋田の梅雨明けもそろそろでしょうか…
蒸し暑いのが苦手なので、待ち遠しいです。
さて、本格的な夏は、展示場での冷房体感に良い時期となっております。
予約なしでも大丈夫ですが、予約して頂ければ優先的にご案内させていただきます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
まずは、このたびの大雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
穏やかな日常が、早く戻ってきますように。
雨もようやくやみましたが、今度は蒸し暑いですね!
中国地方、近畿地方、東海地方、梅雨明けしたそうで、
ほぼ例年並みのようです。
例年並みであれば、秋田の梅雨明けもそろそろでしょうか…
蒸し暑いのが苦手なので、待ち遠しいです。
さて、本格的な夏は、展示場での冷房体感に良い時期となっております。
予約なしでも大丈夫ですが、予約して頂ければ優先的にご案内させていただきます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
マッハシステムと間仕切り☆
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
東北地方も梅雨明けし、秋田でも真夏日が続きますね。
先日の大雨被害に遭われた方々は暑い中での片付け作業等、体調を崩さぬようにお過ごしくださいませ。一日も早く普段の生活を送られ笑顔が戻りますようお祈りしております。
さて、現在着工中のお施主様邸でご採用のありました『グッドア』という万能商品を本日はご紹介させて頂きたいと思います。
本商品は南海プライウッドのもので、主にキッチンの収納扉としてカップボードや冷蔵庫を隠す役割でのご採用が多くございます。
また、その他用途としましても、リビングの続き間となっている寝室や書斎をやんわりと仕切ったり、
クローゼット扉の代わりとしての役割も果たしたりという、非常に汎用性が高いアイテムとなっております。
どうしても生活感が溢れてしまうキッチン廻りや、寝室や収納内部などプライバシーに配慮したい空間には持ってこいのアイテムとなっております☆
急な来客時でもサッと戸を引くだけで隠せてしまうので安心ですね。
豊富なパネルカラーが揃っておりますが、個人的には「グレースモーク」の鏡面仕様がとても素敵だなと思いました。
鏡面と聞くと、ガラス?割れやすいのでは?等といった不安の声も聞こえてきそうですが、こちらのパネルはメタクリルスチレンという樹脂パネルとなっており、
硬度・対候性・耐油性などに優れているそうなのでご安心下さい☆
樹脂製ですと清掃もしやすそうですし、万が一お子様がぶつかったり、床にこぼれた液体に滑って転倒してしまったりした場合も安心ですね。
秋田ハウスの住宅ではマッハシステムという24時間暖冷房と24時間換気を同時に行うシステムを導入しておりますので、こうした間仕切りを設けても、どの居室間でも同一室温・湿度でお過ごし頂けます。
例えばリビング隣の書斎で作業に集中したいけれど、リビングからエアコンの風を取り入れるためにドアを開放しておかなければならず、結局音漏れや生活音が気になる・・・といった問題が生じることもございません(^-^)
こちらのグッドアですと、他者からの視界を遮り、かつ室温ストレスもなく至極快適なプライベート空間を叶えることができます♪
マッハシステム×グッドア、とても相性が良いのでこれからお住まいの計画をされる方は、ぜひご検討下さいませ♪
我が家の2才・4才は、夏の暑さにも負けず森林浴などを楽しんでいます
・・・が、先日ついに保育園の洗礼(夏の流行感染)を受けダウンしていました。
おかげさまで現在は快復しています。
皆様も夏風邪等に気を付けつつ夏のレジャーを楽しみましょう!
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
東北地方も梅雨明けし、秋田でも真夏日が続きますね。
先日の大雨被害に遭われた方々は暑い中での片付け作業等、体調を崩さぬようにお過ごしくださいませ。一日も早く普段の生活を送られ笑顔が戻りますようお祈りしております。
さて、現在着工中のお施主様邸でご採用のありました『グッドア』という万能商品を本日はご紹介させて頂きたいと思います。
本商品は南海プライウッドのもので、主にキッチンの収納扉としてカップボードや冷蔵庫を隠す役割でのご採用が多くございます。
また、その他用途としましても、リビングの続き間となっている寝室や書斎をやんわりと仕切ったり、
クローゼット扉の代わりとしての役割も果たしたりという、非常に汎用性が高いアイテムとなっております。
どうしても生活感が溢れてしまうキッチン廻りや、寝室や収納内部などプライバシーに配慮したい空間には持ってこいのアイテムとなっております☆
急な来客時でもサッと戸を引くだけで隠せてしまうので安心ですね。
豊富なパネルカラーが揃っておりますが、個人的には「グレースモーク」の鏡面仕様がとても素敵だなと思いました。
鏡面と聞くと、ガラス?割れやすいのでは?等といった不安の声も聞こえてきそうですが、こちらのパネルはメタクリルスチレンという樹脂パネルとなっており、
硬度・対候性・耐油性などに優れているそうなのでご安心下さい☆
樹脂製ですと清掃もしやすそうですし、万が一お子様がぶつかったり、床にこぼれた液体に滑って転倒してしまったりした場合も安心ですね。
秋田ハウスの住宅ではマッハシステムという24時間暖冷房と24時間換気を同時に行うシステムを導入しておりますので、こうした間仕切りを設けても、どの居室間でも同一室温・湿度でお過ごし頂けます。
例えばリビング隣の書斎で作業に集中したいけれど、リビングからエアコンの風を取り入れるためにドアを開放しておかなければならず、結局音漏れや生活音が気になる・・・といった問題が生じることもございません(^-^)
こちらのグッドアですと、他者からの視界を遮り、かつ室温ストレスもなく至極快適なプライベート空間を叶えることができます♪
マッハシステム×グッドア、とても相性が良いのでこれからお住まいの計画をされる方は、ぜひご検討下さいませ♪
我が家の2才・4才は、夏の暑さにも負けず森林浴などを楽しんでいます
・・・が、先日ついに保育園の洗礼(夏の流行感染)を受けダウンしていました。
おかげさまで現在は快復しています。
皆様も夏風邪等に気を付けつつ夏のレジャーを楽しみましょう!
本日は、伊藤がお送り致しました。
夏でも
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑い日が続いておりますね。
外出の際も、涼しく過ごすために工夫しておられる方も多いと思います。
それは猫たちも同じなようです…
2015年から日産が始めた「猫バンバン」!
冬に猫たちが暖を求めてエンジンルームなどに入り込んで事故につながるのをなくそうと始められた取り組みです。
確かに、冬に多いのですが、実は1年を通して起きているそうです。
梅雨の時期は雨除けのために、夏でも日陰を求めて猫が入る場合があるため、日頃から「猫バンバン」する必要があるかもしれませんね。
気配を感じた時はボンネットを開けて確認するなど、気をつけたいものです(^^)
さて、これからの時期は冷房体感に良い時期となっております!
さきがけ展示場では、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑い日が続いておりますね。
外出の際も、涼しく過ごすために工夫しておられる方も多いと思います。
それは猫たちも同じなようです…
2015年から日産が始めた「猫バンバン」!
冬に猫たちが暖を求めてエンジンルームなどに入り込んで事故につながるのをなくそうと始められた取り組みです。
確かに、冬に多いのですが、実は1年を通して起きているそうです。
梅雨の時期は雨除けのために、夏でも日陰を求めて猫が入る場合があるため、日頃から「猫バンバン」する必要があるかもしれませんね。
気配を感じた時はボンネットを開けて確認するなど、気をつけたいものです(^^)
さて、これからの時期は冷房体感に良い時期となっております!
さきがけ展示場では、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
夏本番ですね!
こんにちは。
秋田ハウスです。
本日から竿灯まつりも始まり、いよいよ夏本番という感じがしますね!
しかし、現在中央地下道は片道一方通行だったりと、なかなか交通面で厄介そうなので、
もし竿灯まつりへ行く予定の方は気を付けてください!
さて本日は、
秋田ハウスでは、マッハシステムにて快適な空気環境の住宅となっております。
約50坪までの住宅であればエアコン1台で全館冷暖房できるシステムです。
月々の電気代が気になる方やエアコンの交換がネックな方などにもお勧めです!!
約50坪までの住宅であればエアコン1台で全館冷暖房できるシステムです。
月々の電気代が気になる方やエアコンの交換がネックな方などにもお勧めです!!
まだまだ残暑が続くと思いますので、ぜひ今の時期に冷房体感に
いらっしゃってみてください♪
本日のブログは総務経理阿部が担当いたしました。
阿部
こんにちは。
秋田ハウスです。
本日から竿灯まつりも始まり、いよいよ夏本番という感じがしますね!
しかし、現在中央地下道は片道一方通行だったりと、なかなか交通面で厄介そうなので、
もし竿灯まつりへ行く予定の方は気を付けてください!
さて本日は、
秋田ハウスでは、マッハシステムにて快適な空気環境の住宅となっております。
約50坪までの住宅であればエアコン1台で全館冷暖房できるシステムです。
月々の電気代が気になる方やエアコンの交換がネックな方などにもお勧めです!!
約50坪までの住宅であればエアコン1台で全館冷暖房できるシステムです。
月々の電気代が気になる方やエアコンの交換がネックな方などにもお勧めです!!
まだまだ残暑が続くと思いますので、ぜひ今の時期に冷房体感に
いらっしゃってみてください♪
本日のブログは総務経理阿部が担当いたしました。
阿部
毎日暑いですね
こんにちは
秋田ハウスです。
暑中お見舞い申し上げます。
猛暑日が続いていますね。
暑さに慣れてきているとはいえ、十分に気を付けたいのが熱中症です。
体内の水分と塩分が失われたままになってしまうと、
暑い環境にいた翌日に熱中症を発症することもあるようです。
なお、消防庁によると、今年の7月24日~7月30日までの
全国の熱中症による救急搬送人員は、11,765人だったそうです。
一番多い発生場所は、住居となっており、
屋内だからと油断しないよう、注意が必要です。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には気を付けたいですね。
先日、ショールームでこんなスタイリッシュなキッチンの展示がありました。
キッチンの扉や天板などがブラックに統一されており、
上部の収納棚は、見せる収納になっておりました。
見せる収納は素敵だなと思う一方、実際に自分が使うとなると・・・
収納力を優先して、吊戸棚にしてしまいそうですが、
とても魅力的な展示でした。
さて、秋田ハウスの展示場は、
暑い夏でも、とても快適です。
どうぞご体感にいらしてください。
本日のブログは、佐藤が担当致しました。
こんにちは
秋田ハウスです。
暑中お見舞い申し上げます。
猛暑日が続いていますね。
暑さに慣れてきているとはいえ、十分に気を付けたいのが熱中症です。
体内の水分と塩分が失われたままになってしまうと、
暑い環境にいた翌日に熱中症を発症することもあるようです。
なお、消防庁によると、今年の7月24日~7月30日までの
全国の熱中症による救急搬送人員は、11,765人だったそうです。
一番多い発生場所は、住居となっており、
屋内だからと油断しないよう、注意が必要です。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には気を付けたいですね。
先日、ショールームでこんなスタイリッシュなキッチンの展示がありました。
キッチンの扉や天板などがブラックに統一されており、
上部の収納棚は、見せる収納になっておりました。
見せる収納は素敵だなと思う一方、実際に自分が使うとなると・・・
収納力を優先して、吊戸棚にしてしまいそうですが、
とても魅力的な展示でした。
さて、秋田ハウスの展示場は、
暑い夏でも、とても快適です。
どうぞご体感にいらしてください。
本日のブログは、佐藤が担当致しました。
暑い日が続きますね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑い日が続きますね!
今年は夏バテしないで過ごせていると思っておりましたが、最近はついに夏バテ気味になってしまいました。
そろそろ涼しくなってほしいですね!
最近は熱中症についての情報も増え、上手に対策しておられる方が多いと思います。
もう一つ、スマホの熱中症にも気をつけたいものですね!
皆さま、どのような対策をしておられるでしょうか?
スマホ用の冷却グッズなどもあるようですが、もし手元にない時には、10円玉も役に立つそうです!
熱を持ってしまったスマホの背面に複数枚の10円玉を並べておくことで、冷却の速度を高めることができるそうですよ♪
「銅」は熱伝導率が高いので、スマホに銅を接触させることでスマホ内部の熱を効率的に放熱させることができるんですね!
お財布に何枚か10円玉を持っておくと安心だなと思いました。
さて、暑い日が続いている今の時期は、冷房体感には良い時期となっております。
さきがけ展示場にて、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑い日が続きますね!
今年は夏バテしないで過ごせていると思っておりましたが、最近はついに夏バテ気味になってしまいました。
そろそろ涼しくなってほしいですね!
最近は熱中症についての情報も増え、上手に対策しておられる方が多いと思います。
もう一つ、スマホの熱中症にも気をつけたいものですね!
皆さま、どのような対策をしておられるでしょうか?
スマホ用の冷却グッズなどもあるようですが、もし手元にない時には、10円玉も役に立つそうです!
熱を持ってしまったスマホの背面に複数枚の10円玉を並べておくことで、冷却の速度を高めることができるそうですよ♪
「銅」は熱伝導率が高いので、スマホに銅を接触させることでスマホ内部の熱を効率的に放熱させることができるんですね!
お財布に何枚か10円玉を持っておくと安心だなと思いました。
さて、暑い日が続いている今の時期は、冷房体感には良い時期となっております。
さきがけ展示場にて、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
再来年、省エネ基準が義務化されます
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
冒頭に、9月の完成見学会のご案内です♪
お施主様のご厚意のもと、来月9月2・3日の2日間、秋田市土崎にて完成見学会を開催させて頂きます!
詳細は恐縮ですが画像をクリック・拡大して頂けますと全てご覧になることが可能ですm(__)m
皆様のご来場を心よりお持ちしております☆
さて、文中にあります「UA値」って何?と疑問に思われた方!
こちらは住宅性能を語る上で非常に重要な数値となります。
「建築物省エネ法」の省エネ計算は、外皮計算と一次消費エネルギー計算の2つによって構成されています。
現在、国土交通省HPにこのようなポスターが掲げられています。
省エネ基準適合とは、最新の基準、つまり平成28年に定められた「H28年省エネ基準」のことを指しています。
ポスターの通り、2025年4月以後に建てる住宅は、現行のH28省エネ基準のレベルが義務化される、つまり、「H28省エネ基準が最低ラインになる」という意味合いになりますね。
省エネ基準はこれまでに何度も改正されてきており、
このような流れで改正を経て、そのたびに省エネ性能に関する基準が厳しくなってきました。
さらに2030年以降に新築される住宅については、閣議決定において『ZEH水準の省エネ性能が確保されることを目指す』とされています。
省エネ基準に加えZEH水準という言葉も出てきて混乱してしまいますよね(^^;)
図を挟んでみましたがご理解頂けましたでしょうか・・・。
ZEH基準は、2025年から最低ラインとなる現行のH28省エネ基準よりもさらに厳しいものになります。
正式に制定がなされた場合、2030年からは、ZEH水準の省エネ住宅が最低ラインとなるため、ZEH水準より性能の劣る住宅は、住宅ローン控除や補助金の優遇措置の対象外になるなど、将来的な売却の際も不利となってしまいます。
このように住宅性能値が劣るほど不動産評価が低くなる可能性があるため、これから新築をお考えの方は、マイホームの性能値、すなわちUA値(外皮平均熱貫流率)や一次エネルギー消費性能値をしっかりと把握していく必要がありそうです。
一次エネルギー消費性能値は、例えば水廻設備を節湯・節水タイプにする等、より省エネとなる設備をお選び頂けますとその数値は良くなっていきます。
断熱気密をしっかり行い、そして高性能設備をご選定頂くことで住宅全体の性能値が良くなり、結果として自ずと省エネ基準やZEH水準をクリアしていくことになります(^^)
秋田ハウスの煉瓦積みの家ですと、レンガによって外装材のメンテナンスが不要なことに加え、外皮基準を表す代表的な数値であるUA値が0.28程度、C値が0.3程度と、(※物件の仕様や間取りによって多少前後します)
元々の資産価値が高い住宅であるため、さらに上に挙げた一次消費エネルギー性能値を上げていくことで、省エネ基準やZEH水準の省エネ住宅に該当し、その価値はますます高まっていきます。
住宅の性能や省エネについて気になるという方は、ぜひ見学会会場や展示場、その他メールフォーム等、お気軽にご質問・ご相談を頂けたらと思います(^^)
本日は伊藤がお送り致しました。
(にかほ市の金峰神社にて^^)
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
冒頭に、9月の完成見学会のご案内です♪
お施主様のご厚意のもと、来月9月2・3日の2日間、秋田市土崎にて完成見学会を開催させて頂きます!
詳細は恐縮ですが画像をクリック・拡大して頂けますと全てご覧になることが可能ですm(__)m
皆様のご来場を心よりお持ちしております☆
さて、文中にあります「UA値」って何?と疑問に思われた方!
こちらは住宅性能を語る上で非常に重要な数値となります。
「建築物省エネ法」の省エネ計算は、外皮計算と一次消費エネルギー計算の2つによって構成されています。
現在、国土交通省HPにこのようなポスターが掲げられています。
省エネ基準適合とは、最新の基準、つまり平成28年に定められた「H28年省エネ基準」のことを指しています。
ポスターの通り、2025年4月以後に建てる住宅は、現行のH28省エネ基準のレベルが義務化される、つまり、「H28省エネ基準が最低ラインになる」という意味合いになりますね。
省エネ基準はこれまでに何度も改正されてきており、
このような流れで改正を経て、そのたびに省エネ性能に関する基準が厳しくなってきました。
さらに2030年以降に新築される住宅については、閣議決定において『ZEH水準の省エネ性能が確保されることを目指す』とされています。
省エネ基準に加えZEH水準という言葉も出てきて混乱してしまいますよね(^^;)
図を挟んでみましたがご理解頂けましたでしょうか・・・。
ZEH基準は、2025年から最低ラインとなる現行のH28省エネ基準よりもさらに厳しいものになります。
正式に制定がなされた場合、2030年からは、ZEH水準の省エネ住宅が最低ラインとなるため、ZEH水準より性能の劣る住宅は、住宅ローン控除や補助金の優遇措置の対象外になるなど、将来的な売却の際も不利となってしまいます。
このように住宅性能値が劣るほど不動産評価が低くなる可能性があるため、これから新築をお考えの方は、マイホームの性能値、すなわちUA値(外皮平均熱貫流率)や一次エネルギー消費性能値をしっかりと把握していく必要がありそうです。
一次エネルギー消費性能値は、例えば水廻設備を節湯・節水タイプにする等、より省エネとなる設備をお選び頂けますとその数値は良くなっていきます。
断熱気密をしっかり行い、そして高性能設備をご選定頂くことで住宅全体の性能値が良くなり、結果として自ずと省エネ基準やZEH水準をクリアしていくことになります(^^)
秋田ハウスの煉瓦積みの家ですと、レンガによって外装材のメンテナンスが不要なことに加え、外皮基準を表す代表的な数値であるUA値が0.28程度、C値が0.3程度と、(※物件の仕様や間取りによって多少前後します)
元々の資産価値が高い住宅であるため、さらに上に挙げた一次消費エネルギー性能値を上げていくことで、省エネ基準やZEH水準の省エネ住宅に該当し、その価値はますます高まっていきます。
住宅の性能や省エネについて気になるという方は、ぜひ見学会会場や展示場、その他メールフォーム等、お気軽にご質問・ご相談を頂けたらと思います(^^)
本日は伊藤がお送り致しました。
(にかほ市の金峰神社にて^^)
2023年9月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
レンガ×瓦でメンテナンス0!
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
日中の暑さは続いているものの、朝晩はだいぶ過ごしやすい季節になりましたね。
来週のお彼岸を過ぎると、いよいよ今度は肌寒い日が増えていくのでしょうか・・?
この間の連休、約4年ぶりに十和田にいる祖母に会いに行ってきました。
下の子が生まれてからコロナにより行けていなかったので、祖母が元気なうちに初めて顔を見せることができ良かったです。
さて、去る9月2日・3日に開催させて頂きました、秋田市土崎での完成見学会には多数のお客様よりご来場を頂きまして、誠にありがとうございました!
コロナ5類移行後、初の開催というのもあり、前回3月下旬の見学会よりも多くのお客様にお越し頂くことができておりました。ご来場くださった皆様に大変感謝申し上げます!
今回、見学会会場としてお借りしましたお施主様物件は「ロゼ」のレンガをご採用頂いておりました♪
ロゼはここ数年で最も人気のカラーです♪
そして、内部にもお施主様のこだわりが随所にございます。
キッチン腰壁のレンガ調クロス(壁紙)や、サイドの一面に貼られたブルーグレーのアクセントクロスでぐっとおしゃれな空間に・・・☆
また、背面の吊戸収納は奥様の身長に合わせ、標準設置高さより少し低くし、物の出入れがしやすい工夫が施されています♪
(掲載許可を頂いております)
そして、屋根には平瓦を使用。
当社の屋根材でもご採用例の多い、鶴弥というメーカーの瓦屋根材となっております。
(写真は鶴弥HPより施工事例を拝借しております)
今回のお施主様物件のように、外壁材:レンガ、屋根材:瓦の組合せは、長い目で見て非常に経済的な「外装メンテナンスフリー住宅」を叶えることができます☆
鶴弥のホームページ上に、屋根材ごとの経年変化の比較写真や、
スレート屋根・金属屋根とのランニングコスト比較等がわかりやすく載っており、その歴然とした違いをまざまざと思い知らされました・・・
30年間で差額はおよそ200万円・・・大きいですよね(◎_◎;)
秋田ハウスでは高断熱性能・高気密性能、さらには24時間全館暖冷房&全館空調の「マッハシステム」など性能重視・ストック重視の家づくりを徹底しております。
レンガ×瓦を両方ご採用となると、イニシャルコストは窯業サイディング壁やガルバリウム鋼板屋根と比較するとどうしても大きくなってしまいますが、それでももしご予算が許すのならば、出来ることなら住めば住むほどラクに・安くなる住まいを建てませんか?
・・というふうな内容を書こうとしましたが、こないだの見学会案内にすでに大きく載っておりました!笑
当社の家づくりに共感頂ける方・話を聞く前にまずはパンフレットなどをじっくり読みたいという方はぜひ、ホームページトップのお問合せ・来場予約より資料請求やご質問、そしてさきがけ展示場へのご来場等をいつでもお待ちしておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ(^-^)
ちなみに、平瓦の他にも洋風住宅にぴったりなM型瓦もございまして、当社で取扱っているものが最近リニューアル致しました!
こちらは平瓦に比べ、瓦の盛上りと盛下りが深く、より立体的なのが特徴です。カラーバリエーションも豊富ですので、瓦が気になる!という方は、こちらもぜひご検討下さいませ(^-^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
日中の暑さは続いているものの、朝晩はだいぶ過ごしやすい季節になりましたね。
来週のお彼岸を過ぎると、いよいよ今度は肌寒い日が増えていくのでしょうか・・?
この間の連休、約4年ぶりに十和田にいる祖母に会いに行ってきました。
下の子が生まれてからコロナにより行けていなかったので、祖母が元気なうちに初めて顔を見せることができ良かったです。
さて、去る9月2日・3日に開催させて頂きました、秋田市土崎での完成見学会には多数のお客様よりご来場を頂きまして、誠にありがとうございました!
コロナ5類移行後、初の開催というのもあり、前回3月下旬の見学会よりも多くのお客様にお越し頂くことができておりました。ご来場くださった皆様に大変感謝申し上げます!
今回、見学会会場としてお借りしましたお施主様物件は「ロゼ」のレンガをご採用頂いておりました♪
ロゼはここ数年で最も人気のカラーです♪
そして、内部にもお施主様のこだわりが随所にございます。
キッチン腰壁のレンガ調クロス(壁紙)や、サイドの一面に貼られたブルーグレーのアクセントクロスでぐっとおしゃれな空間に・・・☆
また、背面の吊戸収納は奥様の身長に合わせ、標準設置高さより少し低くし、物の出入れがしやすい工夫が施されています♪
(掲載許可を頂いております)
そして、屋根には平瓦を使用。
当社の屋根材でもご採用例の多い、鶴弥というメーカーの瓦屋根材となっております。
(写真は鶴弥HPより施工事例を拝借しております)
今回のお施主様物件のように、外壁材:レンガ、屋根材:瓦の組合せは、長い目で見て非常に経済的な「外装メンテナンスフリー住宅」を叶えることができます☆
鶴弥のホームページ上に、屋根材ごとの経年変化の比較写真や、
スレート屋根・金属屋根とのランニングコスト比較等がわかりやすく載っており、その歴然とした違いをまざまざと思い知らされました・・・
30年間で差額はおよそ200万円・・・大きいですよね(◎_◎;)
秋田ハウスでは高断熱性能・高気密性能、さらには24時間全館暖冷房&全館空調の「マッハシステム」など性能重視・ストック重視の家づくりを徹底しております。
レンガ×瓦を両方ご採用となると、イニシャルコストは窯業サイディング壁やガルバリウム鋼板屋根と比較するとどうしても大きくなってしまいますが、それでももしご予算が許すのならば、出来ることなら住めば住むほどラクに・安くなる住まいを建てませんか?
・・というふうな内容を書こうとしましたが、こないだの見学会案内にすでに大きく載っておりました!笑
当社の家づくりに共感頂ける方・話を聞く前にまずはパンフレットなどをじっくり読みたいという方はぜひ、ホームページトップのお問合せ・来場予約より資料請求やご質問、そしてさきがけ展示場へのご来場等をいつでもお待ちしておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ(^-^)
ちなみに、平瓦の他にも洋風住宅にぴったりなM型瓦もございまして、当社で取扱っているものが最近リニューアル致しました!
こちらは平瓦に比べ、瓦の盛上りと盛下りが深く、より立体的なのが特徴です。カラーバリエーションも豊富ですので、瓦が気になる!という方は、こちらもぜひご検討下さいませ(^-^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
週末は さきがけハウジングパークへ!
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑さが続きますが、少しずつ秋の気配が感じられるようになりましたね!
さて、当社展示場のある、さきがけハウジングパークでは、
今週末16日㈯と17日㈰に「お客様感謝祭」を開催予定となっております。
来場者限定プレゼントとして、アンケートをご記入いただいた先着20名様に福袋をプレゼント、
来場記念の似顔絵プレゼント、バルーンショーなどが予定されております♪
さらに、小学生のお子さま限定のセグウェイ体験、エアートランポリン体験など、
お子さまに楽しんでいただけるイベントとなっております(^^)
ご家族で楽しみつつ、家づくりを考えてみるのはいかがでしょうか?
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
暑さが続きますが、少しずつ秋の気配が感じられるようになりましたね!
さて、当社展示場のある、さきがけハウジングパークでは、
今週末16日㈯と17日㈰に「お客様感謝祭」を開催予定となっております。
来場者限定プレゼントとして、アンケートをご記入いただいた先着20名様に福袋をプレゼント、
来場記念の似顔絵プレゼント、バルーンショーなどが予定されております♪
さらに、小学生のお子さま限定のセグウェイ体験、エアートランポリン体験など、
お子さまに楽しんでいただけるイベントとなっております(^^)
ご家族で楽しみつつ、家づくりを考えてみるのはいかがでしょうか?
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
寒いくらい!?
こんにちは
秋田ハウスです!
新米の季節になりましたね。
我が家にも、新米がやってきました♪
美味しいお米に元気を貰いたいと思います♪
9月上旬に、完成見学会を開催させて頂きましたが、
後日お施主様とお会いし、見学会のお礼をお伝えする機会がありました。
その際、お施主様へ、
「見学会準備の際、エアコンを設置した翌朝にもかかわらず、
家全体がよく冷えていました」とお話したところ、
お施主様も、ご自宅の冷房の効きが良く、
「寒いくらいです」と笑って仰っていたのが印象的でした。
市販のルームエアコン1台で、
家全体をこれほど冷やしてしまうとは、
社員ながら驚いてしまいました。
当然ながら、寒い場合には設定温度を上げて頂いたり、
冷房が不要な時期にはエアコンを切って頂いたりして、
お好みの室温になるよう調整して頂けます。
9月になってからも暑い日が続いておりましたので、
お施主様に冷房の効きをご実感頂き、
喜んで頂けて、嬉しい限りです。
光熱費が高くなっておりますので、
やはり気密・断熱性能の高い住宅にすることは、重要ですね!
秋田ハウスの快適さをご体感しに、
さきがけ展示場にも、いらしてください!
本日のブログは、佐藤が担当しました。
こんにちは
秋田ハウスです!
新米の季節になりましたね。
我が家にも、新米がやってきました♪
美味しいお米に元気を貰いたいと思います♪
9月上旬に、完成見学会を開催させて頂きましたが、
後日お施主様とお会いし、見学会のお礼をお伝えする機会がありました。
その際、お施主様へ、
「見学会準備の際、エアコンを設置した翌朝にもかかわらず、
家全体がよく冷えていました」とお話したところ、
お施主様も、ご自宅の冷房の効きが良く、
「寒いくらいです」と笑って仰っていたのが印象的でした。
市販のルームエアコン1台で、
家全体をこれほど冷やしてしまうとは、
社員ながら驚いてしまいました。
当然ながら、寒い場合には設定温度を上げて頂いたり、
冷房が不要な時期にはエアコンを切って頂いたりして、
お好みの室温になるよう調整して頂けます。
9月になってからも暑い日が続いておりましたので、
お施主様に冷房の効きをご実感頂き、
喜んで頂けて、嬉しい限りです。
光熱費が高くなっておりますので、
やはり気密・断熱性能の高い住宅にすることは、重要ですね!
秋田ハウスの快適さをご体感しに、
さきがけ展示場にも、いらしてください!
本日のブログは、佐藤が担当しました。
小屋裏収納で整頓上手に
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
時折雨が降ったりと、秋らしいお天気が続いていますね。
昨日は保育園の親子遠足がありましてお休みを頂戴しておりました。
正確に言うと悪天候により遠足は中止となり、代わりに地元の体育館を貸切っての行事になったのですが、子どもは走り回って大満足!
私も一緒に汗を流したり帰宅後はお昼寝をしたりと、久々にリフレッシュできました。
今回はパンダのお弁当にしました。笑
さて、当社の住宅ではだいたい多いときで3件に1件くらいの割合で、小屋裏収納をご採用頂いております♪
いわゆる昔ながらの「小屋裏」や「屋根裏」、そして「床下」収納のイメージというと、なんだか暗くてジメジメしていて、懐中電灯を片手に年に何度か物を取りに行く・・・こんなイメージがあるかと思います。
しかし、秋田ハウスは外張断熱のため、小屋裏空間や床下空間もまるっと断熱材で覆われます。
つまりはこれらの収納空間内もリビングなどの居室と同じ室温・湿度が年中保たれていることになります!
(左図が一般的な「内断熱(天井断熱)」、右図が当社の工法「外張断熱」です)
左図の内断熱は小屋裏空間や床下空間に断熱材が入っていない状態(=断熱欠損)となり、夏は外気からの熱気が侵入して灼熱状態に、冬は寒気の侵入によって内部での暖房時室温との温度差が大きくなり、結露を引き起こしてしまいます。
一方で右図の外張断熱は、小屋裏空間も床下空間も、湿気を気にすることなくじゃんじゃん収納できてしまいます☆(^-^)
小屋裏収納ですと、天井の最高高さが1.4m(1,400mm)以下ならば、2階の上に配置されていても建築基準法上「3階」とはならず、小屋裏収納やロフトの扱いになります。
ウォークインクローゼットや押入等の収納の場合は床面積に算入されますが、上の条件を満たした小屋裏収納は床面積非算入となり、固定資産税の課税対象外となるため、お得感がありますよね!
例えば、節句道具(お雛様など)や草刈り機など季節物を収納しても良いですし、物置としてだけではなく、いわゆる書斎や隠れ家のような位置付けで活用される方もいらっしゃいます♪
コンセントを複数設置し、TV鑑賞や音楽鑑賞を楽しまれているOB様もいらっしゃいます(^^♪
最高高さが1.4mではありますが、少しかがむとフロア内を歩いて移動できるため、上記のように寛ぎの空間としてご採用頂く事例もございます☆
ちなみに、当社展示場の小屋裏空間への入り口はこのようになっております。
折り畳み式の専用ハシゴを伸ばします。
木製の軽量ハシゴですので、小柄な方や女性でも簡単に上げ下げできます(^-^)
小屋裏収納から見下ろした様子です。
展示場の小屋裏空間はあえて石膏ボードやクロス仕上げをしておらず、断熱施工部分がむき出し(構造体あらわし)になっており、屋根吹付断熱材の状態をご覧頂くことが可能です!
気になった方はぜひ展示場に足をお運び下さいませ♪お待ちしております(^-^)
最後に・・・落ち着いた雰囲気の展示場寝室です(^^)
本日は、伊藤がお送りいたしました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
時折雨が降ったりと、秋らしいお天気が続いていますね。
昨日は保育園の親子遠足がありましてお休みを頂戴しておりました。
正確に言うと悪天候により遠足は中止となり、代わりに地元の体育館を貸切っての行事になったのですが、子どもは走り回って大満足!
私も一緒に汗を流したり帰宅後はお昼寝をしたりと、久々にリフレッシュできました。
今回はパンダのお弁当にしました。笑
さて、当社の住宅ではだいたい多いときで3件に1件くらいの割合で、小屋裏収納をご採用頂いております♪
いわゆる昔ながらの「小屋裏」や「屋根裏」、そして「床下」収納のイメージというと、なんだか暗くてジメジメしていて、懐中電灯を片手に年に何度か物を取りに行く・・・こんなイメージがあるかと思います。
しかし、秋田ハウスは外張断熱のため、小屋裏空間や床下空間もまるっと断熱材で覆われます。
つまりはこれらの収納空間内もリビングなどの居室と同じ室温・湿度が年中保たれていることになります!
(左図が一般的な「内断熱(天井断熱)」、右図が当社の工法「外張断熱」です)
左図の内断熱は小屋裏空間や床下空間に断熱材が入っていない状態(=断熱欠損)となり、夏は外気からの熱気が侵入して灼熱状態に、冬は寒気の侵入によって内部での暖房時室温との温度差が大きくなり、結露を引き起こしてしまいます。
一方で右図の外張断熱は、小屋裏空間も床下空間も、湿気を気にすることなくじゃんじゃん収納できてしまいます☆(^-^)
小屋裏収納ですと、天井の最高高さが1.4m(1,400mm)以下ならば、2階の上に配置されていても建築基準法上「3階」とはならず、小屋裏収納やロフトの扱いになります。
ウォークインクローゼットや押入等の収納の場合は床面積に算入されますが、上の条件を満たした小屋裏収納は床面積非算入となり、固定資産税の課税対象外となるため、お得感がありますよね!
例えば、節句道具(お雛様など)や草刈り機など季節物を収納しても良いですし、物置としてだけではなく、いわゆる書斎や隠れ家のような位置付けで活用される方もいらっしゃいます♪
コンセントを複数設置し、TV鑑賞や音楽鑑賞を楽しまれているOB様もいらっしゃいます(^^♪
最高高さが1.4mではありますが、少しかがむとフロア内を歩いて移動できるため、上記のように寛ぎの空間としてご採用頂く事例もございます☆
ちなみに、当社展示場の小屋裏空間への入り口はこのようになっております。
折り畳み式の専用ハシゴを伸ばします。
木製の軽量ハシゴですので、小柄な方や女性でも簡単に上げ下げできます(^-^)
小屋裏収納から見下ろした様子です。
展示場の小屋裏空間はあえて石膏ボードやクロス仕上げをしておらず、断熱施工部分がむき出し(構造体あらわし)になっており、屋根吹付断熱材の状態をご覧頂くことが可能です!
気になった方はぜひ展示場に足をお運び下さいませ♪お待ちしております(^-^)
最後に・・・落ち着いた雰囲気の展示場寝室です(^^)
本日は、伊藤がお送りいたしました。
今週末も♪
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
朝晩、涼しくなりましたね!
暑かった夏も終わり、お出かけしやすくなってまいりました!
さて、さきがけハウジングパークでは、先日16日㈯と17日㈰に続き、
今週末9月30日㈯と10月1日㈰もイベントが開催されます♪
センターハウス前の駐車場では、移動動物園を楽しむことができ、
ウサギやヒヨコなどとふれあったり、餌やり体験も可能です。
また、南側大駐車場では、今回初の試みとして、
キッズダンスショーが計画されております!
秋田県内のダンス教室に通う小学生の子供から高校生たちによるダンスパフォーマンスを
ぜひお見逃しなく!
こちらは10月1日㈰、11:00~16:00の開催となります。
秋田ハウス展示場でも、抽選会の準備をしております。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
朝晩、涼しくなりましたね!
暑かった夏も終わり、お出かけしやすくなってまいりました!
さて、さきがけハウジングパークでは、先日16日㈯と17日㈰に続き、
今週末9月30日㈯と10月1日㈰もイベントが開催されます♪
センターハウス前の駐車場では、移動動物園を楽しむことができ、
ウサギやヒヨコなどとふれあったり、餌やり体験も可能です。
また、南側大駐車場では、今回初の試みとして、
キッズダンスショーが計画されております!
秋田県内のダンス教室に通う小学生の子供から高校生たちによるダンスパフォーマンスを
ぜひお見逃しなく!
こちらは10月1日㈰、11:00~16:00の開催となります。
秋田ハウス展示場でも、抽選会の準備をしております。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。