2024年7月3日の投稿[1件]
階段下の有効活用☆
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
早いもので7月、2024年も下半期に突入してしまいましたね。
2024年が明けてからこの半年間、何か自分のライフスタイルで良い変化はあったかな・・と振り返ると、しいて挙げるのならば早寝早起きとそれによって読書量が増えたことでしょうか。
特に強烈な趣味もなく、平々凡々と穏やかに暮らしていますが、たまのお弁当作りなど目の前に課された事一つ一つにできるだけマジメに向き合って過ごしております(^-^)
さて本日は階段下のデッドスペースを有効に使う方法についてです。
まずは基礎知識として、通常の戸建に設置されるプレカット階段は15段上り切りタイプのものが主流となっています。
「上り切り」あまり聞き慣れない言葉ですよね。2階フロアのことを指しています。
(それらしい角度の写真がなく、恐縮ですが自宅の階段です)
こちらの写真は今年の春、秋田市にて完成見学会を開催させて頂いた際の階段下スペースの施工事例です(お施主様より掲載許可頂いております)。
こちらはまさに階段下スペースをフル活用した例となります。
2階平面図を見ると、ちょうど10段目の踊り場の下に便器が配置される格好となっています。
背面(サッシが付いている壁面)の高さを計算すると床から1,850。長身の方であっても前かがみにならずに出入りすることが出来る高さが確保されています。
そして実はこのお宅、階段下スペース活用はここだけではありません。
先ほどの平面図、1階部分はこのよう↓になっております。
7・8・9段目の下も階段下収納として、デッドスペースを一切余すことなくお使い頂いております。
では、収納の扉側からその様子を見てみましょう・・・
玄関から入ってすぐ脇(玄関ドアから撮影)ですので、スノーダンプやガーデニング用品など、水や泥がつくものでもガンガン入れられて清掃性も抜群です。
7~9段目なのであまり高さが取れないのではと思われがちですが、7段目下の高さは1,235、9段目下は1,645と十分高さが取れています。
そしてコチラはまた別の階段です。
こちらも1つ目と同様に、階段の奥行方向(縦ライン)を使った1の収納と、階段のサイドから物を出し入れする2の収納、2つの方法を取っています。
1の奥行を2まで伸ばして一つの収納とすることもできますが、各方向にそれぞれ居室があるため、このように分割し小分けに配置することでそれぞれの居室の住人にとってはより使い勝手が良いのではないかなと思います。
収納量も違えば、収納の仕方、こだわりも一人一人異なりますからね(^^)
階段下・・・通常ならば壁で塞がってしまう空間をフル活用した事例、いかがだったでしょうか?
(フリー画像)
どこの業界もそうかもしれませんがあらゆる資材が高騰している昨今、いかに無駄なスペースを極限まで省けるかがプランニングをする上で肝となってくるのではと感じております。
たとえわずか1坪の違いであっても税金は永久的に取られてしまいますので、階段下収納や小屋裏収納などのデッドスペースを活かさない手はありませんよね(^O^)
そして、間取りや坪数に先駆けて、忘れてはならないのが住宅性能値です。
(今月号のエー・クラスさんに掲載頂きました!いつもありがとうございます)
左の黄色囲いの部分、秋田ハウスのUA値ですが、UA0.27および0.32という値に関しては今回の掲載から数字を訂正させて頂いております。
理由としましては、直近2年間に実際に当社で建築した物件のUA値を遡って確認し、平均値を算出致しましたところ、修正前にパンフレット等に載っていた従来の値よりも小さく(=より高性能に)なっていることが確認出来たためです。
特に「UA値〇以下に!」と高らかに目標を掲げていたわけではないのですが(笑)、考えられそうな理由としましては、以前から基本的な仕様等には大幅変更はないものの、断熱材の種類をより施工性に優れたものに変えてみたり、建物形状や納まりをより断熱欠損・気密欠損を減らせるよう極力シンプルな造りを意識して設計したことが理由なのではないかと考えています。
UA値に関しては社内の省エネ計算ソフトで算出する他に、BELS等の第三者機関でも独自にUA値等の性能値を計算・明示してくれるため、ダブルチェックにもなり、より信憑性のある値になっております。
こちらは当社の直近のBELSを取得した際の認定書です。
5地域であるため、国の基準を満たすUA値は0.60以下。
そして、当社主な仕様の2つ(煉瓦積みの家プラス および 煉瓦積みの家)のうち、当物件は「煉瓦積みの家」仕様のため、先ほどの黄色囲いの棒グラフを見ると、
0.32以下であれば秋田ハウスとしての目標値を満たすことになりますが・・・
当物件の結果は、0.29!あとわずかでプラス仕様にも手が届きそうな数値を出すことが出来ました(^-^)またも直近2年間の平均値を上げてしまうという笑、嬉しい結果となりました♪
建物形状がシンプルな総2階建だという点も強みであるように思います(*^^)
上記に申し上げました通り、お住まいのエリアや間取り・面積、さらには使用するサッシの開閉方式やガラス種類によってもUA値やC値が変わってきますので、「この形状とこの面積で建てると間違いないです」と一概に言えないのが難しいところですが、当社では坪数を抑えたスタンダードプランのような仕様も検討中ですので、これから計画中の住宅性能について気になる!という方はぜひお気軽にお問合せ下さいませ(^^)
土地がまだ決まっていない方や、おおよその間取り・金額だけでも予め知っておきたいという方もぜひお待ちしております。
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
早いもので7月、2024年も下半期に突入してしまいましたね。
2024年が明けてからこの半年間、何か自分のライフスタイルで良い変化はあったかな・・と振り返ると、しいて挙げるのならば早寝早起きとそれによって読書量が増えたことでしょうか。
特に強烈な趣味もなく、平々凡々と穏やかに暮らしていますが、たまのお弁当作りなど目の前に課された事一つ一つにできるだけマジメに向き合って過ごしております(^-^)
さて本日は階段下のデッドスペースを有効に使う方法についてです。
まずは基礎知識として、通常の戸建に設置されるプレカット階段は15段上り切りタイプのものが主流となっています。
「上り切り」あまり聞き慣れない言葉ですよね。2階フロアのことを指しています。
(それらしい角度の写真がなく、恐縮ですが自宅の階段です)
こちらの写真は今年の春、秋田市にて完成見学会を開催させて頂いた際の階段下スペースの施工事例です(お施主様より掲載許可頂いております)。
こちらはまさに階段下スペースをフル活用した例となります。
2階平面図を見ると、ちょうど10段目の踊り場の下に便器が配置される格好となっています。
背面(サッシが付いている壁面)の高さを計算すると床から1,850。長身の方であっても前かがみにならずに出入りすることが出来る高さが確保されています。
そして実はこのお宅、階段下スペース活用はここだけではありません。
先ほどの平面図、1階部分はこのよう↓になっております。
7・8・9段目の下も階段下収納として、デッドスペースを一切余すことなくお使い頂いております。
では、収納の扉側からその様子を見てみましょう・・・
玄関から入ってすぐ脇(玄関ドアから撮影)ですので、スノーダンプやガーデニング用品など、水や泥がつくものでもガンガン入れられて清掃性も抜群です。
7~9段目なのであまり高さが取れないのではと思われがちですが、7段目下の高さは1,235、9段目下は1,645と十分高さが取れています。
そしてコチラはまた別の階段です。
こちらも1つ目と同様に、階段の奥行方向(縦ライン)を使った1の収納と、階段のサイドから物を出し入れする2の収納、2つの方法を取っています。
1の奥行を2まで伸ばして一つの収納とすることもできますが、各方向にそれぞれ居室があるため、このように分割し小分けに配置することでそれぞれの居室の住人にとってはより使い勝手が良いのではないかなと思います。
収納量も違えば、収納の仕方、こだわりも一人一人異なりますからね(^^)
階段下・・・通常ならば壁で塞がってしまう空間をフル活用した事例、いかがだったでしょうか?
(フリー画像)
どこの業界もそうかもしれませんがあらゆる資材が高騰している昨今、いかに無駄なスペースを極限まで省けるかがプランニングをする上で肝となってくるのではと感じております。
たとえわずか1坪の違いであっても税金は永久的に取られてしまいますので、階段下収納や小屋裏収納などのデッドスペースを活かさない手はありませんよね(^O^)
そして、間取りや坪数に先駆けて、忘れてはならないのが住宅性能値です。
(今月号のエー・クラスさんに掲載頂きました!いつもありがとうございます)
左の黄色囲いの部分、秋田ハウスのUA値ですが、UA0.27および0.32という値に関しては今回の掲載から数字を訂正させて頂いております。
理由としましては、直近2年間に実際に当社で建築した物件のUA値を遡って確認し、平均値を算出致しましたところ、修正前にパンフレット等に載っていた従来の値よりも小さく(=より高性能に)なっていることが確認出来たためです。
特に「UA値〇以下に!」と高らかに目標を掲げていたわけではないのですが(笑)、考えられそうな理由としましては、以前から基本的な仕様等には大幅変更はないものの、断熱材の種類をより施工性に優れたものに変えてみたり、建物形状や納まりをより断熱欠損・気密欠損を減らせるよう極力シンプルな造りを意識して設計したことが理由なのではないかと考えています。
UA値に関しては社内の省エネ計算ソフトで算出する他に、BELS等の第三者機関でも独自にUA値等の性能値を計算・明示してくれるため、ダブルチェックにもなり、より信憑性のある値になっております。
こちらは当社の直近のBELSを取得した際の認定書です。
5地域であるため、国の基準を満たすUA値は0.60以下。
そして、当社主な仕様の2つ(煉瓦積みの家プラス および 煉瓦積みの家)のうち、当物件は「煉瓦積みの家」仕様のため、先ほどの黄色囲いの棒グラフを見ると、
0.32以下であれば秋田ハウスとしての目標値を満たすことになりますが・・・
当物件の結果は、0.29!あとわずかでプラス仕様にも手が届きそうな数値を出すことが出来ました(^-^)またも直近2年間の平均値を上げてしまうという笑、嬉しい結果となりました♪
建物形状がシンプルな総2階建だという点も強みであるように思います(*^^)
上記に申し上げました通り、お住まいのエリアや間取り・面積、さらには使用するサッシの開閉方式やガラス種類によってもUA値やC値が変わってきますので、「この形状とこの面積で建てると間違いないです」と一概に言えないのが難しいところですが、当社では坪数を抑えたスタンダードプランのような仕様も検討中ですので、これから計画中の住宅性能について気になる!という方はぜひお気軽にお問合せ下さいませ(^^)
土地がまだ決まっていない方や、おおよその間取り・金額だけでも予め知っておきたいという方もぜひお待ちしております。
本日は、伊藤がお送り致しました。