全年全月26日の投稿[8件]
2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
パネルにマグネット付け放題!
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
景色もすっかり秋めいてまいりましたね。
この間、とある子どもの行事で仮装OKとの事だったので、買う時間もないし適当に・・と即席でフェルトの被り物を作ったのですが、想像以上に喜んで定期的に着てくれています(笑)
日中は過ごしやすく、お散歩やランニングにも気持ちよい季節ですね。
皆様も寒暖差に気を付けて秋のお出掛けをお楽しみください。
さて、本日はマグネットが付くパネルの魅力について(^^)
秋田ハウスは完全注文住宅でして、その名の通り外装(屋根・煉瓦ほか外壁材)から内装建材(ドア・床材・造作材等)に至るまで基本的には全てお客様のお好みのテイストや仕様をお選び頂くことが出来ます。
住宅設備も然りでして、キッチン・洗面化粧台・ユニットバス・トイレなどにおいても、複数のメーカー間でカタログを見比べたり、実際にショールームに足をお運び頂いて見て触れて体験して頂くことで、十分にご納得頂いた上でメーカー選定をすることが可能です。メーカー間の僅かな仕様の違いにこだわることができたり、ご自身の使い勝手がより良くなるように場合によってはオプション機能を付けることができたりするのも完全注文住宅の醍醐味かと思います(^-^)
今回は弊社がよくご採用を頂く数社メーカーのうち、タカラスタンダードの「ホーロークリーンパネル」及びパナソニックの「キッチンボード」の魅力についてご紹介差し上げたいと思います♪
タカラのホーローパネルもパナソニックのキッチンボードも、何といっても「清掃性が抜群なところ」、そして「マグネットがくっつく」この2点が共通点であり最大の魅力です(*^^)
キッチンや洗面化粧台の側面壁に設置することで、調理中避けられない油ハネや、洗面台から壁面へ飛ぶ水や泥などの汚れをサッと一拭きでキレイにしてしまいます!
キッチンでは調理台正面壁にホーローパネルやキッチンボードを施工することでご覧のようにマグネットフックやラックによって豊富な収納スペースが生まれますが、最近は正面壁のない対面キッチンのご採用が圧倒的に多いため、下写真のようにサイドパネルとしての需要が非常に高くなっております。
(上写真いずれもタカラHPより拝借)
洗面化粧台も同様に、洗面脱衣室を広く利用するために部屋の角に洗面台が設置されることがほとんどですので、自ずと側面壁に水ハネしてしまいます。
下の写真は設置から5年が経過したタカラのホーローパネルです。
過去のお施主様邸の写真にパネル全体を写した良い角度のものがなく、恐縮ですが我が家の写真です(;^^)
このパネル1枚のおかげで、クロス(壁紙)の汚れやカビも一切なく、一拭きで元通りなので忙しい日々にとてつもない恩恵を受けております。
水ハネによるクロスの張替えも不要ですので、メンテナンスの点から見てもコスパ◎なのがこのパネル。秋田ハウスでも清掃面・メンテナンス面ともに超優秀なこのパネルを強くおすすめしております☆
そして・・何といってもマグネットが付け放題なのも魅力ですよね(^-^)
このブログ投稿の前、「マグネット部材にはタワー(tower)という製品がオススメです!」というタイトルで記事作成を目論んでいたところ・・・
なんとタカラスタンダードHPがすでに先取りしていまして驚きました笑
もともと我が家でもホーローパネルに何でもくっつくtower製品にお世話になっており、ホーローキッチンに取付けたタオルバーもこの通り使い勝手◎です。
本来はキッチンペーパー掛けらしいのですが、汎用性が効くのも魅力ですよね♪
(本来はこう)
towerのマグネット製品はキッチンツールだけでなく、
バスルームや
(浮かせるイス、斬新です)
(シャンプーラック不要派、増えていますよね)
(個人的に今一番欲しいtower製品)
(リラックスタイムのお供に良いですね~)
その他空間ごとに多くの便利ツールが備わっており、閲覧するだけでワクワクしてしまいます(*´`)
tower(山崎実業)のホームページはこちら★→https://www.yamajitsu.co.jp/series/tower...
「お掃除の際に、持ち上げるというワンアクションが減らせる」
「見た目がとにかく片付いてスッキリする」
「製品そのもののフォルムもシンプルで落ち着く」
これら全てを兼ね備えているtower製のマグネットツール、そしてそれらがくっつき放題で自由にレイアウトができるホーローパネルやキッチンボードを皆様もぜひご検討してみて下さいませ☆
建てる前も建てた後も、より楽しく家づくり・空間づくりが進められますよう、今後もワクワクするようなツール・製品探しに尽力していきたいと思います(*^-^*)
※~今回ご紹介のtower製品は、タカラスタンダードでご紹介はしているものの同商品は取扱っておらず、また直接タカラを介しての注文は承っていないようです(タカラHPより)。
towerで検索しますと楽天やアマゾン、ほか大手通販サイトでも簡単にご注文可能ですので、ご興味のある方はお調べ頂きますと幸いです~※
ちなみに、今回ご紹介した水廻り以外の場所でもマグネットがくっつく壁面が欲しい!という方にはこちら、パナソニックのマグネット化粧ボードをオススメしております。
現在内装のプランニング中で来年着工予定のお施主様邸も、ダイニング脇にこちらをご採用予定です。
カラーラインナップも豊富ですので選ぶ楽しみがさらに広がりそうですね♪
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
景色もすっかり秋めいてまいりましたね。
この間、とある子どもの行事で仮装OKとの事だったので、買う時間もないし適当に・・と即席でフェルトの被り物を作ったのですが、想像以上に喜んで定期的に着てくれています(笑)
日中は過ごしやすく、お散歩やランニングにも気持ちよい季節ですね。
皆様も寒暖差に気を付けて秋のお出掛けをお楽しみください。
さて、本日はマグネットが付くパネルの魅力について(^^)
秋田ハウスは完全注文住宅でして、その名の通り外装(屋根・煉瓦ほか外壁材)から内装建材(ドア・床材・造作材等)に至るまで基本的には全てお客様のお好みのテイストや仕様をお選び頂くことが出来ます。
住宅設備も然りでして、キッチン・洗面化粧台・ユニットバス・トイレなどにおいても、複数のメーカー間でカタログを見比べたり、実際にショールームに足をお運び頂いて見て触れて体験して頂くことで、十分にご納得頂いた上でメーカー選定をすることが可能です。メーカー間の僅かな仕様の違いにこだわることができたり、ご自身の使い勝手がより良くなるように場合によってはオプション機能を付けることができたりするのも完全注文住宅の醍醐味かと思います(^-^)
今回は弊社がよくご採用を頂く数社メーカーのうち、タカラスタンダードの「ホーロークリーンパネル」及びパナソニックの「キッチンボード」の魅力についてご紹介差し上げたいと思います♪
タカラのホーローパネルもパナソニックのキッチンボードも、何といっても「清掃性が抜群なところ」、そして「マグネットがくっつく」この2点が共通点であり最大の魅力です(*^^)
キッチンや洗面化粧台の側面壁に設置することで、調理中避けられない油ハネや、洗面台から壁面へ飛ぶ水や泥などの汚れをサッと一拭きでキレイにしてしまいます!
キッチンでは調理台正面壁にホーローパネルやキッチンボードを施工することでご覧のようにマグネットフックやラックによって豊富な収納スペースが生まれますが、最近は正面壁のない対面キッチンのご採用が圧倒的に多いため、下写真のようにサイドパネルとしての需要が非常に高くなっております。
(上写真いずれもタカラHPより拝借)
洗面化粧台も同様に、洗面脱衣室を広く利用するために部屋の角に洗面台が設置されることがほとんどですので、自ずと側面壁に水ハネしてしまいます。
下の写真は設置から5年が経過したタカラのホーローパネルです。
過去のお施主様邸の写真にパネル全体を写した良い角度のものがなく、恐縮ですが我が家の写真です(;^^)
このパネル1枚のおかげで、クロス(壁紙)の汚れやカビも一切なく、一拭きで元通りなので忙しい日々にとてつもない恩恵を受けております。
水ハネによるクロスの張替えも不要ですので、メンテナンスの点から見てもコスパ◎なのがこのパネル。秋田ハウスでも清掃面・メンテナンス面ともに超優秀なこのパネルを強くおすすめしております☆
そして・・何といってもマグネットが付け放題なのも魅力ですよね(^-^)
このブログ投稿の前、「マグネット部材にはタワー(tower)という製品がオススメです!」というタイトルで記事作成を目論んでいたところ・・・
なんとタカラスタンダードHPがすでに先取りしていまして驚きました笑
もともと我が家でもホーローパネルに何でもくっつくtower製品にお世話になっており、ホーローキッチンに取付けたタオルバーもこの通り使い勝手◎です。
本来はキッチンペーパー掛けらしいのですが、汎用性が効くのも魅力ですよね♪
(本来はこう)
towerのマグネット製品はキッチンツールだけでなく、
バスルームや
(浮かせるイス、斬新です)
(シャンプーラック不要派、増えていますよね)
(個人的に今一番欲しいtower製品)
(リラックスタイムのお供に良いですね~)
その他空間ごとに多くの便利ツールが備わっており、閲覧するだけでワクワクしてしまいます(*´`)
tower(山崎実業)のホームページはこちら★→https://www.yamajitsu.co.jp/series/tower...
「お掃除の際に、持ち上げるというワンアクションが減らせる」
「見た目がとにかく片付いてスッキリする」
「製品そのもののフォルムもシンプルで落ち着く」
これら全てを兼ね備えているtower製のマグネットツール、そしてそれらがくっつき放題で自由にレイアウトができるホーローパネルやキッチンボードを皆様もぜひご検討してみて下さいませ☆
建てる前も建てた後も、より楽しく家づくり・空間づくりが進められますよう、今後もワクワクするようなツール・製品探しに尽力していきたいと思います(*^-^*)
※~今回ご紹介のtower製品は、タカラスタンダードでご紹介はしているものの同商品は取扱っておらず、また直接タカラを介しての注文は承っていないようです(タカラHPより)。
towerで検索しますと楽天やアマゾン、ほか大手通販サイトでも簡単にご注文可能ですので、ご興味のある方はお調べ頂きますと幸いです~※
ちなみに、今回ご紹介した水廻り以外の場所でもマグネットがくっつく壁面が欲しい!という方にはこちら、パナソニックのマグネット化粧ボードをオススメしております。
現在内装のプランニング中で来年着工予定のお施主様邸も、ダイニング脇にこちらをご採用予定です。
カラーラインナップも豊富ですので選ぶ楽しみがさらに広がりそうですね♪
本日は、伊藤がお送り致しました。
2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
ありがとうございました(^^♪
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
24日㈯は、さきがけハウジングパークにて「お客様感謝祭」が開催されました!
たくさんのお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました!
次回のイベントは9月14日㈯、15日㈰となっております。
まだ暑さが続くなかでの開催となりそうですが、
ご家族皆さまで楽しんでいただける内容となっておりますので、
ぜひご来場くださいませ♪
詳細は後日ご紹介いたします(^^)
さて、台風10号が近づいてきておりますね。
皆さま、備えは万全でしょうか。
スマートフォンやモバイルバッテリーを満タンに充電することもお忘れなく!
台風のあとは、また暑くなるようです。
展示場にて冷房体感していただくには良い時期が続きます!
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
24日㈯は、さきがけハウジングパークにて「お客様感謝祭」が開催されました!
たくさんのお客様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました!
次回のイベントは9月14日㈯、15日㈰となっております。
まだ暑さが続くなかでの開催となりそうですが、
ご家族皆さまで楽しんでいただける内容となっておりますので、
ぜひご来場くださいませ♪
詳細は後日ご紹介いたします(^^)
さて、台風10号が近づいてきておりますね。
皆さま、備えは万全でしょうか。
スマートフォンやモバイルバッテリーを満タンに充電することもお忘れなく!
台風のあとは、また暑くなるようです。
展示場にて冷房体感していただくには良い時期が続きます!
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2023年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
そろそろですね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
そろそろ梅雨入りが気になる時期になりましたね。
低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わったり、雨の日は涼しい気温と蒸し暑さの両方を感じるなどの影響で、なんとなく具合が悪くなる方も多いようです。
そんな時に手軽にできる対策もいろいろあるようですが、耳のマッサージもいいなぁと思いました♪
耳の血流を良くするマッサージのやり方
① 耳を上・下・横に各5秒ずつひっぱる
② 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
③ 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする
④ 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す
1日3回、痛みを感じない程度の力で試してみましょう!
耳周りの血流が悪いと、鼓膜の奥の内耳のリンパ液もいっしょに滞ってしまうそうです。
それによって、気圧の変化によって生じるめまいや頭痛などの症状が出やすくなるようですので、意識的に対策をしていきたいですね!
さて、マッサージで気分がスッキリしたら、展示場見学に行ってみるのはいかがでしょうか。
さきがけ展示場では、梅雨の時期も爽やかな空調を体感して頂けます。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
そろそろ梅雨入りが気になる時期になりましたね。
低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わったり、雨の日は涼しい気温と蒸し暑さの両方を感じるなどの影響で、なんとなく具合が悪くなる方も多いようです。
そんな時に手軽にできる対策もいろいろあるようですが、耳のマッサージもいいなぁと思いました♪
耳の血流を良くするマッサージのやり方
① 耳を上・下・横に各5秒ずつひっぱる
② 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
③ 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする
④ 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す
1日3回、痛みを感じない程度の力で試してみましょう!
耳周りの血流が悪いと、鼓膜の奥の内耳のリンパ液もいっしょに滞ってしまうそうです。
それによって、気圧の変化によって生じるめまいや頭痛などの症状が出やすくなるようですので、意識的に対策をしていきたいですね!
さて、マッサージで気分がスッキリしたら、展示場見学に行ってみるのはいかがでしょうか。
さきがけ展示場では、梅雨の時期も爽やかな空調を体感して頂けます。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2022年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
そろそろですね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
今年も残りわずかになりましたね。
皆さま、今年はどんな一年だったでしょうか?
私は、あっという間に過ぎてしまった一年でした…(^^;
もう少し目標を立てて頑張れば良かったのではと反省しているところです。
とりあえず、運動不足なので、この冬も展示場まわりの雪かきを頑張りたいと思います!
さて、雪といえば、車が立ち往生してしまうこともありますね。
車内にはどんなものを備えておくと良いでしょうか。
例えば、タイヤチェーンやスコップ、ブースターケーブルなどがありますね。
それに加えて、毛布や少しの食料などがあると安心でしょうか…
この冬も、安全に過ごせるよう、気を付けてまいりましょう(^^)
さきがけ展示場では、暖房体感にちょうど良い時期となっております。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
今年も残りわずかになりましたね。
皆さま、今年はどんな一年だったでしょうか?
私は、あっという間に過ぎてしまった一年でした…(^^;
もう少し目標を立てて頑張れば良かったのではと反省しているところです。
とりあえず、運動不足なので、この冬も展示場まわりの雪かきを頑張りたいと思います!
さて、雪といえば、車が立ち往生してしまうこともありますね。
車内にはどんなものを備えておくと良いでしょうか。
例えば、タイヤチェーンやスコップ、ブースターケーブルなどがありますね。
それに加えて、毛布や少しの食料などがあると安心でしょうか…
この冬も、安全に過ごせるよう、気を付けてまいりましょう(^^)
さきがけ展示場では、暖房体感にちょうど良い時期となっております。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2022年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
盛夏到来!
こんにちは!秋田ハウスです。
ついに本日、北東北でも梅雨明けが発表されましたね\(^^)/
お出かけ日和が続きますが、皆様熱中症には十分にお気をつけください。
突然ですが、皆様は、気密性能が数値で表されていることをご存知でしょうか?
気密性能はC値(隙間相当面積)で表されており、この数値が小さいほど、隙間がなく気密性が高い住宅といえます。
まだまだ数値自体を公開していないメーカーも多くあると聞きますが、秋田ハウスのC値は0.3です。
UA値(断熱性能)がいくら高くても、住宅内部と外部との内外温度差が大きければ、内部結露に繋がってしまいます。
壁体内に結露が発生し、木材や断熱材が水分を含んで変形してしまうと、ますます気密性能はダウンしてしまいます。
上図は内断熱と外張断熱の違いです。
秋田ハウスでは外張断熱を基本としており、場合によっては内断熱+外張断熱の併用も行っております。
内断熱のみですと、室外側から真冬の寒い冷気や真夏の熱気が、断熱欠損部である柱を通して室内側に侵入してしまいますが、
外張断熱にすることで、外気をシャットアウトし建物内部に侵入するのを防いでくれます(^^)
下の図は当社のUA値とC値です。
当社の標準仕様は外張断熱+複層サッシ、断熱強化仕様は内外ダブル断熱+トリプルサッシという構成となっております。
どちらも共通して屋根断熱・基礎断熱を基本としております。
断熱強化仕様とすることでUA値0.28、C値0.3となり、超高断熱高気密仕様を叶えることができます!
これに加えてマッハシステムの活躍もあり、一年中快適にお過ごし頂けます♪
住んでからのランニングコストを少しでも抑えたいという皆様、ぜひ性能自慢の当社での家づくりをご検討くださいませ♪
最後に・・リビングからの鳥海山一望。
サッシが一瞬、絵画のようになりふっと癒されました。
保育園児姉弟。
夏風邪に負けないように、日々健やかに頼む!!(母懇願)
本日は、伊藤がお送り致しました☆
こんにちは!秋田ハウスです。
ついに本日、北東北でも梅雨明けが発表されましたね\(^^)/
お出かけ日和が続きますが、皆様熱中症には十分にお気をつけください。
突然ですが、皆様は、気密性能が数値で表されていることをご存知でしょうか?
気密性能はC値(隙間相当面積)で表されており、この数値が小さいほど、隙間がなく気密性が高い住宅といえます。
まだまだ数値自体を公開していないメーカーも多くあると聞きますが、秋田ハウスのC値は0.3です。
UA値(断熱性能)がいくら高くても、住宅内部と外部との内外温度差が大きければ、内部結露に繋がってしまいます。
壁体内に結露が発生し、木材や断熱材が水分を含んで変形してしまうと、ますます気密性能はダウンしてしまいます。
上図は内断熱と外張断熱の違いです。
秋田ハウスでは外張断熱を基本としており、場合によっては内断熱+外張断熱の併用も行っております。
内断熱のみですと、室外側から真冬の寒い冷気や真夏の熱気が、断熱欠損部である柱を通して室内側に侵入してしまいますが、
外張断熱にすることで、外気をシャットアウトし建物内部に侵入するのを防いでくれます(^^)
下の図は当社のUA値とC値です。
当社の標準仕様は外張断熱+複層サッシ、断熱強化仕様は内外ダブル断熱+トリプルサッシという構成となっております。
どちらも共通して屋根断熱・基礎断熱を基本としております。
断熱強化仕様とすることでUA値0.28、C値0.3となり、超高断熱高気密仕様を叶えることができます!
これに加えてマッハシステムの活躍もあり、一年中快適にお過ごし頂けます♪
住んでからのランニングコストを少しでも抑えたいという皆様、ぜひ性能自慢の当社での家づくりをご検討くださいませ♪
最後に・・リビングからの鳥海山一望。
サッシが一瞬、絵画のようになりふっと癒されました。
保育園児姉弟。
夏風邪に負けないように、日々健やかに頼む!!(母懇願)
本日は、伊藤がお送り致しました☆
2022年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
梅雨の時期こそマッハシステム
こんにちは!秋田ハウスです。
もうすぐ6月、少しずつ半袖で過ごす日も増えてきましたね。
日中は汗ばむ日もありますが、朝晩はまだ少し冷えますので、皆さま体調管理は
しっかり行いましょう♪
先日、少し感染者数が減ってきたタイミングで、2年ぶりに大森山動物園に行って参りました。
少し心配でしたが、開場時刻と同時に行くと、思ったより人もまばらでラッキーでした。
(カンガルーの檻には自由にお邪魔できるみたいです)
さて、お天気の良い日が続いておりますが、6月に入ると梅雨を迎えますね。
毎日ジメジメとし、洗濯物も乾きづらく、体感としても肌にベタベタと湿気を感じ、不快に感じる方も多いのではないでしょうか。
秋田ハウスの全館暖冷房「マッハシステム」は、そんな鬱陶しい梅雨の時期でもノンストレスで快適にお過ごし頂けます!
一般的な2階建の住宅では、FF式ストーブやファンヒーター等といった暖房器具や、冷暖房エアコンをおおよそ4~5台設置する必要があるかと思われますが、
当社の住宅は市販のエアコン1台を空調室内部に設置するだけで、すべての部屋の冷房・暖房を叶えます。
その仕組みとしましては、第一種機械換気によって、小屋裏に設けた熱交換器ユニットで外気から新鮮空気を導入し、全館(各居室はもちろん、床下から天井裏まで)
に最適な室温と新鮮空気を同時に送り込むという流れです。
各部屋で汚染された空気は吹き出し口を経由して外気へ戻り、約2時間で家中の空気がまるっと入れ替わる仕組みとなっております。
マッハシステムをお住まいに取り入れることで、現在感じているお住まいのお悩み(暑い・寒い・結露する・エアコンの風が不快etc・・)
が解消するだけでなく、年々高騰している電気代もグンと抑えることが出来ます。
梅雨の時期でも、常に新鮮な空気が循環しているため、普段の生活でもジメジメを感じることなくお住まい頂けます。
ご興味のある方は、ぜひ一度弊社へ足をお運びくださいませ。
興味はあるけど感染症が心配で・・・という方は、弊社ホームページでも資料請求が可能です。
秋田ハウスHP⇒目次の「お問合わせ・来場予約」⇒「お問合わせ」⇒必須項目ご入力の後、
一番下の問合せ内容の欄にて「資料請求」のチェック☑をして頂けますと、
ご案内資料一式を準備・送付させて頂きます♪
(トップページの一番右端のバー↑から入ることができます!)
ぜひお気軽にお問合せ下さい(*^-^*)
本日は、伊藤が担当致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
もうすぐ6月、少しずつ半袖で過ごす日も増えてきましたね。
日中は汗ばむ日もありますが、朝晩はまだ少し冷えますので、皆さま体調管理は
しっかり行いましょう♪
先日、少し感染者数が減ってきたタイミングで、2年ぶりに大森山動物園に行って参りました。
少し心配でしたが、開場時刻と同時に行くと、思ったより人もまばらでラッキーでした。
(カンガルーの檻には自由にお邪魔できるみたいです)
さて、お天気の良い日が続いておりますが、6月に入ると梅雨を迎えますね。
毎日ジメジメとし、洗濯物も乾きづらく、体感としても肌にベタベタと湿気を感じ、不快に感じる方も多いのではないでしょうか。
秋田ハウスの全館暖冷房「マッハシステム」は、そんな鬱陶しい梅雨の時期でもノンストレスで快適にお過ごし頂けます!
一般的な2階建の住宅では、FF式ストーブやファンヒーター等といった暖房器具や、冷暖房エアコンをおおよそ4~5台設置する必要があるかと思われますが、
当社の住宅は市販のエアコン1台を空調室内部に設置するだけで、すべての部屋の冷房・暖房を叶えます。
その仕組みとしましては、第一種機械換気によって、小屋裏に設けた熱交換器ユニットで外気から新鮮空気を導入し、全館(各居室はもちろん、床下から天井裏まで)
に最適な室温と新鮮空気を同時に送り込むという流れです。
各部屋で汚染された空気は吹き出し口を経由して外気へ戻り、約2時間で家中の空気がまるっと入れ替わる仕組みとなっております。
マッハシステムをお住まいに取り入れることで、現在感じているお住まいのお悩み(暑い・寒い・結露する・エアコンの風が不快etc・・)
が解消するだけでなく、年々高騰している電気代もグンと抑えることが出来ます。
梅雨の時期でも、常に新鮮な空気が循環しているため、普段の生活でもジメジメを感じることなくお住まい頂けます。
ご興味のある方は、ぜひ一度弊社へ足をお運びくださいませ。
興味はあるけど感染症が心配で・・・という方は、弊社ホームページでも資料請求が可能です。
秋田ハウスHP⇒目次の「お問合わせ・来場予約」⇒「お問合わせ」⇒必須項目ご入力の後、
一番下の問合せ内容の欄にて「資料請求」のチェック☑をして頂けますと、
ご案内資料一式を準備・送付させて頂きます♪
(トップページの一番右端のバー↑から入ることができます!)
ぜひお気軽にお問合せ下さい(*^-^*)
本日は、伊藤が担当致しました。
2021年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
能代エナジアムパークへ行ってきました。
こんにちは!本日は営業の小林がお送り致します♪
先日子供を連れて能代の火力発電所にある「能代エナジアムパーク』へ行って来ました。
以前にお客様のお子さんから、ここはお奨めですと聞いていて実際に行ってみましたら
想像以上に楽しい所でした!
この施設は火力発電所から出る熱を利用して「熱帯植物園」があるのですが、
植物園に入った瞬間に気温も湿度も高い空気感と、ジャングルの様な大きい植物
ばかりでまるで熱帯地域の国へ海外旅行に来たような感覚でした!!
他にも発電所という事で写真の様な電気をポイントにしたエリアなど、全て無料で
散策する事が出来ますので、能代方面に遊びに行く事があれば立ち寄ってみて
下さい。
では次に恒例の我が家の電気代です☆
12月分は34,814円でした。
二世帯同居型の暖房面積は約50坪のオール電化、もちろん24時間全館暖房を
してもこの程度の電気代で済んでしまいます。
補足と致しましては、一般的な核家族のご家庭だと面積も小さくなってくるのと、
我が家はお祖母ちゃんが電気代が割高な日中も在宅の環境に。さらに
最新のマッハシステムはもっと高効率になってくるためにこの金額よりも
かなり安くはなって参りますのでご注意下さいませ。
では来月は年間を通しても負荷が一番大きい1月の電気代という事に
なりますのでぜひお楽しみに!
本日は小林がお送り致しました☆
こんにちは!本日は営業の小林がお送り致します♪
先日子供を連れて能代の火力発電所にある「能代エナジアムパーク』へ行って来ました。
以前にお客様のお子さんから、ここはお奨めですと聞いていて実際に行ってみましたら
想像以上に楽しい所でした!
この施設は火力発電所から出る熱を利用して「熱帯植物園」があるのですが、
植物園に入った瞬間に気温も湿度も高い空気感と、ジャングルの様な大きい植物
ばかりでまるで熱帯地域の国へ海外旅行に来たような感覚でした!!
他にも発電所という事で写真の様な電気をポイントにしたエリアなど、全て無料で
散策する事が出来ますので、能代方面に遊びに行く事があれば立ち寄ってみて
下さい。
では次に恒例の我が家の電気代です☆
12月分は34,814円でした。
二世帯同居型の暖房面積は約50坪のオール電化、もちろん24時間全館暖房を
してもこの程度の電気代で済んでしまいます。
補足と致しましては、一般的な核家族のご家庭だと面積も小さくなってくるのと、
我が家はお祖母ちゃんが電気代が割高な日中も在宅の環境に。さらに
最新のマッハシステムはもっと高効率になってくるためにこの金額よりも
かなり安くはなって参りますのでご注意下さいませ。
では来月は年間を通しても負荷が一番大きい1月の電気代という事に
なりますのでぜひお楽しみに!
本日は小林がお送り致しました☆