2023年の投稿[74件](3ページ目)
2023年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
春も近い?
こんにちは!
秋田ハウスです。
最近天気が良く、雪がかなり解けましたね。
今年は除雪を数回程度しかしていないような気がします。
非常に助かりますが、なんだかすこし寂しいような気持ちも・・・
降りすぎも困りますが適度に積もった方が景色的には好きですね。

写真は昨年の我が家から見える景色です。
さて、本日は煉瓦積みの外壁について少しご紹介です。
メンテナンスフリーの煉瓦積みの外壁は、暴風時などの防音にも非常に役立ちます。
防音だけでなく、当社の住宅は気密性能も高いため、熱が逃げにくくエネルギーの無駄が少ないです。

さらにエアコン一台で全館暖冷房できるマッハシステムも体感して頂けますので、お時間の合う方は
是非一度展示場へご来場下さいませ!!
本日のブログは総務経理の阿部が担当致しました。
こんにちは!
秋田ハウスです。
最近天気が良く、雪がかなり解けましたね。
今年は除雪を数回程度しかしていないような気がします。
非常に助かりますが、なんだかすこし寂しいような気持ちも・・・
降りすぎも困りますが適度に積もった方が景色的には好きですね。

写真は昨年の我が家から見える景色です。
さて、本日は煉瓦積みの外壁について少しご紹介です。
メンテナンスフリーの煉瓦積みの外壁は、暴風時などの防音にも非常に役立ちます。
防音だけでなく、当社の住宅は気密性能も高いため、熱が逃げにくくエネルギーの無駄が少ないです。

さらにエアコン一台で全館暖冷房できるマッハシステムも体感して頂けますので、お時間の合う方は
是非一度展示場へご来場下さいませ!!
本日のブログは総務経理の阿部が担当致しました。
煉瓦のカラーバリエーション♪
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
まだまだ寒い日が続きますが、時々雨が降る日があったりと、少しずつ三寒四温と呼ばれる時期に近付いている気がしますね。
私の冬の過ごし方はというと・・・
大人はコタツで丸くなりたいですが、子どもは庭を駆け回りたいようで笑、
自宅で雪遊びをしたり、
横手へかまくらや秋田犬を見に行ったりと、

寒さに耐えながらも、冬の風物詩を堪能しております(^-^)
皆様も引続き、体調に気を付けて暖かくしてお過ごしください。
さて、本日は秋田ハウスがメインで採用させて頂いておりますレンガカラーのご紹介です!
上からブラウン、ロゼ、ピンク、イエロー、ホワイトとなります(^-^)

この弊社HPにも掲載の「実績事例」のように、単色使いのみならず、例えばロゼ×ピンクのミックス積みや、
建物のコーナーやサッシ上下のみ別色のレンガを使用することも可能でございます(*^^*)
詳細は弊社のオリジナル資料「煉瓦積みの家 外観集」をぜひご覧ください!

87ページ分、174棟もの物件外観をご覧いただけます♪
同冊子は弊社事務所や展示場の他、HPのお問合せフォームでも資料請求を承っておりますので、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。
本日は、工務課の伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
まだまだ寒い日が続きますが、時々雨が降る日があったりと、少しずつ三寒四温と呼ばれる時期に近付いている気がしますね。
私の冬の過ごし方はというと・・・
大人はコタツで丸くなりたいですが、子どもは庭を駆け回りたいようで笑、
自宅で雪遊びをしたり、

横手へかまくらや秋田犬を見に行ったりと、

寒さに耐えながらも、冬の風物詩を堪能しております(^-^)
皆様も引続き、体調に気を付けて暖かくしてお過ごしください。
さて、本日は秋田ハウスがメインで採用させて頂いておりますレンガカラーのご紹介です!
上からブラウン、ロゼ、ピンク、イエロー、ホワイトとなります(^-^)

この弊社HPにも掲載の「実績事例」のように、単色使いのみならず、例えばロゼ×ピンクのミックス積みや、
建物のコーナーやサッシ上下のみ別色のレンガを使用することも可能でございます(*^^*)
詳細は弊社のオリジナル資料「煉瓦積みの家 外観集」をぜひご覧ください!

87ページ分、174棟もの物件外観をご覧いただけます♪
同冊子は弊社事務所や展示場の他、HPのお問合せフォームでも資料請求を承っておりますので、どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。
本日は、工務課の伊藤がお送り致しました。
気をつけましょう
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
寒い日が続きますね。
風邪の予防など体調管理に気を使っている方も多いと思います。
さて、風邪の予防のひとつに「うがい」がありますね。
効果的に風邪の予防をするためには、どのくらいのペースでうがいをすれば良いのでしょうか。
少し調べてみたところ、「喉にウイルスが吸着してから細胞内に侵入するのにかかる時間は、数分~20分」とのことです。
20分に一度うがいが必要とは、忙しいですね(^^;)
実際に20分ごとにうがいをできる人は、なかなかおられないと思います。
マスクと手洗いに併せて、可能な範囲でこまめに対策をしていきたいものですね。

さきがけ展示場では、暖房体感に良い時期となっております。
先日もお客様から「玄関を入った時から、もう暖かい!」「どこにいても暖かい!」と感想をいただきました。
ぜひ、ご自身で体感して頂ければと思います。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
寒い日が続きますね。
風邪の予防など体調管理に気を使っている方も多いと思います。
さて、風邪の予防のひとつに「うがい」がありますね。
効果的に風邪の予防をするためには、どのくらいのペースでうがいをすれば良いのでしょうか。
少し調べてみたところ、「喉にウイルスが吸着してから細胞内に侵入するのにかかる時間は、数分~20分」とのことです。
20分に一度うがいが必要とは、忙しいですね(^^;)
実際に20分ごとにうがいをできる人は、なかなかおられないと思います。
マスクと手洗いに併せて、可能な範囲でこまめに対策をしていきたいものですね。

さきがけ展示場では、暖房体感に良い時期となっております。
先日もお客様から「玄関を入った時から、もう暖かい!」「どこにいても暖かい!」と感想をいただきました。
ぜひ、ご自身で体感して頂ければと思います。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
もう少しですね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
秋田市でも、昨日からまた雪が積もっておりますね。
この冬は積雪量が少ないのかなと思っておりましたが、急にたくさん降りましたので、あたふたと除雪しております(^^;)
昨日は気温が意外と高かったため、雪が重くなっているような気がしましたね。
除雪作業の際は、腰痛などならないよう、気をつけましょう!
やっと2月になりましたので、今月を過ぎれば、だんだん暖かくなるかなと期待しております(^^)
さて、冬に気をつけたいことの一つは「乾燥」ですね。
喉や鼻の粘膜の乾燥が免疫機能を低下させ、風邪やインフルエンザなど感染症の発症率を高めてしまったり…
また、寒さによって血行不良になっているところに、空気の乾燥によって体からの水分の蒸散量が増加すると、さらに血行不良になってしまい、心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなったり…
乾燥は筋肉の弾力も奪ってしまうので、ぎっくり腰などが増える原因にもなるそうです(>_<)
毎年、乾燥による手荒れがひどいのですが、悪影響がいろいろあるんですね。
冬の残りの期間も、しっかり水分補給するようにいたしましょう!

さきがけ展示場は、真冬の暖房体感に良い時期となっております。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当致しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
秋田市でも、昨日からまた雪が積もっておりますね。
この冬は積雪量が少ないのかなと思っておりましたが、急にたくさん降りましたので、あたふたと除雪しております(^^;)
昨日は気温が意外と高かったため、雪が重くなっているような気がしましたね。
除雪作業の際は、腰痛などならないよう、気をつけましょう!
やっと2月になりましたので、今月を過ぎれば、だんだん暖かくなるかなと期待しております(^^)
さて、冬に気をつけたいことの一つは「乾燥」ですね。
喉や鼻の粘膜の乾燥が免疫機能を低下させ、風邪やインフルエンザなど感染症の発症率を高めてしまったり…
また、寒さによって血行不良になっているところに、空気の乾燥によって体からの水分の蒸散量が増加すると、さらに血行不良になってしまい、心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなったり…
乾燥は筋肉の弾力も奪ってしまうので、ぎっくり腰などが増える原因にもなるそうです(>_<)
毎年、乾燥による手荒れがひどいのですが、悪影響がいろいろあるんですね。
冬の残りの期間も、しっかり水分補給するようにいたしましょう!

さきがけ展示場は、真冬の暖房体感に良い時期となっております。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当致しました。
2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
こどもエコすまい支援事業とは?
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
朝は相変わらず冷えますが、少しずつ日の出の時間が早くなっていますね。
先週、日建学院秋田校で、宅建登録実務講習と修了試験を受けてまいりました。
秋田県内の今年の合格率は12%だったようですが、修了試験の合格率はもっともっと高いそうなので、結果はまだですが安心しています。
良い便りを待つ間、まったりとして過ごしたいと思います。

さて、本日は子育て世帯にお得な補助金制度についてご紹介をしたいと思います。
その事業がコチラ。

【こどもエコすまい支援事業】です。
(以下、国土交通省のHPより画像・資料データを拝借しております。)
同事業は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯に向け、高い省エネ性能を有する住宅の取得を支援することを目的として掲げられた事業です!
電気代が高騰する中、なんともありがたい制度ですよね。
この事業では「ZEH基準以上の住宅を建てる」ことを条件に、一戸あたり100万円の補助金を受け取ることができます!
対象物件は新築の他、一定以上のリフォームも該当しております。

ZEHとは、net Zero Energy Houseの略で、「エネルギー収支が0以下となる住宅」を表します。
今回この「こどもエコすまい支援事業」が掲げるZEH住宅の要件は、「外皮(UA値)がZEH基準以上であること」および「1次エネルギー消費量が省エネ基準から20%削減されていること(再生可能エネルギーを除く)」
といった住宅性能に関する要件が課せられています。
再生可能エネルギー(創エネ)の代表例に太陽光発電がありますが、一般住宅への太陽光パネル搭載は初期費用がどうしても高くなってしまうため、敷居が高いと感じる方もいらっしゃると思います。
更に、お住まいの地域によっては発電による恩恵を十分に受けることが難しいエリアもございます。しかし、本事業では断熱気密強化や省エネなど他の性能値でカバーすることで、建築地域によっては太陽光パネルを搭載しなくても同補助金を受けることも可能ですので、まずはご相談頂ければと思います。
特に、秋田ハウスでは断熱性能(Q値)・気密性能(C値)ともにトップレベルの数値を実現しておりますので、ご安心下さいませ(^^)
(2月1日号のエー・クラスに掲載頂きました♪)

断熱強化や省エネ性能向上と言いましても、グレードアップした特別な仕様の断熱材や水廻り設備を用いなければならないわけではありません。例えば水廻り設備でしたら、水廻りメーカー商品の多くが既に省エネ申請の数値をクリアしております。
例えば、水栓ですとシングルレバー水栓が節水・節湯タイプとなっていたり、ユニットバスですと高断熱浴槽になっていたりなどです。
断熱気密・省エネ・創エネを備えたZEH住宅で、月々の光熱費を少しでも安く抑え、健康で快適な暮らしを手に入れたい方は、ぜひこの制度をご活用下さい!
ZEHをはじめとする省エネ住宅は、光熱費削減のみならず、健康に関する効果も実証されております。

申請締切は2023年12月31日までとなっておりますが、予算に達すると締め切られるようですので、ご興味のある方はお早めにお問合せくださいませ。
弊社の展示場ご予約の他、メールでも承っております!
本日は、工務課の伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
朝は相変わらず冷えますが、少しずつ日の出の時間が早くなっていますね。
先週、日建学院秋田校で、宅建登録実務講習と修了試験を受けてまいりました。
秋田県内の今年の合格率は12%だったようですが、修了試験の合格率はもっともっと高いそうなので、結果はまだですが安心しています。
良い便りを待つ間、まったりとして過ごしたいと思います。

さて、本日は子育て世帯にお得な補助金制度についてご紹介をしたいと思います。
その事業がコチラ。

【こどもエコすまい支援事業】です。
(以下、国土交通省のHPより画像・資料データを拝借しております。)
同事業は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯に向け、高い省エネ性能を有する住宅の取得を支援することを目的として掲げられた事業です!
電気代が高騰する中、なんともありがたい制度ですよね。
この事業では「ZEH基準以上の住宅を建てる」ことを条件に、一戸あたり100万円の補助金を受け取ることができます!
対象物件は新築の他、一定以上のリフォームも該当しております。

ZEHとは、net Zero Energy Houseの略で、「エネルギー収支が0以下となる住宅」を表します。
今回この「こどもエコすまい支援事業」が掲げるZEH住宅の要件は、「外皮(UA値)がZEH基準以上であること」および「1次エネルギー消費量が省エネ基準から20%削減されていること(再生可能エネルギーを除く)」
といった住宅性能に関する要件が課せられています。
再生可能エネルギー(創エネ)の代表例に太陽光発電がありますが、一般住宅への太陽光パネル搭載は初期費用がどうしても高くなってしまうため、敷居が高いと感じる方もいらっしゃると思います。
更に、お住まいの地域によっては発電による恩恵を十分に受けることが難しいエリアもございます。しかし、本事業では断熱気密強化や省エネなど他の性能値でカバーすることで、建築地域によっては太陽光パネルを搭載しなくても同補助金を受けることも可能ですので、まずはご相談頂ければと思います。
特に、秋田ハウスでは断熱性能(Q値)・気密性能(C値)ともにトップレベルの数値を実現しておりますので、ご安心下さいませ(^^)
(2月1日号のエー・クラスに掲載頂きました♪)

断熱強化や省エネ性能向上と言いましても、グレードアップした特別な仕様の断熱材や水廻り設備を用いなければならないわけではありません。例えば水廻り設備でしたら、水廻りメーカー商品の多くが既に省エネ申請の数値をクリアしております。
例えば、水栓ですとシングルレバー水栓が節水・節湯タイプとなっていたり、ユニットバスですと高断熱浴槽になっていたりなどです。
断熱気密・省エネ・創エネを備えたZEH住宅で、月々の光熱費を少しでも安く抑え、健康で快適な暮らしを手に入れたい方は、ぜひこの制度をご活用下さい!
ZEHをはじめとする省エネ住宅は、光熱費削減のみならず、健康に関する効果も実証されております。

申請締切は2023年12月31日までとなっておりますが、予算に達すると締め切られるようですので、ご興味のある方はお早めにお問合せくださいませ。
弊社の展示場ご予約の他、メールでも承っております!
本日は、工務課の伊藤がお送り致しました。
寒波
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
先週は穏やかな天気でしたが、ほっとしたのも束の間、この冬最大の寒波が来てしまいましたね。
先日から注意喚起されておりましたので、備えは万全でしょうか。
私は、大した備えではありませんが、念のために災害用に用に備えているものを確認しました!
あとは、不要不急の外出を控え、寒波が去っていくのを待ちたいと思います。

他に何かできる対策がないか見ていたところ、スマホの結露について紹介されておりました。
寒い屋外から暖かい室内に持ち込むと、急激な温度変化で、スマホ内部が結露してしまうことがあるそうです。
データが失われてしまうこともあるなので、なるべく外気に当てないよう気をつけたいですね。
もし結露してしまった場合は、スマホの電源を切り自然乾燥することが勧められておりました。
あわてずに試してみましょう!
さて、秋田ハウスさきがけ展示場では、真冬でも安心の暖かさを体感して頂けます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
先週は穏やかな天気でしたが、ほっとしたのも束の間、この冬最大の寒波が来てしまいましたね。
先日から注意喚起されておりましたので、備えは万全でしょうか。
私は、大した備えではありませんが、念のために災害用に用に備えているものを確認しました!
あとは、不要不急の外出を控え、寒波が去っていくのを待ちたいと思います。

他に何かできる対策がないか見ていたところ、スマホの結露について紹介されておりました。
寒い屋外から暖かい室内に持ち込むと、急激な温度変化で、スマホ内部が結露してしまうことがあるそうです。
データが失われてしまうこともあるなので、なるべく外気に当てないよう気をつけたいですね。
もし結露してしまった場合は、スマホの電源を切り自然乾燥することが勧められておりました。
あわてずに試してみましょう!
さて、秋田ハウスさきがけ展示場では、真冬でも安心の暖かさを体感して頂けます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
今年もよろしくお願いします。
こんにちは、秋田ハウスです。
2023年も始まり、半月が過ぎましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は今年のお正月、久しぶりに実家に帰省しましてゆっくり過ごすことができました♪
今年は雪が少なく、過ごしやすいですが、
実家のある横手では昨年降り積もった雪がまだ残っており、雪下ろしの手伝いをしました。
冬場は除雪作業で、日ごろの運動不足を解消していましたが、
今季はなかなかその機会がなく、雪下ろしで良い運動になりました。
このまま雪が少なく済むに越したことはありませんが、
その分運動を他でしようと思います。
(年末年始の飲み食い分も早く落とさないと。。。)
今年は雪が少ないですが、
それでも実家では積雪に備えた冬囲いを行っています。
これは外壁等に直接雪が当たらないようにし、凍害を防ぐため設置しています。
秋田県は外気温が氷点下を上下する気候の為、
「日中雪が解け外壁に浸透~夜に凍る」を
繰り返されることで外壁が膨張し、凍害を引き起こしやすい地域です。
そんな凍害を防ぐために、
秋田ハウスでは「煉瓦積みの家」をご提案させて頂いています。
レンガは通常の外壁材よりも厚く、
土を1,100℃という高温で焼くことでセラミック化し、
凍害に強い素材となっています。

メンテナンスがかからないという最大のポイントの他にも
寒い地域ならではの凍害にも強い外壁材!!
是非一度詳しくお話を聞いてみませんか?
さきがけハウジングパーク内の秋田ハウス展示場では、
随時詳しい特長や実際のレンガをご覧いただくことが可能です♪
是非一度展示場へ遊びに来てみて下さい!
こんにちは、秋田ハウスです。
2023年も始まり、半月が過ぎましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は今年のお正月、久しぶりに実家に帰省しましてゆっくり過ごすことができました♪
今年は雪が少なく、過ごしやすいですが、
実家のある横手では昨年降り積もった雪がまだ残っており、雪下ろしの手伝いをしました。
冬場は除雪作業で、日ごろの運動不足を解消していましたが、
今季はなかなかその機会がなく、雪下ろしで良い運動になりました。
このまま雪が少なく済むに越したことはありませんが、
その分運動を他でしようと思います。
(年末年始の飲み食い分も早く落とさないと。。。)
今年は雪が少ないですが、
それでも実家では積雪に備えた冬囲いを行っています。
これは外壁等に直接雪が当たらないようにし、凍害を防ぐため設置しています。
秋田県は外気温が氷点下を上下する気候の為、
「日中雪が解け外壁に浸透~夜に凍る」を
繰り返されることで外壁が膨張し、凍害を引き起こしやすい地域です。
そんな凍害を防ぐために、
秋田ハウスでは「煉瓦積みの家」をご提案させて頂いています。
レンガは通常の外壁材よりも厚く、
土を1,100℃という高温で焼くことでセラミック化し、
凍害に強い素材となっています。

メンテナンスがかからないという最大のポイントの他にも
寒い地域ならではの凍害にも強い外壁材!!
是非一度詳しくお話を聞いてみませんか?
さきがけハウジングパーク内の秋田ハウス展示場では、
随時詳しい特長や実際のレンガをご覧いただくことが可能です♪
是非一度展示場へ遊びに来てみて下さい!

また寒くなってきましたね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
先週は、一月とは思えないほど暖かかくなり、車の運転も楽でしたね。
再び寒くなりそうですので、気を引き締めて運転しなければと思っています。
先日、交差点付近で車がスリップして怖い思いをしたため、スリップ事故の対策を見直しておりました。
それによると、乾燥路面に比べて、凍結路面は8倍も滑りやすいとか(>_<)
スピードを抑えることはもちろん、車間距離もしっかり取りたいですね。
個人的には、後続の車にあおられても、特に冬は気にしないようにしています。
無理をして事故になったら辛いので(^^;)

この冬も、引き続き安全運転で乗り切りましょう!
さて、再び寒くなってきましたが、さきがけ展示場では常に変わらず快適な暖かさを保っております♪
暖房体感のため、ぜひご来場くださいませ。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
先週は、一月とは思えないほど暖かかくなり、車の運転も楽でしたね。
再び寒くなりそうですので、気を引き締めて運転しなければと思っています。
先日、交差点付近で車がスリップして怖い思いをしたため、スリップ事故の対策を見直しておりました。
それによると、乾燥路面に比べて、凍結路面は8倍も滑りやすいとか(>_<)
スピードを抑えることはもちろん、車間距離もしっかり取りたいですね。
個人的には、後続の車にあおられても、特に冬は気にしないようにしています。
無理をして事故になったら辛いので(^^;)

この冬も、引き続き安全運転で乗り切りましょう!
さて、再び寒くなってきましたが、さきがけ展示場では常に変わらず快適な暖かさを保っております♪
暖房体感のため、ぜひご来場くださいませ。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
結露知らずのマッハシステム!
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年も秋田ハウスを何卒よろしくお願い致します!
さて、積雪は今のところまだ少ないものの、今の時期気になるのはやはり「結露」ではないでしょうか?
今から10年ほど前、学生時代に住んでいたアパートの結露がとにかく酷く、朝起きたらまず室内から窓を拭くことが日課でした(笑)今となっては懐かしい思い出です(´▽`)
冬場は暖房で暖められた室温と外気温との差によって、どうしても表面結露が生じてしまいます。
1窓1窓をまともに拭いていくと、あっという間にタオルがびしょびしょになってしまうことも・・・。
表面結露だけならまだ良いのですが、内部結露といって、構造体の内部にまで結露が及んでしまうと、建物そのものの断熱性能や構造躯体にまで影響が及んでしまいます。
湿気が壁内に侵入すると断熱材が湿って収縮し、この状態を放っておくことで柱や土台まで腐食が進んでしまいます。
このような悩みを一切解消するのが、当社のマッハシステムです!
暖房・冷房・換気を一体化したマッハシステムは、一般的な床上~天井までのみを暖冷房する住宅とは異なり、床下から屋根裏まで住宅全体をまるっと暖冷房することで、結露を一切生じさせません。
以下は展示場にも提示しております、マッハシステムの説明資料です♪
(文字が細かくて申し訳ございません。拡大して頂けますと幸いです!)

結露ゼロ以外にも魅力がたくさんあるのですが、ブログ1記事分ではとても伝えきれませんので、今後小分けにしてご紹介させて頂きます☆
マッハシステムの住宅は朝起きて布団から出ても寒くなく、一旦暖房を点けに起き上がり部屋が暖まるまで二度寝するということにもならず(笑)、冬場は特に恩恵を感じることができます(*^-^*)
ぜひ当社のさきがけ展示場にてご体感くださいませ♪
最近、フットマッサージにハマってしまい、ついに足つぼ棒を買ってしまいました。
だんだんとツボも把握できるようになり、我ながらゴッドハンドなのでは?と得意になっております(笑)
ちゃんと押すとしっかり喉が渇いたり、ぐっすり眠れ翌朝には目覚めが良くなったりと徐々に効果が表れている気がします。

・・と、新年早々に毒にも薬にもならない情報を失礼致しました。

本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年も秋田ハウスを何卒よろしくお願い致します!
さて、積雪は今のところまだ少ないものの、今の時期気になるのはやはり「結露」ではないでしょうか?
今から10年ほど前、学生時代に住んでいたアパートの結露がとにかく酷く、朝起きたらまず室内から窓を拭くことが日課でした(笑)今となっては懐かしい思い出です(´▽`)
冬場は暖房で暖められた室温と外気温との差によって、どうしても表面結露が生じてしまいます。
1窓1窓をまともに拭いていくと、あっという間にタオルがびしょびしょになってしまうことも・・・。
表面結露だけならまだ良いのですが、内部結露といって、構造体の内部にまで結露が及んでしまうと、建物そのものの断熱性能や構造躯体にまで影響が及んでしまいます。
湿気が壁内に侵入すると断熱材が湿って収縮し、この状態を放っておくことで柱や土台まで腐食が進んでしまいます。
このような悩みを一切解消するのが、当社のマッハシステムです!
暖房・冷房・換気を一体化したマッハシステムは、一般的な床上~天井までのみを暖冷房する住宅とは異なり、床下から屋根裏まで住宅全体をまるっと暖冷房することで、結露を一切生じさせません。
以下は展示場にも提示しております、マッハシステムの説明資料です♪
(文字が細かくて申し訳ございません。拡大して頂けますと幸いです!)

結露ゼロ以外にも魅力がたくさんあるのですが、ブログ1記事分ではとても伝えきれませんので、今後小分けにしてご紹介させて頂きます☆
マッハシステムの住宅は朝起きて布団から出ても寒くなく、一旦暖房を点けに起き上がり部屋が暖まるまで二度寝するということにもならず(笑)、冬場は特に恩恵を感じることができます(*^-^*)
ぜひ当社のさきがけ展示場にてご体感くださいませ♪
最近、フットマッサージにハマってしまい、ついに足つぼ棒を買ってしまいました。
だんだんとツボも把握できるようになり、我ながらゴッドハンドなのでは?と得意になっております(笑)
ちゃんと押すとしっかり喉が渇いたり、ぐっすり眠れ翌朝には目覚めが良くなったりと徐々に効果が表れている気がします。

・・と、新年早々に毒にも薬にもならない情報を失礼致しました。

本日は、伊藤がお送り致しました。
寒空でも
こんにちは!
秋田ハウスです。
新年も明けて早いもので既に一週間が経過致しました。
お正月休みは長い方だと明日までかと思いますが、心機一転、気を引き締めていきたいですね♪
私は今年も特に出歩くことなく、寝正月となってしまいましたが
それはそれで良いリフレッシュとなりました。
さて、最近積雪はあまりなくとも寒空が続きますね。
寒い時期ほどさきがけ展示場の暖房体感をしやすい時期になります。

お正月期間もたくさんのご来場がありましたが、マッハシステムの暖かさに驚かれている方が多くいらっしゃいました。
説明を聞くのと体感するのでは、かなり印象が違ってきますので是非一度ご来場いただき、体感してみてください!!
本日のブログは総務経理阿部が担当いたしました。
こんにちは!
秋田ハウスです。
新年も明けて早いもので既に一週間が経過致しました。
お正月休みは長い方だと明日までかと思いますが、心機一転、気を引き締めていきたいですね♪
私は今年も特に出歩くことなく、寝正月となってしまいましたが
それはそれで良いリフレッシュとなりました。
さて、最近積雪はあまりなくとも寒空が続きますね。
寒い時期ほどさきがけ展示場の暖房体感をしやすい時期になります。

お正月期間もたくさんのご来場がありましたが、マッハシステムの暖かさに驚かれている方が多くいらっしゃいました。
説明を聞くのと体感するのでは、かなり印象が違ってきますので是非一度ご来場いただき、体感してみてください!!
本日のブログは総務経理阿部が担当いたしました。