🗐 秋田ハウス・ブログ お役立ち最新情報をお届け!

秋田ハウスのスタッフが最新情報をご提供します!

全年全月15日の投稿[6件]

2024年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of kobayashi
『もし水害に見舞われたら』
こんにちは!本日は営業の小林がお送り致します。

まず初めに、先月末の秋田県南部中部、山形県北部の豪雨災害で被災されてしまわれた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

昨年の秋田市を中心とした水害に続き、今年もまた県内で水害が発生してしまったという事で、今回のブログではハウスメーカー目線での「水害に見舞われてしまった場合にやるべき事」をお送りさせていただきたいと思います。


災害発生前から避難まで等は様々なメディアで報じられていますのでこの場では触れませんが、被災後、お住まいを今後どうするのかを中心に記載させていただきます。

①火災保険業者への連絡取り
真っ先に行うべき事としては加入されている火災保険業者への連絡取りをお薦め致します。
なぜなら、その回答によって以降の優先度が変わる場合がある為です。
昨年の豪雨災害で複数件の被害に合われた方の修繕など対応をさせていただきましたが、火災保険会社によって、建築業者から修繕費用の見積り依頼をして下さいという話が出る場合と(この返答が通常の被災時に多いです)、被害が明らかなので特例的に最低〇〇万円の保険を下すのですぐに修繕工事依頼をして下さい、という返答が出る場合に分かれていました。

まずは見積り依頼をという場合は、大規模災害になればなるほど、建築業者が現状確認から見積りが出るまで大変込み合い時間が掛かる事が予想されますので大急ぎの必要が出て来ます。さらには見積り提出後に保険金額がいくら下りるか、その額に寄っては予算に合わせた修繕計画の見直しが必要になる事もあり得ると思います。

最低いくら下りるか判明してくれた場合は、工事の優先度を決めて業者に依頼をする事になると思います。
昨年の水害では、多数の給湯器とエアコンの故障が発生し、前半は設備業者が、中盤は大工が、後半はクロス業者や畳屋に依頼が殺到しておりましたのでそれぞれ被害状況に合わせて早い依頼が必要になってくると思います。

②家の片づけの手配
被害状況だけでなく、お仕事を休めるのか、手伝ってくれる人がいるかどうか、などなど、多数の判断を行う必要が出てきます。
あまりに被害が酷い場合はお住まいを解体、家財の大部分も処分をして仮住まいを探す、という比較的選択肢は少ないのではないかと思いますが、ほとんどの方はどこまで直すのか、何を新調して何を残すのか、生活はお住まいに留まるのかどうかなど選択の連続を迫られるかと思います。

この点は一括りに優先度を決める事は出来ませんが、まずは真っ先に捨てるべきものは全て家の外に一旦搬出してしまい、泥などを水洗いしながら屋外に出してしまう事、が最優先になるかと思います。

そしてその次は、濡れた床下や床など、可能な限り風通しや送風機などを利用して乾燥される事が次のステップかと思います。

③修繕工事の内容決定
ある程度濡れた木材が乾いてくると、修繕工事の内容も見えてくるかと思います。
特に一番生活に影響が出る工事は、床を張り替えるかどうかの判断です。
張り替えずに消毒、乾燥程度で済む場合はそのまま住みながらでもどうにか工事を行える事が多いですが、全ての床を張り替える場合はしばらく生活が出来ない状況になると思いますので仮住まいへの引っ越しの必要が迫られると思います。
給湯器など電気設備は動くのか、いつ直るかに寄っても引っ越しの必要があるかも知れません。

その他、優先度がどのタイミングに来るかは状況によって変わりますが、以下の事も考える必要が出て来ると思います。

〇役所で罹災証明を発行して貰う
保険会社から求められたり、ゴミを処分場に持ち込む際に提出を求められたり、何かと必要になるかと思います。
災害規模が大きいほど、被災住所を説明するのみで罹災証明が不要になる事もよくありますので作業の合間に役所に行く形でも良いと思います。

〇清掃の人員確保が難しい場合はボランティアに申し込む事もご検討を。
その際の注意点ですが、ボランティアの方が来てから一つづつ、どの家財が不要で何が必要かを判断していては時間だけが経ってしまうので、前もって不要なものに印などをつけて分かり易くしておくと作業もスムーズになります。
これは有償でゴミの処分業者に依頼する場合も同様の注意点になるかと思います。


だいぶ長くなってしまいましたが、本当にざっくりとした内容で恐縮ですがおおむね以上の内容が被災後にやるべき事になるかと思います。
元の生活に戻るのに大変な労力と時間がかかってしまうかと思いますが、少しづつでも作業を進めるといつかは必ず元の生活は戻って来ますので根気よく、それと同時に体調にも気を付けながら進めて下さればと思います。

本日は小林がお送り致しました。



2023年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of katou
備えがあれば


こんにちは(^^) 秋田ハウスです。

最近は地震のニュースが続いておりますね。
万が一に備えて、非常用持ち出し袋の中を点検した方も多いでしょうか。
私も久しぶりに点検したいと思っております。
心配性なもので、だんだんと防災用品が増えてきました…(^-^;
推奨されているようなものは一応備えたつもりでしたが、よく考えてみると、外出の際に持ち歩く防災ポーチはまだだったと気が付いたところです。
被災する場所が自宅とは限りませんので、いつも持ち歩くバックか車に少しの備えをしておくと、さらに安心ですね!
20230515141608-katou.png
現金と充電器、アルミ毛布、携帯トイレ、痛み止めなどの薬類、絆創膏、軍手、非常用食料、水500㎖、ホイッスルなどが勧められているようです。
少し前に自宅の持ち出し袋にはホイッスルを入れましたが、持ち歩き用も準備しようかなと思います!

さて、気温の変化がある今の時期も、さきがけ展示場では、いつも快適なマッハシステムを体感して頂けます。
お時間のある時に、ぜひお立ち寄りください。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。



本日のブログは展示場 加藤が担当しました。


2023年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of itou
18日・19日はぜひ見学会と展示場へ♪

こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。

はじめに・・今月号の「エー・クラス」さんに秋田ハウスを掲載頂きました♪
当社の「煉瓦積みの家」の魅力がギュッと詰まっております。ぜひご覧下さいませ☆
202303151049541-itou.jpg
20230315104954-itou.jpg

さて、皆様が新築住宅を購入される際に、まずは「建売住宅」「注文住宅」かをご家族間でご検討されるかと思います。
建売住宅とは、建主側(ハウスメーカーや工務店)があらかじめ間取りや仕様を規格化し、それを元に建てられる住宅を指します。その多くは、一般的な家族構成(例えば大人2人・子供2人)を前提に設計され、生活動線がシンプルであることが多い一方で、収納量が限られていたりと、どうしても住人が建物に合わせなければならないケースが多い現状です。
(購入後に一部カスタマイズできるという建売住宅も増えているようなので、もちろん一概には言い切れませんが・・)

これに対して自由設計の注文住宅は、間取りや広さ・設備・内部造作・カラーコーディネート等、全てお客様自身でお好みにカスタマイズできる点が何といっても最大の魅力かと思います。収納量も各ご家庭で異なりますし、例えば夜勤明けに寝室でお休みされる方や在宅勤務の方など、1人1人のライフスタイルによって求める採光条件や生活動線もさまざまですし、心が休まる空間や寛げる場所というのも1人1人異なっていて当然ですよね。
注文住宅は建物が住人の希望に寄り添ってくれるという点で、より快適にノンストレスでお過ごし頂くことができるかと思います(^-^)

20230315104954-itou.png
(YKKAP HPより)

202303151049542-itou.jpg
(サンゲツHPより)

↓は内部造作の一例である壁厚収納の施工事例です。
202303151049544-itou.jpg
(南海プライウッドHPより)

中央写真のように、扉の中にモデムやルーター等の配線関係を収納してしまえば、線がごちゃごちゃせず、スッキリと片付いた空間が出来上がりますね(^_-)♪
秋田ハウスは完全自由設計の注文住宅ですので、構造面や性能面を踏まえ不具合が生じる場合等を除き、基本的には全てお好きなものをお選び頂くことができます。
特に、お打合せが進む中で間取りや水廻り設備も決定し、いよいよ内部造作関係やクロス(壁紙)などのインテリア・意匠面をイメージする場面に差し掛かった時の楽しさは、注文住宅の醍醐味ともいえますよね♪

最後に・・イベント・完成見学会の告知です♪
秋田ハウスでは本日より3日後の今週末18(土)・19(日)秋田市上新城にて完成見学会を開催予定です!
20230315105620-itou.jpg
リビング内に設けたカウンターのワークスペースや、愛犬のためのドッグスペースなど、自由設計ならではのお施主様のこだわりが詰まった空間をご覧頂くことができます!

ご予約頂かなくてもご来場・ご案内ができますが、すでにご予約を頂いているお客様ご優先となりますので、お電話やHPでのお問合せフォームにてご予約を入れて頂けると、確実にご案内を差し上げることが出来ます☆ご興味のある方は今からでもぜひ!ご予約をお待ちしております!

重ねまして・・この18(土)・19(日)両日は、秋田ハウス展示場(さきがけハウジングパーク)でもパーク内全体で新生活応援イベントを開催しております!
202303151049543-itou.jpg
秋田ハウスの展示場は一番大きな駐車場からすぐです(^^)☆
202303151049541-itou.png
展示場は延床面積75.4坪と、吹抜けもある3階建ての大空間となっているため、実際お住まいになるイメージが掴みやすいのは見学会会場かとは思いますが、築26年とパーク内の展示場の中で最も古株にも関わらず、マッハシステムにより建物躯体・建物内部ともに傷みのない状態を維持している点が最大の見どころとなっております。
こちらもぜひお越しくださいませ☆(^-^)


・・今回のブログはありがたいことに告知が2つもあったために普段よりますます長くなってしまいました(笑)
最後までお読み頂きましてありがとうございます!
皆様、2会場へのダブルご来場、ぜひ社員一同お待ちしております!!


本日は伊藤がお送り致しました。

2022年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of kobayashi
『イベント開催予告』

こんにちは!
本日は営業の小林がお送り致します♪

今回は当社さきがけ展示場のイベント予告です!
12月~1月頃、随時開催にて、暖房体験会の開催を予定しております。

ご来場いただけた方には暖かさのご体感はもちろん、どの様にしてその暖かさを実現出来ているのか、
仕組みや構造をご説明をさせていただくイベントとなっております。

本当の寒い時期の今しか体験できない貴重なイベントでございますので、
これから新築をご検討の方はぜひお気軽にご来場下さればと思います。

本日は営業の小林がお送り致しました!
20221115184124-kobayashi.jpg

2022年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of satou
初夏も涼しい煉瓦積みの家

こんにちは
秋田ハウスです。

来週は夏至ですね。
晴れた日は日差しが強く、暑くなってきましたね。
会社の近所では、生け垣のツツジが満開です。
20220614110659-satou.jpg

秋田ハウスの煉瓦積みの家なら、
強い日差しが降り注いでも、涼しくお過ごし頂けます。
元々、建物の気密・断熱性が高い上に、
外壁に使用する煉瓦の厚さが7cmもあり、
遮熱効果が高くなっております。

先日は、屋外で暑い思いをして展示場に入ると、
ひんやりした感じがあり、とても快適でした。
展示場にご来場頂いたお客様からも、
よく、「涼しい」とお声を頂きます。

ぜひ、初夏も涼しい展示場へお越しください!
20220207141448-satou.jpg

本日のブログは、佐藤が担当致しました。

2022年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of satou
春の新商品

こんにちは
秋田ハウスです。

すっかり雪が解けて、移動時間が短く、楽になりましたね。
お天気の良い日が多くなり、お散歩されている方も多い印象です。

先日、手土産になるものを探していましたら、
わらびもちの専門店があることを知り、行ってきました。
20220315090412-satou.jpg
日持ちはしませんが、やわらかくて美味しく、
手土産に丁度良いものを見付けられて良かったです。

さて、最近、黒色をアクセントにしたインテリアに合わせて、
照明器具やスイッチ等に黒色のニーズが増えており、
火災警報器にも黒色が出るのだそうです。
20220315090235-satou.jpg
アクセントクロスで濃色を使用される場合にも、
合わせて検討出来ますね。
新年度に向けて、これから新商品が出てくるのが楽しみです。

本日のブログは、佐藤が担当致しました。

■秋田ハウス・ブログ

「煉瓦積みの家」に関する情報だけでなく、日々のちよっとした感想などもお届けします。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■ハッシュタグ:

  • ハッシュタグは見つかりませんでした。(または、まだ集計されていません。)

■日付検索:

■カレンダー:

2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年1月9日(木) 14時29分19秒