全年全月12日の投稿(時系列順)[9件]
2022年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
暴風雪ですね・・・
こんにちは!
秋田ハウスです。
昨晩からひどい風で更には吹雪も交じってきましたね。
今朝の通勤はとても緊張しながら運転しておりました。
昨晩なんかは風の音で何度か目を覚ましてしまうくらい暴風が吹き荒れておりました・・・
秋田ハウスの気密住宅であれば隙間風などなく快適に過ごせているのだろうと思いながら
再度眠りにつきました。笑
メンテナンスフリーの煉瓦積みの外壁は、台風などの暴風時も防音などで非常に役立ちます。
防音だけでなく、当社の住宅は気密性能も高いため、熱が逃げにくくエネルギーの無駄が少ないです。
さらにエアコン一台で全館暖冷房できるマッハシステムも体感して頂けますので、お時間の合う方は是非ご来場下さいませ!!
本日のブログは総務経理の阿部が担当致しました。
こんにちは!
秋田ハウスです。
昨晩からひどい風で更には吹雪も交じってきましたね。
今朝の通勤はとても緊張しながら運転しておりました。
昨晩なんかは風の音で何度か目を覚ましてしまうくらい暴風が吹き荒れておりました・・・
秋田ハウスの気密住宅であれば隙間風などなく快適に過ごせているのだろうと思いながら
再度眠りにつきました。笑
メンテナンスフリーの煉瓦積みの外壁は、台風などの暴風時も防音などで非常に役立ちます。
防音だけでなく、当社の住宅は気密性能も高いため、熱が逃げにくくエネルギーの無駄が少ないです。
さらにエアコン一台で全館暖冷房できるマッハシステムも体感して頂けますので、お時間の合う方は是非ご来場下さいませ!!
本日のブログは総務経理の阿部が担当致しました。
2022年10月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
パターン調クロスの魅力
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は伊藤がお送り致します。
最近は朝晩のエアコンが必須になり、ますます秋が深まってゆくのを肌で感じます。
体調が不安定になりがちな時期かと思いますが、本日から数日は晴れの日が続くようですので、お部屋の換気などをして気持ちよく過ごしていきたいですね♪
秋が深まると日常的に楽しみなこと・・それは温かいカフェラテがより美味しく感じることです(^▽^)
写真は某コンビニの秋限定パッケージ♪
自宅で淹れるブラックも美味しいのですが、1日の始まり、特に幼児2人を保育園に見送った後に頂くカフェラテは格別です(笑)
私はこんな風に食べ物や飲み物で気持ちを切り替えていることが多いのですが、皆様は如何でしょうか?(^-^)
家づくりにおいても、空間ごとに雰囲気に変化を持たせることで、その空間に移動をすることで気持ちをグッと切り替えることができます。
そんな時、パターン調のクロスや柄クロスは特にいい仕事をしてくれますよ(^_-)
・・・単純に今自分が気になっているクロスを並べてみました(笑)
(写真はサンゲツ・リリカラ・シンコールの見本帳より拝借しました)
写真のように、ダイニング・書斎コーナー・キッチン背面と要所要所にアクセントクロスを用いることで、勉強や家事を「よし、やろう」という気持ちや、
食事を楽しむ空間では優しい色合いに包まれてリラックスしたい・・など、その空間でどのような気分になりたいかをイメージするのも、クロス選びにおいて重要なポイントとなってくるかと思います。
柄のクロスは、単色無地のクロスと比べて飽きてしまわないかと懸念される方もございますが、面積の小さい壁面に限定して採用したり、ニッチ(堀込み)内部にのみ張ったりと、工夫次第で後悔のない家づくりを叶えることができそうですね。
そして、仮に飽きてしまっても、アフター工事やちょっとした手直しのついでに新しいデザインへ気軽に張替えができ、それほど価格が張らないのもクロスの魅力です。
これからマイホームをご検討される方も、まさに建築中でこれからクロスを選びます!という方も、空間による気持ち切替えの工夫で、日々のお仕事や家事を一緒に乗り切りましょう!(^^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は伊藤がお送り致します。
最近は朝晩のエアコンが必須になり、ますます秋が深まってゆくのを肌で感じます。
体調が不安定になりがちな時期かと思いますが、本日から数日は晴れの日が続くようですので、お部屋の換気などをして気持ちよく過ごしていきたいですね♪
秋が深まると日常的に楽しみなこと・・それは温かいカフェラテがより美味しく感じることです(^▽^)
写真は某コンビニの秋限定パッケージ♪
自宅で淹れるブラックも美味しいのですが、1日の始まり、特に幼児2人を保育園に見送った後に頂くカフェラテは格別です(笑)
私はこんな風に食べ物や飲み物で気持ちを切り替えていることが多いのですが、皆様は如何でしょうか?(^-^)
家づくりにおいても、空間ごとに雰囲気に変化を持たせることで、その空間に移動をすることで気持ちをグッと切り替えることができます。
そんな時、パターン調のクロスや柄クロスは特にいい仕事をしてくれますよ(^_-)
・・・単純に今自分が気になっているクロスを並べてみました(笑)
(写真はサンゲツ・リリカラ・シンコールの見本帳より拝借しました)
写真のように、ダイニング・書斎コーナー・キッチン背面と要所要所にアクセントクロスを用いることで、勉強や家事を「よし、やろう」という気持ちや、
食事を楽しむ空間では優しい色合いに包まれてリラックスしたい・・など、その空間でどのような気分になりたいかをイメージするのも、クロス選びにおいて重要なポイントとなってくるかと思います。
柄のクロスは、単色無地のクロスと比べて飽きてしまわないかと懸念される方もございますが、面積の小さい壁面に限定して採用したり、ニッチ(堀込み)内部にのみ張ったりと、工夫次第で後悔のない家づくりを叶えることができそうですね。
そして、仮に飽きてしまっても、アフター工事やちょっとした手直しのついでに新しいデザインへ気軽に張替えができ、それほど価格が張らないのもクロスの魅力です。
これからマイホームをご検討される方も、まさに建築中でこれからクロスを選びます!という方も、空間による気持ち切替えの工夫で、日々のお仕事や家事を一緒に乗り切りましょう!(^^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
2023年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
結露知らずのマッハシステム!
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年も秋田ハウスを何卒よろしくお願い致します!
さて、積雪は今のところまだ少ないものの、今の時期気になるのはやはり「結露」ではないでしょうか?
今から10年ほど前、学生時代に住んでいたアパートの結露がとにかく酷く、朝起きたらまず室内から窓を拭くことが日課でした(笑)今となっては懐かしい思い出です(´▽`)
冬場は暖房で暖められた室温と外気温との差によって、どうしても表面結露が生じてしまいます。
1窓1窓をまともに拭いていくと、あっという間にタオルがびしょびしょになってしまうことも・・・。
表面結露だけならまだ良いのですが、内部結露といって、構造体の内部にまで結露が及んでしまうと、建物そのものの断熱性能や構造躯体にまで影響が及んでしまいます。
湿気が壁内に侵入すると断熱材が湿って収縮し、この状態を放っておくことで柱や土台まで腐食が進んでしまいます。
このような悩みを一切解消するのが、当社のマッハシステムです!
暖房・冷房・換気を一体化したマッハシステムは、一般的な床上~天井までのみを暖冷房する住宅とは異なり、床下から屋根裏まで住宅全体をまるっと暖冷房することで、結露を一切生じさせません。
以下は展示場にも提示しております、マッハシステムの説明資料です♪
(文字が細かくて申し訳ございません。拡大して頂けますと幸いです!)
結露ゼロ以外にも魅力がたくさんあるのですが、ブログ1記事分ではとても伝えきれませんので、今後小分けにしてご紹介させて頂きます☆
マッハシステムの住宅は朝起きて布団から出ても寒くなく、一旦暖房を点けに起き上がり部屋が暖まるまで二度寝するということにもならず(笑)、冬場は特に恩恵を感じることができます(*^-^*)
ぜひ当社のさきがけ展示場にてご体感くださいませ♪
最近、フットマッサージにハマってしまい、ついに足つぼ棒を買ってしまいました。
だんだんとツボも把握できるようになり、我ながらゴッドハンドなのでは?と得意になっております(笑)
ちゃんと押すとしっかり喉が渇いたり、ぐっすり眠れ翌朝には目覚めが良くなったりと徐々に効果が表れている気がします。
・・と、新年早々に毒にも薬にもならない情報を失礼致しました。
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年も秋田ハウスを何卒よろしくお願い致します!
さて、積雪は今のところまだ少ないものの、今の時期気になるのはやはり「結露」ではないでしょうか?
今から10年ほど前、学生時代に住んでいたアパートの結露がとにかく酷く、朝起きたらまず室内から窓を拭くことが日課でした(笑)今となっては懐かしい思い出です(´▽`)
冬場は暖房で暖められた室温と外気温との差によって、どうしても表面結露が生じてしまいます。
1窓1窓をまともに拭いていくと、あっという間にタオルがびしょびしょになってしまうことも・・・。
表面結露だけならまだ良いのですが、内部結露といって、構造体の内部にまで結露が及んでしまうと、建物そのものの断熱性能や構造躯体にまで影響が及んでしまいます。
湿気が壁内に侵入すると断熱材が湿って収縮し、この状態を放っておくことで柱や土台まで腐食が進んでしまいます。
このような悩みを一切解消するのが、当社のマッハシステムです!
暖房・冷房・換気を一体化したマッハシステムは、一般的な床上~天井までのみを暖冷房する住宅とは異なり、床下から屋根裏まで住宅全体をまるっと暖冷房することで、結露を一切生じさせません。
以下は展示場にも提示しております、マッハシステムの説明資料です♪
(文字が細かくて申し訳ございません。拡大して頂けますと幸いです!)
結露ゼロ以外にも魅力がたくさんあるのですが、ブログ1記事分ではとても伝えきれませんので、今後小分けにしてご紹介させて頂きます☆
マッハシステムの住宅は朝起きて布団から出ても寒くなく、一旦暖房を点けに起き上がり部屋が暖まるまで二度寝するということにもならず(笑)、冬場は特に恩恵を感じることができます(*^-^*)
ぜひ当社のさきがけ展示場にてご体感くださいませ♪
最近、フットマッサージにハマってしまい、ついに足つぼ棒を買ってしまいました。
だんだんとツボも把握できるようになり、我ながらゴッドハンドなのでは?と得意になっております(笑)
ちゃんと押すとしっかり喉が渇いたり、ぐっすり眠れ翌朝には目覚めが良くなったりと徐々に効果が表れている気がします。
・・と、新年早々に毒にも薬にもならない情報を失礼致しました。
本日は、伊藤がお送り致しました。
2023年7月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
梅雨こそ室内物干を☆
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
時折晴れ間が見えるものの、相変わらずジメジメとしたお天気が続きますね。
空模様が変わりやすい今の季節は、外で洗濯物を干していても、突然雨に降られて慌てて取り込む・・・なんて場面も多いのではないでしょうか。
そして突然の雨はもちろんのこと、花粉や黄砂、PM2.5などの増加によって、晴れている日でも決して気が抜けないのが昨今の外干し事情ではないでしょうか・・?
こういった気象にも左右されず、また日中の時間帯を不在にする共働き世帯にとって特に大活躍なアイテムが、室内物干金物です!
上の写真は秋田ハウスの住宅でも長年ご採用頂いている室内物干金物「ホスクリーン(川口技研)」です。
壁付タイプもございますが、写真のように脱衣室や洗面室、サンルームなどの天井に吊下げ金物を取付ける「天井付タイプ」を最も多くご採用頂いております♪
ホワイトを基調としたスリムでシンプルなデザインなので、背景色によく馴染み、圧迫感を感じさせません。
また、より室内をおしゃれに見せたいお施主様には他メーカーですがこのようなタイプも人気がございます。
アイアン調やゴールド・シルバーなどのステンカラーのものです。
建具(ドア)や照明器具のデザインに合わせてインテリアの一部として捉える方も増えてきています。
たかが物干、されど物干・・。カラーや素材によってお部屋の雰囲気がグッと変わりますので、お気に入りを探すのが楽しみになりますね。
天井付金物の取付けに関しては、天井から吊り下げるために下地補強が必須となります。竿そのものの重量と、濡れた洗濯物をたくさん干すことで総荷重が大きくなるためです。
そのため、できれば後付けではなく、新築時に下地補強材を入れるのが安全面から考えてもベストといえます。
では後付けが危険かというとそうではなく、天井に下地が施されている部分を特定することで、同様に安全にお使い頂くことができます。
(下地センサーという市販の機械で下地を探知したり、新築時の構造図面をもとに専門の者が打診や触診をしたりと複数手段があるようです)
秋田ハウスの住宅は梅雨の時期でもマッハシステムによって常に調湿されていますので、室内でジメジメを体感することなく、多くのお施主様から「雨の日でも洗濯物がよく乾く」とご好評の声を多数頂いております(*^-^*)
展示場にてその快適さがご体感頂けますので、ぜひお気軽に足をお運びください!お待ちしております♪
余談ですが・・我が家も新築時、洗面室へ天井付ホスクリーンを取付けました。1800mm×2本です。当時はこれで十分足りると慢心しておりましたが・・全然足りませんでした(笑)
ついに先日、壁の間柱を探し当ててDIYにて壁付物干を取付けました☆
壁付ですので子ども服やバスタオルなど極力軽いものを選んで干していますが、おかげで梅雨でも快適になりました~(^^)
束の間の晴れを狙って、息子と
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
時折晴れ間が見えるものの、相変わらずジメジメとしたお天気が続きますね。
空模様が変わりやすい今の季節は、外で洗濯物を干していても、突然雨に降られて慌てて取り込む・・・なんて場面も多いのではないでしょうか。
そして突然の雨はもちろんのこと、花粉や黄砂、PM2.5などの増加によって、晴れている日でも決して気が抜けないのが昨今の外干し事情ではないでしょうか・・?
こういった気象にも左右されず、また日中の時間帯を不在にする共働き世帯にとって特に大活躍なアイテムが、室内物干金物です!
上の写真は秋田ハウスの住宅でも長年ご採用頂いている室内物干金物「ホスクリーン(川口技研)」です。
壁付タイプもございますが、写真のように脱衣室や洗面室、サンルームなどの天井に吊下げ金物を取付ける「天井付タイプ」を最も多くご採用頂いております♪
ホワイトを基調としたスリムでシンプルなデザインなので、背景色によく馴染み、圧迫感を感じさせません。
また、より室内をおしゃれに見せたいお施主様には他メーカーですがこのようなタイプも人気がございます。
アイアン調やゴールド・シルバーなどのステンカラーのものです。
建具(ドア)や照明器具のデザインに合わせてインテリアの一部として捉える方も増えてきています。
たかが物干、されど物干・・。カラーや素材によってお部屋の雰囲気がグッと変わりますので、お気に入りを探すのが楽しみになりますね。
天井付金物の取付けに関しては、天井から吊り下げるために下地補強が必須となります。竿そのものの重量と、濡れた洗濯物をたくさん干すことで総荷重が大きくなるためです。
そのため、できれば後付けではなく、新築時に下地補強材を入れるのが安全面から考えてもベストといえます。
では後付けが危険かというとそうではなく、天井に下地が施されている部分を特定することで、同様に安全にお使い頂くことができます。
(下地センサーという市販の機械で下地を探知したり、新築時の構造図面をもとに専門の者が打診や触診をしたりと複数手段があるようです)
秋田ハウスの住宅は梅雨の時期でもマッハシステムによって常に調湿されていますので、室内でジメジメを体感することなく、多くのお施主様から「雨の日でも洗濯物がよく乾く」とご好評の声を多数頂いております(*^-^*)
展示場にてその快適さがご体感頂けますので、ぜひお気軽に足をお運びください!お待ちしております♪
余談ですが・・我が家も新築時、洗面室へ天井付ホスクリーンを取付けました。1800mm×2本です。当時はこれで十分足りると慢心しておりましたが・・全然足りませんでした(笑)
ついに先日、壁の間柱を探し当ててDIYにて壁付物干を取付けました☆
壁付ですので子ども服やバスタオルなど極力軽いものを選んで干していますが、おかげで梅雨でも快適になりました~(^^)
束の間の晴れを狙って、息子と
本日は、伊藤がお送り致しました。
2023年9月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
レンガ×瓦でメンテナンス0!
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
日中の暑さは続いているものの、朝晩はだいぶ過ごしやすい季節になりましたね。
来週のお彼岸を過ぎると、いよいよ今度は肌寒い日が増えていくのでしょうか・・?
この間の連休、約4年ぶりに十和田にいる祖母に会いに行ってきました。
下の子が生まれてからコロナにより行けていなかったので、祖母が元気なうちに初めて顔を見せることができ良かったです。
さて、去る9月2日・3日に開催させて頂きました、秋田市土崎での完成見学会には多数のお客様よりご来場を頂きまして、誠にありがとうございました!
コロナ5類移行後、初の開催というのもあり、前回3月下旬の見学会よりも多くのお客様にお越し頂くことができておりました。ご来場くださった皆様に大変感謝申し上げます!
今回、見学会会場としてお借りしましたお施主様物件は「ロゼ」のレンガをご採用頂いておりました♪
ロゼはここ数年で最も人気のカラーです♪
そして、内部にもお施主様のこだわりが随所にございます。
キッチン腰壁のレンガ調クロス(壁紙)や、サイドの一面に貼られたブルーグレーのアクセントクロスでぐっとおしゃれな空間に・・・☆
また、背面の吊戸収納は奥様の身長に合わせ、標準設置高さより少し低くし、物の出入れがしやすい工夫が施されています♪
(掲載許可を頂いております)
そして、屋根には平瓦を使用。
当社の屋根材でもご採用例の多い、鶴弥というメーカーの瓦屋根材となっております。
(写真は鶴弥HPより施工事例を拝借しております)
今回のお施主様物件のように、外壁材:レンガ、屋根材:瓦の組合せは、長い目で見て非常に経済的な「外装メンテナンスフリー住宅」を叶えることができます☆
鶴弥のホームページ上に、屋根材ごとの経年変化の比較写真や、
スレート屋根・金属屋根とのランニングコスト比較等がわかりやすく載っており、その歴然とした違いをまざまざと思い知らされました・・・
30年間で差額はおよそ200万円・・・大きいですよね(◎_◎;)
秋田ハウスでは高断熱性能・高気密性能、さらには24時間全館暖冷房&全館空調の「マッハシステム」など性能重視・ストック重視の家づくりを徹底しております。
レンガ×瓦を両方ご採用となると、イニシャルコストは窯業サイディング壁やガルバリウム鋼板屋根と比較するとどうしても大きくなってしまいますが、それでももしご予算が許すのならば、出来ることなら住めば住むほどラクに・安くなる住まいを建てませんか?
・・というふうな内容を書こうとしましたが、こないだの見学会案内にすでに大きく載っておりました!笑
当社の家づくりに共感頂ける方・話を聞く前にまずはパンフレットなどをじっくり読みたいという方はぜひ、ホームページトップのお問合せ・来場予約より資料請求やご質問、そしてさきがけ展示場へのご来場等をいつでもお待ちしておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ(^-^)
ちなみに、平瓦の他にも洋風住宅にぴったりなM型瓦もございまして、当社で取扱っているものが最近リニューアル致しました!
こちらは平瓦に比べ、瓦の盛上りと盛下りが深く、より立体的なのが特徴です。カラーバリエーションも豊富ですので、瓦が気になる!という方は、こちらもぜひご検討下さいませ(^-^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課の伊藤がお送り致します。
日中の暑さは続いているものの、朝晩はだいぶ過ごしやすい季節になりましたね。
来週のお彼岸を過ぎると、いよいよ今度は肌寒い日が増えていくのでしょうか・・?
この間の連休、約4年ぶりに十和田にいる祖母に会いに行ってきました。
下の子が生まれてからコロナにより行けていなかったので、祖母が元気なうちに初めて顔を見せることができ良かったです。
さて、去る9月2日・3日に開催させて頂きました、秋田市土崎での完成見学会には多数のお客様よりご来場を頂きまして、誠にありがとうございました!
コロナ5類移行後、初の開催というのもあり、前回3月下旬の見学会よりも多くのお客様にお越し頂くことができておりました。ご来場くださった皆様に大変感謝申し上げます!
今回、見学会会場としてお借りしましたお施主様物件は「ロゼ」のレンガをご採用頂いておりました♪
ロゼはここ数年で最も人気のカラーです♪
そして、内部にもお施主様のこだわりが随所にございます。
キッチン腰壁のレンガ調クロス(壁紙)や、サイドの一面に貼られたブルーグレーのアクセントクロスでぐっとおしゃれな空間に・・・☆
また、背面の吊戸収納は奥様の身長に合わせ、標準設置高さより少し低くし、物の出入れがしやすい工夫が施されています♪
(掲載許可を頂いております)
そして、屋根には平瓦を使用。
当社の屋根材でもご採用例の多い、鶴弥というメーカーの瓦屋根材となっております。
(写真は鶴弥HPより施工事例を拝借しております)
今回のお施主様物件のように、外壁材:レンガ、屋根材:瓦の組合せは、長い目で見て非常に経済的な「外装メンテナンスフリー住宅」を叶えることができます☆
鶴弥のホームページ上に、屋根材ごとの経年変化の比較写真や、
スレート屋根・金属屋根とのランニングコスト比較等がわかりやすく載っており、その歴然とした違いをまざまざと思い知らされました・・・
30年間で差額はおよそ200万円・・・大きいですよね(◎_◎;)
秋田ハウスでは高断熱性能・高気密性能、さらには24時間全館暖冷房&全館空調の「マッハシステム」など性能重視・ストック重視の家づくりを徹底しております。
レンガ×瓦を両方ご採用となると、イニシャルコストは窯業サイディング壁やガルバリウム鋼板屋根と比較するとどうしても大きくなってしまいますが、それでももしご予算が許すのならば、出来ることなら住めば住むほどラクに・安くなる住まいを建てませんか?
・・というふうな内容を書こうとしましたが、こないだの見学会案内にすでに大きく載っておりました!笑
当社の家づくりに共感頂ける方・話を聞く前にまずはパンフレットなどをじっくり読みたいという方はぜひ、ホームページトップのお問合せ・来場予約より資料請求やご質問、そしてさきがけ展示場へのご来場等をいつでもお待ちしておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ(^-^)
ちなみに、平瓦の他にも洋風住宅にぴったりなM型瓦もございまして、当社で取扱っているものが最近リニューアル致しました!
こちらは平瓦に比べ、瓦の盛上りと盛下りが深く、より立体的なのが特徴です。カラーバリエーションも豊富ですので、瓦が気になる!という方は、こちらもぜひご検討下さいませ(^-^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
2023年12月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
続いております
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
今年はやはり暖冬なのでしょうか。
暖かく過ごしやすいのは嬉しいのですが、皆さまもご存知のとおり、
まだ熊が冬眠しないようですね…
こんなに熊を意識して生活したことはなかったような気がします。
ツキノワグマ出没警報の発令期間を12月末まで延長となっておりますので、
引き続き注意して危険を避けてまいりましょう!
さて、天気予報によりますと、今週末から雪マークの日がしばらく続き、
最低気温もいよいよ氷点下になるようです。
体調をくずさないよう、気をつけながら、
暖かく過ごす秘訣を見つけに展示場見学もオススメです!
16日土曜日は、さきがけハウジングパークにて
ミニイベントが開催されます♪
暖房体感をしながら楽しんでいただけますので、
ぜひご来場くださいませ。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
今年はやはり暖冬なのでしょうか。
暖かく過ごしやすいのは嬉しいのですが、皆さまもご存知のとおり、
まだ熊が冬眠しないようですね…
こんなに熊を意識して生活したことはなかったような気がします。
ツキノワグマ出没警報の発令期間を12月末まで延長となっておりますので、
引き続き注意して危険を避けてまいりましょう!
さて、天気予報によりますと、今週末から雪マークの日がしばらく続き、
最低気温もいよいよ氷点下になるようです。
体調をくずさないよう、気をつけながら、
暖かく過ごす秘訣を見つけに展示場見学もオススメです!
16日土曜日は、さきがけハウジングパークにて
ミニイベントが開催されます♪
暖房体感をしながら楽しんでいただけますので、
ぜひご来場くださいませ。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2024年1月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
応援しましょう!
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
今年の秋田は、雪の少ない日が続いておりますね。
車の運転も、気持ちが楽です♪
さて、今日は何の日か少し調べてみました。
いくつかあるのですが、「いいねの日」というのがありました。
「い(1)い(1)ね(2)」と読む語呂合わせからきており、
SNSで「いいね!」のボタンを積極的に押すなど自分や他者にエールを送り、
小さな幸せが増える日にするのが目的とのことです。
2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうなので、比較的新しい記念日ですね。
お互いに応援しあって今年も頑張りたいと思いました(^^♪
さきがけ展示場では、今の時期の暖房体感がオススメです。
ぜひお気軽にご来場ください!
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
今年の秋田は、雪の少ない日が続いておりますね。
車の運転も、気持ちが楽です♪
さて、今日は何の日か少し調べてみました。
いくつかあるのですが、「いいねの日」というのがありました。
「い(1)い(1)ね(2)」と読む語呂合わせからきており、
SNSで「いいね!」のボタンを積極的に押すなど自分や他者にエールを送り、
小さな幸せが増える日にするのが目的とのことです。
2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうなので、比較的新しい記念日ですね。
お互いに応援しあって今年も頑張りたいと思いました(^^♪
さきがけ展示場では、今の時期の暖房体感がオススメです。
ぜひお気軽にご来場ください!
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
2024年3月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
ご来場ありがとうございました!
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
先週9日・10日はお施主様のご協力の下、秋田市広面にて完成見学会を開催させて頂きました!
連日寒空となりましたが前回見学会よりも多くのお客様にご来場頂くことができ、おかげさまで無事終えることができました。
ご来場下さった皆様、近隣の方々、そしてこの度の完成見学会開催をご快諾下さったお施主様に社員一同心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました!
本日は会場内部の写真をいくつかピックアップして掲載させて頂きます☆
(お施主様のご厚意により掲載許可を頂いております)
↓まず初めに、キッチン周辺です。
↓続いて、リビングから見たダイニングとキッチン。
↓こちらは対面キッチン前の造作カウンター+造作収納です。
内部は可動棚となっているため収納物に合せて高さを調整できます。
↓リビングと続き間になっている4.5畳の和室です。
↓こちらの扉付収納は、将来的に仏間としてお使いになる予定です。
内部にはコンセントを設置し将来の利用に備えています。
↓こちらは和室からLDK側を見た様子。
LDKと和室を合せると21畳の広々空間です☆
続いて、水廻りを見ていきましょう(^^)
水廻りは、キッチン背面側(矢印)から出入りします。
(ちなみに、階段左にあるドアはトイレになります)
↓ユニットバス・洗面脱衣室・物干場・ランドリールームが一つの動線で完結するスペースとなっており、キッチンからの行き来もしやすい理想的な間取りとなっております。
↓1.25坪のユニットバスです。
ミラーもシャンプーラックも設置しないことで、非常にお掃除しやすい仕様となっております♪
続きまして1階・2階それぞれに設けたトイレです。
↓1階
1階のトイレは階段下のデッドスペースを活用しています☆
↓2階
それぞれ暖色のアクセントクロスがおしゃれですね(^^)
2階トイレ前の洗面カウンターです。
幅500mmですので省スペースで設置可能です♪
そして2階廊下にはマッハシステムの心臓部である空調室1畳分を確保致しました。
上部には熱交換器が、ホワイトの扉の内部にはエアコン・送風機が搭載されています。
この空調室から各部屋へ同じ温度の新鮮空気が送り込まれています♪
寝室およびウォークインクローゼットです。
写真ではわかりづらくなってしまいましたが、こちらのお部屋にも壁一面にアクセントクロスをご採用頂いておりました。
(※イメージ写真)
凹凸感のある上品な印象のクロスです(^^)
↓最後に、予備室です。
こちらは外観写真にもありました玄関ポーチの真上のお部屋となっております。
ちょうどコチラの部分↓ですね(^^)
外観形状を優先した為に角度のついた空間ではありますが、5.4畳と十分な広さが確保されています。書斎として、そしてご夫婦共通の趣味を楽しむお部屋として用いられるそうです(^^)
なお、ご紹介し切れませんでしたがこの他居室として子ども室×2もございます。
以上となります☆
見どころ沢山のお住まい、如何でしたでしょうか?(^^)♪
秋田ハウスでは今後もこのような完成見学会やイベント等を通じて皆様の住まいづくりに役立つ場を設けられるように試行錯誤していきたいと思いますので、随時ホームページ等をチェックして頂けますと幸いです(^-^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
先週9日・10日はお施主様のご協力の下、秋田市広面にて完成見学会を開催させて頂きました!
連日寒空となりましたが前回見学会よりも多くのお客様にご来場頂くことができ、おかげさまで無事終えることができました。
ご来場下さった皆様、近隣の方々、そしてこの度の完成見学会開催をご快諾下さったお施主様に社員一同心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました!
本日は会場内部の写真をいくつかピックアップして掲載させて頂きます☆
(お施主様のご厚意により掲載許可を頂いております)
↓まず初めに、キッチン周辺です。
↓続いて、リビングから見たダイニングとキッチン。
↓こちらは対面キッチン前の造作カウンター+造作収納です。
内部は可動棚となっているため収納物に合せて高さを調整できます。
↓リビングと続き間になっている4.5畳の和室です。
↓こちらの扉付収納は、将来的に仏間としてお使いになる予定です。
内部にはコンセントを設置し将来の利用に備えています。
↓こちらは和室からLDK側を見た様子。
LDKと和室を合せると21畳の広々空間です☆
続いて、水廻りを見ていきましょう(^^)
水廻りは、キッチン背面側(矢印)から出入りします。
(ちなみに、階段左にあるドアはトイレになります)
↓ユニットバス・洗面脱衣室・物干場・ランドリールームが一つの動線で完結するスペースとなっており、キッチンからの行き来もしやすい理想的な間取りとなっております。
↓1.25坪のユニットバスです。
ミラーもシャンプーラックも設置しないことで、非常にお掃除しやすい仕様となっております♪
続きまして1階・2階それぞれに設けたトイレです。
↓1階
1階のトイレは階段下のデッドスペースを活用しています☆
↓2階
それぞれ暖色のアクセントクロスがおしゃれですね(^^)
2階トイレ前の洗面カウンターです。
幅500mmですので省スペースで設置可能です♪
そして2階廊下にはマッハシステムの心臓部である空調室1畳分を確保致しました。
上部には熱交換器が、ホワイトの扉の内部にはエアコン・送風機が搭載されています。
この空調室から各部屋へ同じ温度の新鮮空気が送り込まれています♪
寝室およびウォークインクローゼットです。
写真ではわかりづらくなってしまいましたが、こちらのお部屋にも壁一面にアクセントクロスをご採用頂いておりました。
(※イメージ写真)
凹凸感のある上品な印象のクロスです(^^)
↓最後に、予備室です。
こちらは外観写真にもありました玄関ポーチの真上のお部屋となっております。
ちょうどコチラの部分↓ですね(^^)
外観形状を優先した為に角度のついた空間ではありますが、5.4畳と十分な広さが確保されています。書斎として、そしてご夫婦共通の趣味を楽しむお部屋として用いられるそうです(^^)
なお、ご紹介し切れませんでしたがこの他居室として子ども室×2もございます。
以上となります☆
見どころ沢山のお住まい、如何でしたでしょうか?(^^)♪
秋田ハウスでは今後もこのような完成見学会やイベント等を通じて皆様の住まいづくりに役立つ場を設けられるように試行錯誤していきたいと思いますので、随時ホームページ等をチェックして頂けますと幸いです(^-^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
2024年8月 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する