全年全月4日の投稿[6件]
2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
見本帳がリニューアル♪
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
気付けば12月に到来ということで、毎年怒涛のように1年が過ぎていく気がしております。
先日、雪景色になる前の悪あがきとして子どもとジョギングをしていたところ目の前に広がった光景に嬉しくなりました(^^)
まもなく子どもとのお散歩コースやジョギングコースが真っ白になるかと思うと少し物悲しくもありますが、時折の晴れ間を見計らい冬の休日も楽しみたいと思います♪
さて、本日は10月24日に発刊されたばかりのクッションフロア等見本帳「サンゲツ ホームフロア2024-2027」の中から商品のご紹介を差し上げたいと思います☆
サンゲツの今までの見本帳「Hフロア」は、クッションフロアとコルクタイルのみの掲載でしたが、今年10月からは「ホームフロア」と名を変え、クッションフロアとコルクタイルの他にも、ペット向けフロアやたたみタイルなど多くの住宅用床材をまとめてこの1冊で見ることができます!
この中からまずは、寒い時期は特に快適さを体感できるアイテム「オフロア・リアル」をご紹介いたします♪
こちらの商品は既存床の上から貼ることができる、浴室リフォーム用フロアです。
実際にサンプルを触ってみると・・・
浴室床に抱きがちなイメージ(=ヒヤっとする、タイルが硬い、滑りやすい、痛いetc…)とは異なり、タイルに比べてふかふかと柔らかくクッション性があり、しばらく触れていても全くひんやりとしません。膝を付いても痛くなさそうです。
断面を見ると・・・
通常のクッションフロア1.8mm厚と比べ、こちらの商品は2.8mm厚。厚さが十分にあって踏み心地も良さそうです。
今のような寒い季節ですと、浴室の寒さ+床ヒンヤリのWパンチで、入浴がますます億劫になる方も多いのではないでしょうか。
オフロア・リアルはヒンヤリしないだけでなく、上記のようにクッション性・防滑性にも優れているため、お子様やご高齢の方が万が一、浴室内で転倒した場合も安全です。
入浴前のみならず、入浴時のストレスからも解放され、快適なバスタイムとなりそうですね。
以上が浴室リフォーム用フロアのご紹介でしたが、新築用も同様に、ひんやりとしないクッション性の高いフロアがございます☆
例えば、TOTO「ほっカラリ床」などはその代表的商品で、床を踏んだ際「ヒヤっとせずにほっとする」ことからその商品名が付いたほど。
ただし、クッション性が比較的小さい商品でも、表面材を冷感を感じにくい素材にしたりと、工夫された他メーカー商品も多く、実際に踏んでみると特に不快感は感じないという方もいらっしゃいます。
やはりここは実際に手で触れて、そして足で踏んで(笑)各メーカー商品を比較しながらご体感頂くのが一番かと思います(^^)
ご希望の方にはカタログのカットサンプルよりも大きめのサンプルのお取寄せや、実際に新築やリフォームを計画中の方には各ショールームでのご案内(※要予約)も差し上げておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
最後に、「ホームフロア」から、今回は新商品のみに絞っていくつかピックアップしてみましたのでご覧ください☆
まずはこちら。「カントリータイル」HM-12041
グレーとベージュの混ざり具合がなんとも絶妙でおしゃれです・・!
ホワイトの目地によって柔らかい雰囲気になり、シンプルな空間にも、かわいらしい空間にも馴染みそうです。
続いてはコチラ。「カルムタイル」HM-12183
ペットにも対応した、滑りにくく消臭機能も付いたフロアです。目地とのメリハリが綺麗ですね。
続いてコチラ。「ドレンテタイル」CM-12242
こちらはアンティークタイル調のフロア。白地に色ムラがあって良い味が出ていますね。タイルが風化した質感を表現しているそうです。
最後に、新商品ではないのですが、個人的なお気に入りを・・
「フレンチアンティークタイル」HM-12178
こちらのクッションフロアも、色ムラが活かされてアンティークな風合いを演出していますね。柄物ですがネイビーに近い落ち着いたブルーなので取入れやすそうです。
注文住宅の魅力は何といっても、こういった内装建材のデザインや色味も、一から自由に選ぶことができる点ではないかと思います(*^-^*)
住宅の構造や性能面はもちろんですが、お好みの素材やカラーといった「視覚」「触覚」の満足度を高めることで、毎日の暮らしの充実度も格段に上がるのではないでしょうか・・☆
上にご紹介差し上げましたサンゲツのホームページでは、デジタルカタログの他、実際の建主がサンゲツ商品を使った空間を撮影・投稿されたページも閲覧することができます!
(現在、投稿されているページの例です)
こちらから飛ぶことができます→https://www.sangetsu.co.jp/mysangetsu/
見本帳のカットサンプルと、実際に室内に貼られたものでは面積の違いもあり、印象がグッと異なります。
この投稿ページ、隣り合うクロス同士の色合い、家具色との調和、さりげなくレイアウトされている小物との相性など、投稿者様たちのセンスが光っており・・・全てのお宅がデザイナーハウスかと思うほど(笑) ページを開くたびうっとりと眺めてしまいます。
皆様もぜひ休日や年末年始のお休みをご活用し、こうしたウェブページもうまく活用しつつ住まいづくりに思いを馳せてみて下さいませ(^^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。
気付けば12月に到来ということで、毎年怒涛のように1年が過ぎていく気がしております。
先日、雪景色になる前の悪あがきとして子どもとジョギングをしていたところ目の前に広がった光景に嬉しくなりました(^^)
まもなく子どもとのお散歩コースやジョギングコースが真っ白になるかと思うと少し物悲しくもありますが、時折の晴れ間を見計らい冬の休日も楽しみたいと思います♪
さて、本日は10月24日に発刊されたばかりのクッションフロア等見本帳「サンゲツ ホームフロア2024-2027」の中から商品のご紹介を差し上げたいと思います☆
サンゲツの今までの見本帳「Hフロア」は、クッションフロアとコルクタイルのみの掲載でしたが、今年10月からは「ホームフロア」と名を変え、クッションフロアとコルクタイルの他にも、ペット向けフロアやたたみタイルなど多くの住宅用床材をまとめてこの1冊で見ることができます!
この中からまずは、寒い時期は特に快適さを体感できるアイテム「オフロア・リアル」をご紹介いたします♪
こちらの商品は既存床の上から貼ることができる、浴室リフォーム用フロアです。
実際にサンプルを触ってみると・・・
浴室床に抱きがちなイメージ(=ヒヤっとする、タイルが硬い、滑りやすい、痛いetc…)とは異なり、タイルに比べてふかふかと柔らかくクッション性があり、しばらく触れていても全くひんやりとしません。膝を付いても痛くなさそうです。
断面を見ると・・・
通常のクッションフロア1.8mm厚と比べ、こちらの商品は2.8mm厚。厚さが十分にあって踏み心地も良さそうです。
今のような寒い季節ですと、浴室の寒さ+床ヒンヤリのWパンチで、入浴がますます億劫になる方も多いのではないでしょうか。
オフロア・リアルはヒンヤリしないだけでなく、上記のようにクッション性・防滑性にも優れているため、お子様やご高齢の方が万が一、浴室内で転倒した場合も安全です。
入浴前のみならず、入浴時のストレスからも解放され、快適なバスタイムとなりそうですね。
以上が浴室リフォーム用フロアのご紹介でしたが、新築用も同様に、ひんやりとしないクッション性の高いフロアがございます☆
例えば、TOTO「ほっカラリ床」などはその代表的商品で、床を踏んだ際「ヒヤっとせずにほっとする」ことからその商品名が付いたほど。
ただし、クッション性が比較的小さい商品でも、表面材を冷感を感じにくい素材にしたりと、工夫された他メーカー商品も多く、実際に踏んでみると特に不快感は感じないという方もいらっしゃいます。
やはりここは実際に手で触れて、そして足で踏んで(笑)各メーカー商品を比較しながらご体感頂くのが一番かと思います(^^)
ご希望の方にはカタログのカットサンプルよりも大きめのサンプルのお取寄せや、実際に新築やリフォームを計画中の方には各ショールームでのご案内(※要予約)も差し上げておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
最後に、「ホームフロア」から、今回は新商品のみに絞っていくつかピックアップしてみましたのでご覧ください☆
まずはこちら。「カントリータイル」HM-12041
グレーとベージュの混ざり具合がなんとも絶妙でおしゃれです・・!
ホワイトの目地によって柔らかい雰囲気になり、シンプルな空間にも、かわいらしい空間にも馴染みそうです。
続いてはコチラ。「カルムタイル」HM-12183
ペットにも対応した、滑りにくく消臭機能も付いたフロアです。目地とのメリハリが綺麗ですね。
続いてコチラ。「ドレンテタイル」CM-12242
こちらはアンティークタイル調のフロア。白地に色ムラがあって良い味が出ていますね。タイルが風化した質感を表現しているそうです。
最後に、新商品ではないのですが、個人的なお気に入りを・・
「フレンチアンティークタイル」HM-12178
こちらのクッションフロアも、色ムラが活かされてアンティークな風合いを演出していますね。柄物ですがネイビーに近い落ち着いたブルーなので取入れやすそうです。
注文住宅の魅力は何といっても、こういった内装建材のデザインや色味も、一から自由に選ぶことができる点ではないかと思います(*^-^*)
住宅の構造や性能面はもちろんですが、お好みの素材やカラーといった「視覚」「触覚」の満足度を高めることで、毎日の暮らしの充実度も格段に上がるのではないでしょうか・・☆
上にご紹介差し上げましたサンゲツのホームページでは、デジタルカタログの他、実際の建主がサンゲツ商品を使った空間を撮影・投稿されたページも閲覧することができます!
(現在、投稿されているページの例です)
こちらから飛ぶことができます→https://www.sangetsu.co.jp/mysangetsu/
見本帳のカットサンプルと、実際に室内に貼られたものでは面積の違いもあり、印象がグッと異なります。
この投稿ページ、隣り合うクロス同士の色合い、家具色との調和、さりげなくレイアウトされている小物との相性など、投稿者様たちのセンスが光っており・・・全てのお宅がデザイナーハウスかと思うほど(笑) ページを開くたびうっとりと眺めてしまいます。
皆様もぜひ休日や年末年始のお休みをご活用し、こうしたウェブページもうまく活用しつつ住まいづくりに思いを馳せてみて下さいませ(^^)
本日は、伊藤がお送り致しました。
2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2023年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2021年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
インテリアの美観性
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は伊藤がお送り致します。
紅葉が見頃の季節になりましたね。
毎年紅葉を眺めては、そろそろインフルエンザ予防接種の時期だなぁ・・と思い出します(笑)
家庭内感染を避けるため、生後6ヶ月児も含めてしっかりと予防接種を受けたいと思います。
娘(2才)は去年と比べるととても丈夫になり、今朝も誰よりも早起きして
着替えをしたい、車を作れと叩き起こしてきました・・。
さて!本日はスイッチプレートのお話です。
突然ですが皆さんのお住まいのスイッチプレートやコンセントプレートはどういったデザインのものでしょうか?
そもそもプレートにデザインも何もないのでは・・・とおっしゃる方が多いかと思います。
私自身も、スイッチは「押して付いたらそれで良し」でした。
しかし、最近の住まいづくりでは、照明器具やドアのデザインを選ぶのと同様に、スイッチプレートも多くのデザイン・カラー・素材からお選びいただくことができます(^^)♪
上の写真は我が家のリビングのスイッチプレート(一部)なのですが、
長所としましては
・部屋名のネームプレート表示があるためわかりやすい、忙しい時でも間違えない
・樹脂のため清掃性が良い
・角の取れた丸いフォルムで柔らかい印象
・両手がふさがっていても肘で押せる(これは、私だけかもしれませんが・・笑)
短所としましては
・樹脂の性質上、経年変化で黄ばんでしまう
・部屋やクロス(壁紙)との馴染みがあまり良くない、デザイン性が△
→気にならない方は気にならないと思いますが、照明に反射してまぶしく感じたり、
お部屋の中で写真を撮るとどうしてもピカピカとした光沢が悪目立ちしたりすることがあるそうです。
これらの短所を補い、高いデザイン性を叶えてくれるのが、パナソニックより発売されているプレートたち。
前置きが長くなりましたが、先日、パナソニックの弊社ご担当者様より、新商品のスイッチプレートをご紹介頂きました。
実際にサンプルとして現物をお持ちいただいたのですが、あまりのデザインの高さに惚れ惚れしてしまいました。
以下にまとめてご紹介させて下さい!
まず①・アドバンスシリーズ。
当社のお客様でもご採用頂く方がじわじわと増えつつあります・・・
マットな質感と肌触りは、クロスとの相性も抜群で、お部屋によく馴染んでくれます。
マットベージュは、和室との馴染みも◎です。
そして②・SO STYLE(ソー・スタイル)
こちらもマット仕上げで、デザインはアドバンスシリーズより更にスタイリッシュ。
コンセントの穴形状部分のデザインや、スイッチを押したときの感触にまでこだわっているそうです。
次に③・クラシックシリーズ。
いわゆる昔ながらの、ポチっと押すスイッチです。
レトロでちんまりとして可愛らしいですよね。局所的に採用する方も増えているそうです。
最後に、④・(EXTRA) エクストラ。
金属製ですが、光の反射を抑えるバイブレーション仕上げとなっており、
カラー展開も豊富です。
1つあるだけで、とにかくカッコいい空間が出来上がりそうです!
薄々お察しの方もいらっしゃると思いますが、下にいくほどリッチなお値段になっております。笑
このようにプレートを少しこだわるだけで、インテリアの美観性がググっと上がります。
タイトル通り、どこまで美観を追求するかはお施主様のこだわり次第とはなりますが、細部までこだわることができるのは、注文住宅ならではの楽しみですよね!
今回は夢が膨らむスイッチたちの紹介でした☆
最後に・・・
最近、我が家のキッチンマットを新調しました♪
奥行450幅→念願の650幅に。
家の中では基本的にスリッパを履いているのですが、バタバタして履きそびれた時でもこの幅広キッチンマットなら、足元の冷えも感じません(^^)
冬支度の一つとして、ふかふかのキッチンマット、おすすめです!!
本日は、伊藤がお送り致しました。
お読み頂きありがとうございました。
こんにちは!秋田ハウスです。
本日は伊藤がお送り致します。
紅葉が見頃の季節になりましたね。
毎年紅葉を眺めては、そろそろインフルエンザ予防接種の時期だなぁ・・と思い出します(笑)
家庭内感染を避けるため、生後6ヶ月児も含めてしっかりと予防接種を受けたいと思います。
娘(2才)は去年と比べるととても丈夫になり、今朝も誰よりも早起きして
着替えをしたい、車を作れと叩き起こしてきました・・。
さて!本日はスイッチプレートのお話です。
突然ですが皆さんのお住まいのスイッチプレートやコンセントプレートはどういったデザインのものでしょうか?
そもそもプレートにデザインも何もないのでは・・・とおっしゃる方が多いかと思います。
私自身も、スイッチは「押して付いたらそれで良し」でした。
しかし、最近の住まいづくりでは、照明器具やドアのデザインを選ぶのと同様に、スイッチプレートも多くのデザイン・カラー・素材からお選びいただくことができます(^^)♪
上の写真は我が家のリビングのスイッチプレート(一部)なのですが、
長所としましては
・部屋名のネームプレート表示があるためわかりやすい、忙しい時でも間違えない
・樹脂のため清掃性が良い
・角の取れた丸いフォルムで柔らかい印象
・両手がふさがっていても肘で押せる(これは、私だけかもしれませんが・・笑)
短所としましては
・樹脂の性質上、経年変化で黄ばんでしまう
・部屋やクロス(壁紙)との馴染みがあまり良くない、デザイン性が△
→気にならない方は気にならないと思いますが、照明に反射してまぶしく感じたり、
お部屋の中で写真を撮るとどうしてもピカピカとした光沢が悪目立ちしたりすることがあるそうです。
これらの短所を補い、高いデザイン性を叶えてくれるのが、パナソニックより発売されているプレートたち。
前置きが長くなりましたが、先日、パナソニックの弊社ご担当者様より、新商品のスイッチプレートをご紹介頂きました。
実際にサンプルとして現物をお持ちいただいたのですが、あまりのデザインの高さに惚れ惚れしてしまいました。
以下にまとめてご紹介させて下さい!
まず①・アドバンスシリーズ。
当社のお客様でもご採用頂く方がじわじわと増えつつあります・・・
マットな質感と肌触りは、クロスとの相性も抜群で、お部屋によく馴染んでくれます。
マットベージュは、和室との馴染みも◎です。
そして②・SO STYLE(ソー・スタイル)
こちらもマット仕上げで、デザインはアドバンスシリーズより更にスタイリッシュ。
コンセントの穴形状部分のデザインや、スイッチを押したときの感触にまでこだわっているそうです。
次に③・クラシックシリーズ。
いわゆる昔ながらの、ポチっと押すスイッチです。
レトロでちんまりとして可愛らしいですよね。局所的に採用する方も増えているそうです。
最後に、④・(EXTRA) エクストラ。
金属製ですが、光の反射を抑えるバイブレーション仕上げとなっており、
カラー展開も豊富です。
1つあるだけで、とにかくカッコいい空間が出来上がりそうです!
薄々お察しの方もいらっしゃると思いますが、下にいくほどリッチなお値段になっております。笑
このようにプレートを少しこだわるだけで、インテリアの美観性がググっと上がります。
タイトル通り、どこまで美観を追求するかはお施主様のこだわり次第とはなりますが、細部までこだわることができるのは、注文住宅ならではの楽しみですよね!
今回は夢が膨らむスイッチたちの紹介でした☆
最後に・・・
最近、我が家のキッチンマットを新調しました♪
奥行450幅→念願の650幅に。
家の中では基本的にスリッパを履いているのですが、バタバタして履きそびれた時でもこの幅広キッチンマットなら、足元の冷えも感じません(^^)
冬支度の一つとして、ふかふかのキッチンマット、おすすめです!!
本日は、伊藤がお送り致しました。
お読み頂きありがとうございました。