🗐 秋田ハウス・ブログ お役立ち最新情報をお届け!

秋田ハウスのスタッフが最新情報をご提供します!

2025年1月の投稿(時系列順)[6件]

2025年1月7日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of moriki
七草粥

こんにちは!秋田ハウスです(・ω・)

明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


皆様、年末年始はどうお過ごしになられましたか(^^)
今回は、奇跡の9連休と言われ
長いお休みだった方もいらっしゃるのではないでしょうか(#^^#)


20250107090926-moriki.jpg

私は、年末は大掃除をしたり
年末年始用の物をスーパーに買いに出かけたりしましたが
年明けは1日に初売りに出かけた以外は
自宅で過ごしたり、私の実家に帰省したりで
ほぼ屋内でゆっくりダラダラと過ごしておりました(●´ω`●)

というわけで暴飲暴食で年末年始で体重増加が、、、
いくら増えたかは内緒にしておきます(;_:)
増えるのは簡単だけれど減らすのは大変なんですよね(*_*;
1月中にはなんとか元に戻したいと思います(*_*)

さて、本日は1月7日ということで
七草粥を食べる日でありましたね(*'ω'*)
お召し上がりになりましたでしょうか(^O^)

20250107090729-moriki.jpg

私の実家では粥ではなく、お雑煮を食べていたので
それを引き継いで今朝はお雑煮を食べました(笑)
具材も七草を入れるわけではなく
7つの具材を入れる(実家でもそうです)という
七草粥から随分離れているものではあり
もはや食べる意味があるのかというかんじではあります(; ・`д・´)



昨日と本日は1月とは思えないくらいの暖かさではありますが
この時期は当社の住宅の暖かさを体感できるチャンスとなっております(*'ω'*)

202411111158292-satou.jpg


今週末は3連休でありますので
正月は家にこもっていたという方、もちろんそうでない方も
当社の展示場へ足をお運びいただき
暖房体感をしていただければと思います!(^^)!



新年一発目のブログは森木が担当いたしました!
改めまして本年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

2025年1月9日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of itou
収納アイテムと小屋裏の話

こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。

新年あけましておめでとうございます。
今年も何卒秋田ハウスを宜しくお願い致します!
202501091352155-itou.jpg
↑は昨年2024年12月29日の秋田さきがけ新報に掲載して頂いた一面広告です。
今年、秋田ハウスは創業50周年を迎えますのでレイアウトや文面も例年以上に素敵に仕上げて頂いておりました♪

皆さまは年末年始、どのように過ごされましたでしょうか?
我が家は県から出ることはなかったものの、博物館など子供にとって初めての場所に足を運び楽しむことができました。
202501091352153-itou.jpeg 202501091352152-itou.jpeg 202501091352154-itou.jpeg
さて、長かった年末年始休暇も終わり、皆様気持ちを新たにお仕事等に邁進されているかと思います。年末は大掃除をされた方も多いのではないでしょうか(^^)
私もいわゆる「断捨離」や整理整頓はどちらかと言えば好きなのですが、年末年始は子供たちの相手に疲弊(笑)し、やる気スイッチが点いたかと思えば強制終了させられる場面が多々ありました・・。
毎日こまめに整えるに越したことはないのだと痛感いたしました(^^;)

掃除や断捨離に関する本も以前は図書館などでよく読んでいました。
複数の著に共通して掲げられている名言(?)、
それは「お金持ちの家ほど床面積が余っている」

お金持ちはそもそも家の坪数自体が大きいというのもあると思いますが、例えばゴミ箱を床に置かない、ティッシュを机上に置かない(置いたとしても必ずカバー付)、カラーボックスなどの据置型収納が存在しない等、とにかく床面にゆとりがあり、それを毎日濡れた布で床拭きしピカピカに保っている・・そうです。

床面積を広げてキレイにする=お金が入ってくる という直接的な因果関係はないようですが、上記で挙げたものが富裕層の自邸の共通項との事。
そこで、まずは形から入ることで少しでも富裕層に近付こうと思い(笑)、床に置かずに収納し、尚且つスッキリとオシャレに住まいを彩るアイテムとは・・と考えてみました。
例えば・・
20250109135215-itou.jpg
クローゼットの中にこのような壁面収納があればとても便利そうです。
有孔ボードを使って「吊るして見せる」のもオシャレですね。

202501091352151-itou.jpg
ウォークインや食品庫にまとめて大容量を収納するのはもはや定番ですが、このように要所要所に収納場所を設けることで、わざわざ取りに行かずにその場で使えるのも魅力ですね。

3202501091352152-itou.jpg
こちらはクローゼットならぬ「ウォールゼット」と呼ばれるもの。床面が・・確かに見えています笑!!圧迫感がないのはもちろんのこと、床のお掃除も手間いらずですね♪

4202501091352153-itou.jpg
5202501091352154-itou.jpg
そしてこれらはどちらも小屋裏収納内部です。小屋裏収納は一般的に高さが1.4m程度なのですが、このように可動式の棚を中間部に複数枚設けて収納物を小分けに並べることで、より広々と使うことができそうです。
最近では写真のように書斎や、ソファを置いてプライベート空間として小屋裏を活用する方も増えてきております(^-^)
(上の写真は全て「南海プライウッド」HPより拝借いたしました)

秋田ハウスでも全館暖冷房・全館空調・外張断熱を採用しており、天井上部である小屋裏空間も居室と変わらない温熱環境であることから、収納空間やプライベートスペース、どのような形でも快適にお使い頂けます。実際のプランお打合せでも、小屋裏空間が欲しい!というお客様は多くいらっしゃり、根強い人気を誇っております(^^)
20250109135215-itou.gif
外張断熱ですと右図のように建物全体がすっぽりと隙間なく断熱材でくるまれるため、床下や小屋裏が結露やカビの温床になるという心配がなく、さらには全館空調設備「マッハシステム」によって常に新鮮空気が入れ替わっておりますので、建材や家具・調度品の傷みも最小限に抑えることが出来ます!

その証拠として、弊社のさきがけ展示場は今年で築27年目を迎えますが、新築当時の家具類が今も傷みも劣化もなく綺麗に保たれております(^^)
マッハシステムとともに、ぜひ秋田ハウス展示場の「27年目とは思えない佇まい」そして「傷みの少なさ」にも注目して見学して頂けますと幸いです☆
20250109135215-itou.jpeg 202501091352151-itou.jpeg
本日は、伊藤がお送り致しました。

2025年1月21日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of moriki
胃腸炎

こんにちは、秋田ハウスです!

この土日に子供が胃腸炎にかかりました(*_*)
幸いにも嘔吐は2~3回、熱は1日出ただけでした(*_*;
意外にもピンピンしていて、家の中を走り回っていて
親としては療養に専念してくれというかんじでした(@_@)

病院では、インフルの診断を受けたという話がチラホラ聞こえてきて
今度はインフルエンザにかからなければいいなと内心ドキドキしています(+o+)
皆様も体調管理にはどうぞお気をつけくださいませm(_ _)m


3連休ではイオンモール秋田で行われていたプリキュアショーに行ってきました!

20250121092637-moriki.jpeg

中で座って観覧できる整理券は配布に間に合わないかなと思いましたが
なんとか午後の部の分をゲットできました(*'▽')

動画や写真撮影はOKだったのですが
残念ながらSNSにあげたりするのはダメで
撮ったものはお家で楽しんでくださいとのことでしたので
ここには載せられません(+_+)

下の画像は
代プリキュアショー後に
ゲーセンのユーフォーキャッチャーで私がゲットした
プリキュアに出てくるキャラクターのぬいぐるみを持つ我が子です(●´ω`●)


202501210926371-moriki.jpeg


お気に入りで毎日ベットに連れて行って
一緒に寝てくれています♪
取った甲斐がありました(*´з`)
なんと2回でゲットしたんですよ(ドヤ)笑

そんなプリキュアもあと2回で終わりで
また新しいプリキュアが始まるそうなので
新しいのが始まったらまた新しくグッズ等を欲しがるのでしょうね(; ・`д・´)



さて、ここ何日かは冬とは思えないほど暖かい日が続いておりますね!
寒い方が秋田ハウスの暖房体感をしていただきやすいのですが、、、


202411111158292-satou.jpg


本日は森木が担当いたしました(^^)/

2025年1月23日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of katou
寒暖差


こんにちは(^^) 秋田ハウスです。

このところ、暖かい日が続いておりますね。
天気予報によると、24日(金)までは最高気温が3月並みの所が多いそうです。
とはいえ、このまま冬が終わるわけもなく、25日(土)から寒さが戻るそうですので、
寒暖差で体調をくずさないよう、気をつけてまいりましょう!

20250123111454-katou.jpeg

さて、さきがけハウジングパークでは来月9日(日)にイベントが予定されております。
お子さまにも楽しんでいただけるゲームや、
ご来場者全員にチョコレートフォンデュかホットチョコレートのプレゼントなど、
展示場見学の合間も、ご家族皆さまで楽しんでいただける内容となっております。
ぜひご来場ください!



本日のブログは展示場 加藤が担当しました。

Icon of itou
外壁の雨だれ

こんにちは!秋田ハウスです。
本日は工務課 伊藤がお送り致します。

今朝は外の空気がキーンと底冷えしていましたね。温度計を見ると・・・-4℃
冬の晴天は、空気が乾燥していることも相まって、放射冷却の影響がより強まるようです。
とはいえ昨日や今日のような晴天は秋田県民にとってはとても貴重です。やはり嬉しいですよね(^-^)
引き続き朝の冷え込みに気を付けつつ、少しづつ春の足音が聞こえてくるのを心待ちにして過ごしたいですね(^^)

最近、新築住宅や築浅の住宅にかかわらず、非常に多くの住宅で目にする光景があります。
それは・・・サッシからの雨垂れ
サッシの下端両側から雨が伝い、ツーっとした筋が目立つ住宅、誰もが一度はお目に掛かったことがあるのではないでしょうか。

リアルな事例写真を載せるわけにもいかないと思い、弊社で使用している3Dパースソフトのサンプル住宅に雨だれを表現してみました。
20250123152211-itou.jpg
まるでサッシが両目から黒い涙を流しているかのような何とも悲しい姿・・(+_+)
(本当に困っているのは傷んでしまった外壁の修理手配をしなければいけない住人ですが・・・)

こちらはYKKAPさんの試験映像です。わかりやすく赤い色水で再現しています。
202501231522111-itou.jpg

202501231522112-itou.jpg
写真の試験体のように凹凸の目立つ外壁の場合は、サイドにも伝ってしまうためより重症化しそうですね・・・
なぜ外壁にこのような現象が起きてしまうのでしょうか。
そして、雨だれしている住宅と、していない住宅との違いは何なのでしょう?

答えは・・・サッシに「水切」が取付けられているかどうか、です!
202501231522113-itou.jpg
(で囲った部分です)
この水切、意外にも付けられていない住宅が多く見受けられます。雨だれを起こしている住宅は、残念ながら例外なく水切が取付けられていません・・・。
むしろ、このサッシ水切を標準仕様(=最初から取付を前提としており、ゆえにあらかじめ見積書に含まれていて、オプション費用はかからない)に入れていない施工業者が意外に多くいるのだなあ・・・と衝撃でした。
例えオプション費用になってしまったとしても、できるだけお施主様のメンテナンス負担を軽減し、長く気持ちよくお住まい頂きたい!という思いがあるならば、是非とも強く推奨していただきたいところですよね・・・(-_-;)

秋田ハウスではHPにもご紹介差し上げている通り、最大の特長は「煉瓦積みの家」と掲げてはいるものの、ご予算が厳しい方向けや、単純にお施主様のお好みの問題から煉瓦壁ではなく、サイディング壁をご選択される方も一部ではありますが例年いらっしゃいます。
秋田ハウスのサイディング住宅はこの水切の取付が標準仕様にあらかじめ含まれております。追加費用負担のご心配なく、全てのサッシに当たり前に取付けられますのでご安心下さい(^-^)
具体的にはサッシ本体下端に取付ける水切と、外壁に取付ける水切、大きく分けて2通りの取付パターンがございます。
202501231522114-itou.jpg
秋田ハウスのサイディング住宅は後者の外壁に付くタイプのものを使用しています。
こちらを取付けますと、先ほどのダラダラと流れていた雨だれもこの通り。
202501231522115-itou.jpg
では、「煉瓦積みの家」の雨だれ対策は・・・?
結論から申し上げますと、秋田ハウスの煉瓦壁は水切の取付が不要です。
煉瓦壁のサッシ納まりは御覧の通り、サッシが外壁ラインより内側に入り組むような形で設置されます。
202501231522116-itou.jpg
サッシを伝って下りてくる雨水はいったん煉瓦の底面に落ち、そこから煉瓦壁を伝って落ちていく仕組みとなっています。もともと粘土を焼き固められた自然素材の煉瓦は変色・変形しにくい素材である為に腐食や凍害・雨だれによる汚れの心配もございません(^^)
202501231522117-itou.jpg
(全て「煉瓦積みの家」を正面から撮影した写真です。右はカメラの設定ミスで魚眼レンズのように歪みが出てしまっておりますがご容赦下さいm(__)m)

前述で申し上げました通り、煉瓦積みの家に憧れるけれど予算が不安・・という方もサイディングと煉瓦の混合、例えば1階を煉瓦積みに、2階をサイディングにするなど、できるだけご予算を抑えたプランニングも承っておりますので、是非一度ご相談頂けたらと思います(^^) ちなみに、同じ面積でも外観形状を総二階にすることでより省コストに、その上形状の凹凸がないため断熱性能や気密性能も高まりますので、その辺りの詳細も今後何らかの形で発信させて頂きたく思います♪

本日は、伊藤がお送り致しました。

2025年1月31日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of satou
吹雪いてきましたね

こんにちは
秋田ハウスです。

昨日の秋田市は、路面の雪が無く、
自転車に乗れるような天気だったのに、
今朝は雪かきが必要で、
更に、吹雪いてきてしまいました。
20250131130917-satou.png

この冬は、除雪の苦労が少なく、
とても喜んでおりましたが、
今日は、冬らしい、懐かしの雪景色が戻ってきました。
目からも寒さを感じてしまいます。

そうなると気になるのが暖房費です。
当然、家では温かく過ごしたいですが、
暖房費が高くなるのは困りものです。
だからといって、暖房の温度を下げたり、
暖房する部屋としない部屋を作り、
家の中で寒暖差があるというのでは、
健康に良くありません。

雪国で冬を健康・快適に過ごすためにも、
これから住宅を建てられる方は、
住宅の気密・断熱性能を高くして、
暖房費が高くならないようにしましょう。

秋田ハウスの展示場では、
模型を使いながら、
気密・断熱や全館暖冷房のマッハシステムについて
ご説明させて頂きます。

ぜひ、展示場へ足をお運びください!
202411111158292-satou.jpg


本日のブログは、佐藤が担当しました。

■秋田ハウス・ブログ

「煉瓦積みの家」に関する情報だけでなく、日々のちよっとした感想などもお届けします。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■ハッシュタグ:

  • ハッシュタグは見つかりませんでした。(または、まだ集計されていません。)

■日付検索:

■カレンダー:

2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年3月25日(火) 09時09分38秒