全年12月26日の投稿(時系列順)[2件]
2021年 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
能代エナジアムパークへ行ってきました。
こんにちは!本日は営業の小林がお送り致します♪
先日子供を連れて能代の火力発電所にある「能代エナジアムパーク』へ行って来ました。
以前にお客様のお子さんから、ここはお奨めですと聞いていて実際に行ってみましたら
想像以上に楽しい所でした!

この施設は火力発電所から出る熱を利用して「熱帯植物園」があるのですが、
植物園に入った瞬間に気温も湿度も高い空気感と、ジャングルの様な大きい植物
ばかりでまるで熱帯地域の国へ海外旅行に来たような感覚でした!!

他にも発電所という事で写真の様な電気をポイントにしたエリアなど、全て無料で
散策する事が出来ますので、能代方面に遊びに行く事があれば立ち寄ってみて
下さい。
では次に恒例の我が家の電気代です☆
12月分は34,814円でした。

二世帯同居型の暖房面積は約50坪のオール電化、もちろん24時間全館暖房を
してもこの程度の電気代で済んでしまいます。
補足と致しましては、一般的な核家族のご家庭だと面積も小さくなってくるのと、
我が家はお祖母ちゃんが電気代が割高な日中も在宅の環境に。さらに
最新のマッハシステムはもっと高効率になってくるためにこの金額よりも
かなり安くはなって参りますのでご注意下さいませ。
では来月は年間を通しても負荷が一番大きい1月の電気代という事に
なりますのでぜひお楽しみに!
本日は小林がお送り致しました☆
こんにちは!本日は営業の小林がお送り致します♪
先日子供を連れて能代の火力発電所にある「能代エナジアムパーク』へ行って来ました。
以前にお客様のお子さんから、ここはお奨めですと聞いていて実際に行ってみましたら
想像以上に楽しい所でした!

この施設は火力発電所から出る熱を利用して「熱帯植物園」があるのですが、
植物園に入った瞬間に気温も湿度も高い空気感と、ジャングルの様な大きい植物
ばかりでまるで熱帯地域の国へ海外旅行に来たような感覚でした!!

他にも発電所という事で写真の様な電気をポイントにしたエリアなど、全て無料で
散策する事が出来ますので、能代方面に遊びに行く事があれば立ち寄ってみて
下さい。
では次に恒例の我が家の電気代です☆
12月分は34,814円でした。

二世帯同居型の暖房面積は約50坪のオール電化、もちろん24時間全館暖房を
してもこの程度の電気代で済んでしまいます。
補足と致しましては、一般的な核家族のご家庭だと面積も小さくなってくるのと、
我が家はお祖母ちゃんが電気代が割高な日中も在宅の環境に。さらに
最新のマッハシステムはもっと高効率になってくるためにこの金額よりも
かなり安くはなって参りますのでご注意下さいませ。
では来月は年間を通しても負荷が一番大きい1月の電気代という事に
なりますのでぜひお楽しみに!
本日は小林がお送り致しました☆
2022年 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
そろそろですね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
今年も残りわずかになりましたね。
皆さま、今年はどんな一年だったでしょうか?
私は、あっという間に過ぎてしまった一年でした…(^^;
もう少し目標を立てて頑張れば良かったのではと反省しているところです。
とりあえず、運動不足なので、この冬も展示場まわりの雪かきを頑張りたいと思います!

さて、雪といえば、車が立ち往生してしまうこともありますね。
車内にはどんなものを備えておくと良いでしょうか。
例えば、タイヤチェーンやスコップ、ブースターケーブルなどがありますね。
それに加えて、毛布や少しの食料などがあると安心でしょうか…
この冬も、安全に過ごせるよう、気を付けてまいりましょう(^^)
さきがけ展示場では、暖房体感にちょうど良い時期となっております。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
今年も残りわずかになりましたね。
皆さま、今年はどんな一年だったでしょうか?
私は、あっという間に過ぎてしまった一年でした…(^^;
もう少し目標を立てて頑張れば良かったのではと反省しているところです。
とりあえず、運動不足なので、この冬も展示場まわりの雪かきを頑張りたいと思います!

さて、雪といえば、車が立ち往生してしまうこともありますね。
車内にはどんなものを備えておくと良いでしょうか。
例えば、タイヤチェーンやスコップ、ブースターケーブルなどがありますね。
それに加えて、毛布や少しの食料などがあると安心でしょうか…
この冬も、安全に過ごせるよう、気を付けてまいりましょう(^^)
さきがけ展示場では、暖房体感にちょうど良い時期となっております。
皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。