全年5月30日の投稿[3件]
2025年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
こんにちは!秋田ハウスです(^O^)
まだまだ気温が安定しませんね(ーー;)
皆様、体調管理できておりますでしょうか?
私はといいますと2週間前に子供が熱を出し
その次の日から、しっかりと風邪をもらってしまい
今日もまだ治っておりません(+_+)
会社もけっこう休んでしまい
このブログの投稿もできずにおりました(*_*;
だいぶ回復傾向に向かっておりますので
この週末で治したいと思います!!
(気合だけは十分ですが、基本的に一度風邪を引くと
長引くタイプです・・・)
さて、だいぶ前回の私の投稿からあいてしまいましたので
忘れてしまったかと思いますが
ゲーセンで取ったぬいぐるみのご紹介です♪

左のうさぎねこは10回程でやっと取れました(ーー;)
右のコキンちゃんは3,4回で取れました(●´ω`●)


こちらは4月の初めに羽後町のこまち野さんに
いちご狩りに行ったときの写真です(#^^#)
30分食べ放題で
いちごをたっぷり堪能しました♪
我が子は果物の中でいちごが1番好きなのですが
後半はもういらないというほど食べていました(´艸`*)
また来年も行きたいと思います!!

展示場のご見学お待ちしております(●^o^●)
6月には完成見学会もございますので
お楽しみに(*^▽^*)
本日は森木が担当いたしました(^^)/
まだまだ気温が安定しませんね(ーー;)
皆様、体調管理できておりますでしょうか?
私はといいますと2週間前に子供が熱を出し
その次の日から、しっかりと風邪をもらってしまい
今日もまだ治っておりません(+_+)
会社もけっこう休んでしまい
このブログの投稿もできずにおりました(*_*;
だいぶ回復傾向に向かっておりますので
この週末で治したいと思います!!
(気合だけは十分ですが、基本的に一度風邪を引くと
長引くタイプです・・・)
さて、だいぶ前回の私の投稿からあいてしまいましたので
忘れてしまったかと思いますが
ゲーセンで取ったぬいぐるみのご紹介です♪

左のうさぎねこは10回程でやっと取れました(ーー;)
右のコキンちゃんは3,4回で取れました(●´ω`●)


こちらは4月の初めに羽後町のこまち野さんに
いちご狩りに行ったときの写真です(#^^#)
30分食べ放題で
いちごをたっぷり堪能しました♪
我が子は果物の中でいちごが1番好きなのですが
後半はもういらないというほど食べていました(´艸`*)
また来年も行きたいと思います!!

展示場のご見学お待ちしております(●^o^●)
6月には完成見学会もございますので
お楽しみに(*^▽^*)
本日は森木が担当いたしました(^^)/
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
土地探し
こんにちは!秋田ハウスです(^^)/
私事ですが、風邪の症状がぐだぐだずっと続いております(*_*;
よくなってきたと思ったら、また咳や鼻水が出てくるようになるということを繰り返す日々です
原因を考えてみますと、同じように子供もずっと何かかしらの風邪の症状が続いております
子供が保育園に通うようになってから毎週のように病院へ連れて行っております
マル福という制度がありますので、診察料も無料、薬代も無料で対応していただいております
ありがたく利用させてもらっているけれど
そもそもマル福とはどういう制度なのだろうと私が住んでいるにかほ市のホームページを拝見したところ
マル福とは、乳幼児(未就学児)や小・中学生、重度心身障害(障害児)者及び高齢身体障害者、ひとり親家庭の児童の心身の健康の保持と生活の安定を図るために、健康保険で医療を受けたときに窓口で支払わなければならない自己負担分を、県と市で負担する制度
とのことです
にかほ市では、本来所得超過で全額、または課税世帯で自己負担分の半額を負担する必要のある乳幼児や小・中学生、高校生等、ひとり親家庭の親についても、市独自で助成を行い、窓口で支払う医療費を無料にしている
とのことですので
他の自治体では自己負担分が発生する可能性があるということですね
子供が小さいうちは色々な病気にかかりますので診察料や薬代を払わなくて済むということは大変ありがたいなと思います
新築をご検討中の予め土地をお持ちでない方で
お子様がいらっしゃる方は
土地探しをする際に
こういった子供のいる家庭への支援が手厚い自治体を検討するという手もありですよね!(^^)!
(まだまだ子育て経験が浅いのですが
子供の養育費というのはけっこうかかるものだなと思っております)
実は私も昨年マイホームを建築した身なのですが
にかほ市は子供への手当が色々と手厚いと
うかがっておりましたので
土地探しをする際は、にかほ市という条件で探しておりました
ご家庭によって色々な土地探しの条件があると思いますので
少しでもご参考になったらと思います
最後に、、、
先日家族で大森山動物園に行って参りました
キリンがこんなに近くに寄ってきてくれて
子供が大喜びでした

象のリリーちゃんが八木山動物園に帰ってしまうそうです
展示が6/2(日)までということでしたので
今週末が見納めですね
私も行きたいところではありますが今週末は他に用事があり
行けそうにありません
お時間のある方はぜひ行ってみてください
※リリーちゃんの代わりに八木山動物園から花子ちゃんが帰ってくるみたいですので象がいなくなるということはないようです
本日のブログは森木が担当いたしました
こんにちは!秋田ハウスです(^^)/
私事ですが、風邪の症状がぐだぐだずっと続いております(*_*;
よくなってきたと思ったら、また咳や鼻水が出てくるようになるということを繰り返す日々です
原因を考えてみますと、同じように子供もずっと何かかしらの風邪の症状が続いております
子供が保育園に通うようになってから毎週のように病院へ連れて行っております
マル福という制度がありますので、診察料も無料、薬代も無料で対応していただいております
ありがたく利用させてもらっているけれど
そもそもマル福とはどういう制度なのだろうと私が住んでいるにかほ市のホームページを拝見したところ
マル福とは、乳幼児(未就学児)や小・中学生、重度心身障害(障害児)者及び高齢身体障害者、ひとり親家庭の児童の心身の健康の保持と生活の安定を図るために、健康保険で医療を受けたときに窓口で支払わなければならない自己負担分を、県と市で負担する制度
とのことです
にかほ市では、本来所得超過で全額、または課税世帯で自己負担分の半額を負担する必要のある乳幼児や小・中学生、高校生等、ひとり親家庭の親についても、市独自で助成を行い、窓口で支払う医療費を無料にしている
とのことですので
他の自治体では自己負担分が発生する可能性があるということですね
子供が小さいうちは色々な病気にかかりますので診察料や薬代を払わなくて済むということは大変ありがたいなと思います
新築をご検討中の予め土地をお持ちでない方で
お子様がいらっしゃる方は
土地探しをする際に
こういった子供のいる家庭への支援が手厚い自治体を検討するという手もありですよね!(^^)!
(まだまだ子育て経験が浅いのですが
子供の養育費というのはけっこうかかるものだなと思っております)
実は私も昨年マイホームを建築した身なのですが
にかほ市は子供への手当が色々と手厚いと
うかがっておりましたので
土地探しをする際は、にかほ市という条件で探しておりました
ご家庭によって色々な土地探しの条件があると思いますので
少しでもご参考になったらと思います
最後に、、、
先日家族で大森山動物園に行って参りました
キリンがこんなに近くに寄ってきてくれて
子供が大喜びでした

象のリリーちゃんが八木山動物園に帰ってしまうそうです
展示が6/2(日)までということでしたので
今週末が見納めですね
私も行きたいところではありますが今週末は他に用事があり
行けそうにありません
お時間のある方はぜひ行ってみてください
※リリーちゃんの代わりに八木山動物園から花子ちゃんが帰ってくるみたいですので象がいなくなるということはないようです
本日のブログは森木が担当いたしました
2022年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
そろそろですね
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
いよいよ6月ですね!
6月1日㈬、ついに「あきた芸術劇場ミルハス」が開館です♪
テレビでも紹介されておりましたが、大ホール、中ホールの外側の壁は、曲げわっぱ、樺細工、川連漆器を組み合わせてあるそうです。
個人的に注目したのが、県内最大となる客席数(2,007席)の大ホールです。
壁を覆う赤茶の木(もく)レンガが、適度に音を拡散・反射させ、豊かな響きを生み出すそうなんです。
木レンガ! どんな響きなのでしょうか…(^^)
クラシック音楽やミュージカル、歌舞伎など、幅広く対応できるそうです。
早く自分で聴いてみたいものですね♪

開館後は自由に入館できるので、気軽に立ち寄って、館内(ホールを除く)の見学を楽しむのもいいかもしれません。
さて、さきがけ展示場では、これからの梅雨の時期も爽やかな空調を体感していただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。
こんにちは(^^) 秋田ハウスです。
いよいよ6月ですね!
6月1日㈬、ついに「あきた芸術劇場ミルハス」が開館です♪
テレビでも紹介されておりましたが、大ホール、中ホールの外側の壁は、曲げわっぱ、樺細工、川連漆器を組み合わせてあるそうです。
個人的に注目したのが、県内最大となる客席数(2,007席)の大ホールです。
壁を覆う赤茶の木(もく)レンガが、適度に音を拡散・反射させ、豊かな響きを生み出すそうなんです。
木レンガ! どんな響きなのでしょうか…(^^)
クラシック音楽やミュージカル、歌舞伎など、幅広く対応できるそうです。
早く自分で聴いてみたいものですね♪

開館後は自由に入館できるので、気軽に立ち寄って、館内(ホールを除く)の見学を楽しむのもいいかもしれません。
さて、さきがけ展示場では、これからの梅雨の時期も爽やかな空調を体感していただけます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
本日のブログは展示場 加藤が担当しました。